![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:45 総数:388928 |
避難訓練![]() ![]() 給食室から出火した想定で訓練が行われ,子どもたちは静かに速やかに避難をしていました。校長先生からは,ハンカチを口に当てて避難している子たちや,しゃべらずに避難している様子を見て,「とても上手に避難できていました。」とのお話がありました。訓練とは言っても,どれだけ真剣に取り組めるかで万が一のときの行動に必ず影響が出ます。ご家庭でも一声かけていただければと思います。 なかよしあそび![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までのたてわりグループで全部で36グループあります。それぞれのグループがどんな遊びをしたいかを事前に考えて今日を迎えました。 体育館や多目的ルーム,運動場などを使って風船バレーやドッヂボール,コイン落しやこおり鬼などそれぞれに遊びを楽しみました。 高学年の子どもたちが低学年の子どもたちにやさしくルールを説明したり,遊び方を教えてあげたりしている様子を見ると思わず気持ちが和んでしまいます。 子どもたちにとってよい経験になったのではないでしょうか。 おすすめの本![]() 今月は,4年生の子どもたちが本の紹介をしてくれています。国語の学習で,お気に入りの本を他の人に紹介する活動をした中でできた紹介カードです。 まずは,自分が気に入った本を見つけるために洛西図書館から大量の本を借りてきました。そして,書き方の見本として昨年の図書委員が本の紹介に使っていた紹介カードを参考にしました。しっかり本を読んで,自分の感想を持ち,どこがおもしろかったのか,何が印象に残ったのか等他の人に読んでもらうにはどう表現すればよいかをしっかり考えて書き上げたカードです。興味をひきつけるための挿絵も工夫していますよ。 授業再開!![]() ![]() ![]() 1時間目は全員体育館に集まって,児童朝会でした。校長先生からのお話を聞いて,これからの学校生活に向けて気持ちを新たにしていました。 2時間目は全校児童とPTAのみなさんで,「草引き」をしました。厳しい日差しの中でしたがみんな一生懸命草を抜いてくれたので,休み中に随分伸びていたいた雑草もきれいに掃除されていました。草引きに参加いただいたPTAの皆様ありがとうございました。 冬休みまでの4ヶ月間,最も行事が多い期間になります。運動会・みさきの家・学習発表会などなど,学年ごとに取り組む内容は違いますが,日頃の体調管理には十分気をつけて元気に学校生活を送れるようにしましょう!保護者の皆様もご協力をお願いします。 緑のカーテン![]() 本館南側に緑のカーテンが出来上がりました。小さなゴーヤも実をつけています。天候不良のせいか昨年より生長がゆっくりなようです。 のびのびも後半に![]() ![]() 教室では夏休みまでの学習を振り返り,苦手なところやもっと伸ばしたいところを中心にとても集中して取り組んでいます。低学年・高学年で前半プール,後半教室を日替わりにして行っています。前半プールで後半教室学習の時は少しくたびれた表情をしている子もいますが…。とにかく,すっきりしない天候にめげることなく毎回元気に活動している大枝の子たちです。 大枝夏祭り![]() ![]() ![]() もうすぐ大枝夏祭り![]() ![]() ![]() ところが予報では,土曜日は雨のようです…。子どもたちが楽しみにしているお祭りが無事開催できるようにぜひ晴れてほしいものです。 日食の観察![]() ![]() 次は26年後の9月2日北陸・北関東方面で皆既日食が見られるそうです。今の1年生も次の日食の時にはすっかり大人です。今日の日食観察がいい思い出になるといいですね。 夏休みに入りました![]() まだしばらく雨が続くようです。雷・激しい雨の場合はプールは中止になりますのでご了承ください。 明日は皆既日食。鹿児島方面は日食ツアーで大騒ぎのようですが,京都でも80%程度の部分日食を観察することができます。22日午前9時47分頃から欠け始めるそうです。目を傷めることのないように安全に観察しましょうね。 (画像は国立天文台天文情報センターより。日食に関する詳細はhttp://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/index.htmlへどうぞ) |
|