京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:81
総数:725420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

山の家通信 No.1

画像1画像2画像3
10月1日(木)〜2日(金)は、初めての宿泊学習となる花脊山の家です。
中学校でも一緒になる大藪小学校のみんなと合同で行きます。
あちらでは、交流グループで食事をしたり、
さまざまな活動を一緒に行ったりします。
そして、今日は初めての顔合わせでした。
最初は、緊張している様子でしたが、
グループで自己紹介をして、山の家の名札を作りました。
みんなとても元気がよく、たくさんのお友達ができたようです。

みさきだより 第1号

画像1画像2画像3
 いよいよ来週に迫った「みさきの家野外学習」。準備もだんだんと整ってきています。
 今日はいっしょに行く大藪小学校の仲間との顔合わせをしました。大藪の仲間とは,去年の「花背山の家」のときもいっしょに活動したので,少しは顔なじみです。見覚えのある顔もあったようです。
 今日はグループの顔合わせ,活動の計画などをして,その後ジェンカを踊ったりしました。すぐに気持ちもいっしょになって,よい仲間です。
 15日からの活動がとっても楽しみです。(これからも,活動の様子をみさきだよりでお知らせする予定です。)

日曜参観 大盛況でした

画像1画像2画像3
 6日(日)日曜参観を行いました。とてもよい天気で,大変たくさんの保護者・ご家族の方々や地域の方が参観に来ていただきました。

 各学年とも,国語や算数などの学習と,図工や体育など保護者の方といっしょにできる学習をしました。低学年ではお子さんの手を取っていっしょに工作している姿がほほえましかったと思います。5年生は運動場で体育。保護者にとっては懐かしの「マイムマイム」をいっしょに踊りました。どの顔も楽しそうに見えました。

 校舎内2足制実施とそれに伴う自転車置き場の指定など,いろいろと今までとちがうところもありましたが,そちらの方のご協力もいただいてありがとうございます。

校舎内が二足制になりました

画像1画像2画像3
 念願だった校舎内二足制が,8月31日より実施されました。今日で3日目,子どもたちもだんだんと慣れてきたようです。
 本校は構造上靴箱を置く場所が少なく,なかなか二足制にすることができなかったのですが,校舎入り口付近を整理して全学年分の靴箱を置くことができ,今週はじめからの実施ということになりました。
 これで教室移動の時上靴を持っていかなくてもよいし,何よりも校舎内に砂を持ち込まなくなって,少しでも美しく保てるようになるのではと期待しています。
 保護者・地域の方には多少不便になりますが,ご理解の上ご協力をお願いします。ご来校の際には上靴・スリッパと靴入れをご用意ください。

<5年生>6年生の発表を聞きました

画像1画像2画像3
6年生が修学旅行に行ったときの様子を発表してくれました。

原爆ドームや戦争や平和について、宮島、厳島神社、姫路城などたくさんの見所を聞きました。

また6年生が修学旅行に向けて勉強したことや、行った後に学んだことなどがコンピュータを使ってまとめてあり、感動を受けました。

蔵王堂八朔祭でこども六斎を熱演

画像1画像2
 8月31日は蔵王堂光福寺の「八朔祭」。夜店もいっぱい出て,地域の子どもたちにとって楽しみの行事です。
 久世西小学校と大藪小学校の子どもたちでつくる「久世六斎クラブ」は,いつも四つ太鼓と獅子舞の練習をしていますが,この八朔祭が最大の発表の場です。今年も大勢の人たちの前で力一杯演奏することができました。
 特に昨年度入った4・5年生は,初めて人前で太鼓を打ちました。また6年生も初めて人前で「獅子とクモ」を披露しました。少し緊張していたと思いますが,立派にできたていたと思います。
 今年の八朔祭での発表もよい思い出となるでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 5年生みさきの家1日目 ALT来校日
9/16 5年生みさきの家2日目 ALT来校日
9/17 5年生みさきの家3日目 4年生山の家事前健康診断
9/18 科学センター学習(4・6年生)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp