京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up31
昨日:66
総数:568931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。
TOP

インフルエンザ感染拡大

 先日からお知らせしていますように,本校におきましてもインフルエンザの感染が拡大していますが,本日10/27(火)5校時終了後 5年生の学年閉鎖を実施することにしました。3クラスとも複数名の発症者がでましたので学年閉鎖とさせていただきました。
 尚,閉鎖期間は10/27(火)6校時〜10/30(金)までとさせていただきます。
 併せて部活動やPTA交通安全教室の中止・区民文化祭の出演の自粛など学校全体に関わる行事についても感染拡大防止の対策をとっています。(5年生以外の学年も含む)
尚,5年生以外の学年につきましても予断を許さない状況が続いています。今後も引き続き手洗いうがいの励行マスクの着用,規則正しい生活を取り組んでいきたいと思います。ご理解ご協力をよろしくお願いします。

インフルエンザ感染防止対応

画像1画像2
プリントでもお知らせしていますように,本校におきましてもインフルエンザが流行しています。20日以降の取組として,1日最低6回(教室から外へ出た際)の手洗いうがいの励行,マスクの常時着用,部活動の自粛など様々な感染防止対応を進めています。ご家庭でも買い物等の付き添いで,子どもたちが人混みに行き,感染することのないようご協力・ご理解をよろしくお願いします。また,放課後友達の家に遊びに行く等についても可能な範囲で自粛をお願いします。
 運動会につきましては当初の予定通り24日(土)に実施する方向で進めていますが,もし学級閉鎖が生じた場合29日(木)に延期となります。これ以上の感染の拡大がないよう様々な対応を進めながら24日に実施したいと考えますので,ご家庭のご理解ご協力を重ねてお願いします。

おすもうさんがやってきた!!

画像1画像2
10月7日(水)伏見南浜小学校に,大相撲の高見盛関と伏見区出身の嵐潮力士そして東関親方の3名が来校されました。テレビでよく見る人気力士の高見盛関の胸を借りたり,握手をしたり一緒に写真を撮ってもらったりと大変楽しい時間を過ごすことが出来ました。このイベントは,桃陵中学校創立60周年記念事業の一環として中学校に来校される間に小学校にも立ち寄っていただいたことで,実現しました。

台風18号の接近について

明日8日早朝に台風18号が近畿地方に接近してきます。つきましては,昨日お配りしましたプリントに従いました対応をよろしくお願いします。(ホームページ内の配布文書にも載せています。)
午前7時現在で京都府南部の「暴風警報が」解除されていない場合は登校せずに待機措置となります。それ以降の動きにつきましてはプリントでご確認ください。尚,校区内パトロール等,朝から様々な対応がありますので電話でのお問い合わせは出来るだけ避けていただきますようご理解ご協力をよろしくお願い致します。

9月の保健指導

画像1画像2
「ねる子は育つ」は本当か?
資料やグラフを使いながら一緒に考えました。
成長ホルモンがたくさん分泌される夜10時から11時に熟睡することが
大切であることがわかりました。
その意味では,昔から言われている「ねる子は育つ」は本当です。
高学年になると,いろいろな事情で寝る時刻が遅くなる事もあります。
しかし,「早く眠れる日には,早く寝よう」の努力は大事です。
成長や健康のために「はやね,早起き,朝ご飯」が大切ですね。

おもしろさんすうコーナー

画像1画像2
今年度から伏見南浜小学校では校内研究として算数の研究をスタートしました。子どもたちに算数のおもしろさや大切さを知ってもらい,楽しみながら算数の力を伸ばそうという研究です。上の写真はその一端として校内に設置したおもしろさんすうのコーナーです。子どもたちに大人気です。来校の際に是非ご覧ください。

なかよしあそび

画像1画像2
 9月2日(水)全校縦割りによる「なかよし遊び」をしました。1年生から6年生がいっしょに縦割りグループに分かれて楽しい遊びの時間を過ごしました。それぞれのグループごとに5・6年生が1・2年生に気を遣いながら遊ぶ内容を相談している姿は大変ほほえましく,みんな仲良く楽しい時間を過ごすことができました。

臨時土曜学習 日食観測会

画像1画像2
アップが遅れ申し訳ありませんでした。先日7月22日(水)臨時土曜学習 世紀の天体ショー 日食の観測会を開催しました。当日は生憎の天候にもかかわらず,300名以上の参加者があり大盛況でした。田邊先生の講義を聴きながら,どんより曇った空から日食に入り,かけ始めた太陽が顔をのぞかせてくれることを心待ちにしていました。そんな中,みんなの祈りが通じ,なんども分厚い雲の隙間から顔をのぞかせて欠けはじめた姿を見せてくれました。みんなからは大きな歓声が上がり,みんな大満足のうちに無事終了することができました。

大石先生 〜読み語り〜

画像1画像2画像3
先日,学校支援ボランティアの大石先生に,3日間にわたり全校児童が 読み語り を聞かせていただきました。 一般的には 読み聞かせ ですが大石先生は 読み語り をされます。大石先生の語りには聞く者を絵本の世界に引き込んでしまう魔法のような魅力があります。子どもたちも毎年大変楽しみにしています。 また秋にもお願いする予定です。

〜食育〜  かむことの力  おやつにするめ

画像1画像2
 先日,食育の授業で,4年生と「よくかんで食べる」ことについて学習しました。
 国語でも「かむことの力」について学んでいた4年生,かむといいことを次々と
発表してくれました。
 しっかりかむために,給食の献立でされている工夫などについても知り,これからは
なんでもよくかんで食べようという意欲をもってくれたようです。
 その気持ちを継続させるために,おうちでもかむことを話題にしてもらえたらと思います。
     おやつに“するめ”なんていうのもおすすめですよ♪

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp