![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:78 総数:725337 |
くぜにしっこ発表会☆2年 ぞう列車がやってきた☆
今日は、くぜにしっこ発表会◎
ぞう列車がやってきた。 戦争中、罪もない多くの動物たちが殺されてしまいました。名古屋の東山動物園では、どんなことがあっても、ぞうを守りました。終戦後、日本で生き残った2頭のぞうが名古屋の東山動物園にいるということを知った東京の子ども議会の代表がぞうを貸してくれるように名古屋に行ったが、弱ったぞうを動かすことができません。そのかわりに、たくさんの子どもたちがぞうを見れられるように大人たちが、子どもたちのために特別の汽車を名古屋まで走らせました。 それが、ぞう列車です。 今日まで、たくさん練習をしてきました。歌やセリフは、考えながらの練習でした。休み時間には、一輪車やセリフ、歌のソロ、マットの練習をたくさんしました。戦争中の話もしました。 本番当日、子どもたちは、一番緊張した、ドキドキした。お互いの心臓の音を確かめている子もいました。 でも、がんばったよ☆と満足そうにしていました。 今回の発表会では、1年生の時とは違い、2年生にとって歌も内容もすごく難しかったと思います。ただ、子どもたちの中で成長の種になってくれていると信じています。 今日は、よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ☆6年生☆ くぜにしっ子発表会![]() ![]() ![]() あいにくの雨ですが、子どもたちの気持ちは高ぶっていました。 練習や準備の時間があまりとれなかったのですが、子どもたちは 決められた時間で一生懸命練習し、みんなで協力しながら大道具・ 小道具・衣装の準備を進めてきました。 舞台そでで子どもたちの演技を見ていましたが、ねらった通り、 笑いが起きたときには、みんながとてもうれしそうにしていました。 みんなの熱のこもった演技が、観客にも伝ったと思っています。 すてきながんばりありがとう!! <5年生>発表会がんばりました![]() ![]() ![]() リコーダー練習の宿題にも応援メッセージをたくさんいただきました。 「一人はみんなのために。みんなは一人のために。」 みんなで作り上げる音楽を目指してこの日のために練習してきました。 本番は緊張もちょっぴりあったけど、みんなとっても一生懸命。 一曲、一曲に拍手をもらい、満足して終わることが出来ました。 色んな方から「よかったよ。」とお褒めの言葉もいただきました。やったぁ! 最後までしっかり後片付けしてくれてありがとう♪ 来年もがんばりましょうね。 くぜにしっ子発表会![]() ![]() 今年はインフルエンザがはやった関係で例年より約1ヶ月遅くやりましたが,幸い気温は余り寒くなりませんでした。でも,欠席でなかなかメンバーがそろわず練習時間がちょっと不足気味。その点が心配でした。 今週は欠席の児童も少なく,みんなそろってのくぜにしっ子発表会。その成果は各学年からの報告を参考にしてください。 あいにくの雨にもかかわらず,多くの保護者や地域の方が参観されました。ありがとうございます。 くぜにしっ子発表会 準備完了![]() ![]() 座席の設置をはじめ,道具運び,また司会や幕間の練習など6年生はがんばってやっていました。 今週に入ってインフルエンザ騒ぎも落ち着き,各学年練習が進みました。明日も予定通りでくぜにしっ子発表会ができそうです。 是非ご来校のうえご観覧ください。 中学生来校![]() ![]() まずは学校で作ってきた安全ポスターを校内に掲示しました。小学生たちが興味深く見ています。また,看板も作ってきてくれました。そのほかに,これから缶バッチをつけて小学生が安全に過ごせるように手助けをしてくれるそうです。 地域の中学生と小学生が仲良く交流できることはすてきなことだと思います。 今月の朝会
今日の朝会は,12月の「人権月間」について校長先生からの話がありました。友達を大切にすること,相手のことを考えた行動を取ること,その第一歩として進んで「あいさつ」をすることなどの内容でした。またくわしい話は教室で担任の先生からされます。
図書委員会からは来週の読書週間と朝読書の話がありました。しおりのプレゼントもあるようです。 あと,新しい職員の紹介や運動場の使い方の話もありました。 ![]() ユニセフ募金活動中
今年は例年より早く,11月にユニセフの募金活動をしています。
朝から児童会の計画委員が募金箱を持って立っています。子どもたちは,小遣いの一部を袋などに入れて持ってきて,次々と箱に入れてくれます。 結果などはまた改めてお知らせします。(27日まで活動しています。) ![]() ![]() 速報 大文字駅伝南支部予選会
20日,梅小路公園で行われました。久世西校もこの日に向けて練習を重ねてきました。
まずはサブ(補欠)の選手の競走。ここで久世西は男子,女子とも上位の成績でゴール,この後の駅伝に景気をつけてくれました。 そして本戦。どの子も練習の成果を出してくれ上位で帰ってきました。最後は接戦の末 第3位でゴール。見事,大文字駅伝大会への出場権を得ました。 大文字駅伝本戦は2月14日(日)の予定です。また,練習に励みます。 ![]() ![]() ![]() <5年生>スチューデントシティ5![]() ![]() ![]() 買ったものはきちんと収支記録帳に記入していきます。 計画的にお金を使うことを学びます。 税金を払ったり、定期預金をしたりで大忙し!! <中> パナソニックでは電化製品の体験ができます。 普段使っている電化製品以外にもいろいろなものがあることを知ってびっくり。 全員で声をそろえて呼び込みをすることが出来ました。 <右> 八ツ橋はみんなが買い求めに来て大忙し! 「語先後礼」の精神を学び、お客様や会社のメンバーを大事にすることの大切さを知りました。 |
|