京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up4
昨日:3
総数:230002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

2年 虫探しに行ったよ

2年生は森林公園に虫探しに行きました。見つけたのはトンボ・バッタ・カマキリなどでした。木の上では早くもセミが鳴いていました。下の写真は見にくいですが,カマキリです。
画像1
画像2

早口ことばではっきりした言葉遣いを!

今日の朝会は,教頭先生の話でした。普段気になるのは,しっかり口を開けて,大きな声ではっきりしゃべれない子どもが多いということでした。そこで,早口言葉の話をしてくださいました。「生バナナ」「手術中」などを5回言ったり,「早口ことばのうた」という詩をみんなで唱えたりしました。今日から学校中にはっきり大きな声が響くといいですね。
画像1
画像2

5年 飯ごうでご飯を

 5年生が飯ごうでご飯を炊きました。
 5年生は8月5日から「みさきの家」に行きます。2日目の活動で野外炊飯を行うので,当日の野外炊飯がスムーズにいくために事前の練習をしました。
 さあ,ご飯は焦げずに美味しく炊けたのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

地区懇談会のお知らせ

 7月10日(金)に午後8時より地区懇談会を行います。
今年は各公民館ではなく,山国地区の方は京北第二小学校ランチルームで,黒田地区の方は黒田基幹集落センターで行います。
 夏休みの過ごし方や廃品回収等について話し合いますので,ご参加いただきますようお願いします。

5年 稲の観察

 5月に植えた稲の観察に行きました。植えた時の苗は15センチぐらいでしたが,今は30センチほどになっていました。地域の方に発育の様子を教えていただきました。
また,学校で育てているペットボトルの稲も順調に育っています。
画像1
画像2
画像3

第6回 全校遊び(ケイドロ)

今週の全校遊びは雨のため体育館で行いました。
今回は6年総務委員会が担当し,「ケイドロ」をしました。
高学年が猛スピードで走っているのが,写真から分かると思います。
画像1
画像2
画像3

1年 消防車を描いたよ

7月6日,1年生は消防車の絵を描きました。絵を描く前に署員の方から消防車についてお話をしていただきました。さあ,どんな絵が出来上がるか楽しみです。 
画像1
画像2
画像3

昼咲く朝顔,咲き出しました!

この2,3日の雨で一気に緑のカーテンが広がりました。その中に色鮮やかな美青色のヘブンリーブルーと白地に水色の珍しいフライングソーサーが咲き始めました。他にも美白色のパーリーゲート,真っ赤なスカーレットオハラなどつぼみを付けています。この花たちは7月から11月の霜の頃まで私たちを楽しませてくれます。是非,見に来てください。

画像1
画像2
画像3

6年 周山城址・慈眼寺見学

7月1日(水),京北三校合同で京北周山の周山城址・慈眼寺の見学に行きました。
周山城は今から約430年前に明智光秀が築城したものといわれています。
片道約40分ほどかかり,本丸までたどり着きました。
高いところまで石や木材を運んだ人々の苦労を感じました。
慈眼寺では,明智光秀の木造座像を見せていただきました。
資料集等の自画像とは違い少し怖いお顔をしていました。

社会科で学習した明智光秀や豊臣秀吉といった歴史上の人物を身近に感じることができた一日でした。
画像1画像2画像3

暑さに負けないような元気な挨拶をしよう!

7月になりました。今日もPTA役員と子ども達が元気にあいさつ運動を実施しました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/29 1年親子活動
8/30 PTA廃品回収(雨天の場合9月6日)
8/31 委員会活動
夏休み作品展 〜9/11まで
9/3 PTA役員会 20:00〜
9/4 色別班会6校時

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp