京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:18
総数:316519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

5年生  スチューデントシティー (9月8日 火)

画像1画像2
 この学習は,子どもたちが社会の仕組みや経済の働きなどを実際に近い体験を通して理解できるようにつくられた街のことです。この街では,子どもたちに望ましい勤労観や職業観を育むための学習プログラムが計画されています。             事前に人はなぜ生きていくことができるのか,お金と生活との関係・銀行の役割,ものとサービス・競争,仕事を選ぶ,スチューデントシティーへ行く準備などを学習して参加しました。会場では,とても楽しそうな子どもたちの姿が見られました。
 保護者のボランティアの皆様には,事前打ち合わせから当日と大変お世話になりました。子どもたちの生き生きと活動する姿を見て,感動したという声も聞きました。子どもたちからは,忙しくて大変だったけど楽しかったとか、お客さんに喜んでもらえてとてもうれしかったなどの感想を聞くことができました。

土曜学習 ( 漢字 )

 本校では、昨年度より確かな学力の定着、学力向上の取り組みの一環として、土曜学習を行っています。一年生から6年生までの全校児童を対象に行っているもので、「漢字教室」・「算数(計算)教室」・「英語教室」・「サイエンス教室」と多彩に行っていなす。
 どの教室も大変人気があり、特に高学年より低・中学年のほうが参加者が多く、いつも100名くらいの参加者となります。学校運営協議会の6つの推進委員会の中の「学習支援推進委員会」の皆様や学生ボランティアの方が中心になって指導をしてくださっています。学校の先生にお手伝いをしていただくこともあります。
 土曜日の午前9時から11時までの2時間です。年度当初に参加希望者を聞いていますが、途中からの参加も歓迎します。
画像1画像2

夏休み作品展 9月1日(火)〜3日(木)

画像1画像2
 夏休みの自由研究等の作品を展示し、保護者の皆様に見ていただきました。今年の夏休みに何に熱くなったのかなあ、と想像できる作品ばかりでした。          自分で考えたり、先生やお家に人にヒントを頂きながら作り上げた力作が勢ぞろいしました。工作・手芸・さまざまな実験研究・旅行記などそれはそれは、子どもたち一人一人が知恵をしぼって作り上げた作品ばかりでした。これだけの作品を完成させるにはお家のかたの支援がないと子どもだけでは完成しなかったのではないでしょうか。
 親子でともに一つのことに向かうことも大事だなあ、と改めて思いました。このような経験が次の学習に必ず生かされる、と思います。                 私にとって、今年の作品展も感慨深いものとなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp