京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:5
総数:314979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

参観日

画像1
画像2
画像3
4月27日に初めての参観日を行いました。
少し緊張の面持ちで下が楽しく学習している様子を見てもらいました。
写真は、1・2・3年生です。

参観の後には平成20年度のPTAの決算総会がありました。
20年度の役員の皆さん1年間ありがとうございました。

1年生をむかえる会

画像1
画像2
4月27日(月)1年生をむかえる会

音楽や遊びを楽しみ1年生をむかえる会をしました。
1年生ものびのびととても楽しそうでした。
上級生はちょっと1年生を気をつけてみていました。それが伝わってきて頼もしく思いました。
翌日からは普段の遊びの中で1年生も2年生も一緒の姿がありました。

参観日(2)

画像1
画像2
画像3
参観日の様子の2回目です。
4・5・6年生です。

れんげ草

画像1
画像2
4月27日(月)ここ2・3日寒い日が続いていますが、学校の庭にはれんげ草が咲きました。
写真のようなクツワムシももう飛び跳ねています。4年生が見つけました。
夕方になるとビオトープからカエルの鳴き声も聞こえてくるようになりました。

4年生の校外学習

画像1
画像2
4月24日(金)本日、40分歩いて新山科浄水場の見学に行ってきました。
いつも使ったり飲んだりしている水がどのようにきれいになっていくのかしっかりと見学できました。
最後の質問では「地震が起こったときどうなるか。」「汚れた水が入ってきたことがあるか」等たくさん出され、友達の質問も静かに聞くことができました。

全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
6年生が、4月21日(火)にほぼ午前中いっぱいを使い学力・学習状況調査を受けました。緊張の面持ちでしたが、どの子も問題に一生懸命に取り組みました。

給食おいしいな

画像1
画像2
給食始まり1週間が過ぎました。
1年生もほとんど残さず食べています。

写真はサービスホール前に教職員が描いた楽しい絵と1年生の給食の様子です。

始まりました

画像1
画像2
初めの一週間で色々なことが次々と始まりました。北醍醐の子どもたちの朝の活動、「朝練」も始まりました。今年度も四五六年生が毎日がんばって走ります。

入学式

画像1
画像2
4月6日月曜日
今日はとてもいいお天気でした。
桜の花の満開のもと着任式、始業式、入学式をおこないました。

新1年生は、、緊張の面持ちでしたが、保護者や来賓の皆様・上級生・教職員に見守られながら入学式ではとても立派な姿でした。
2年生がお迎えの言葉を元気に発表して1年生を迎えてくれました。

ビオトープの丸木橋が新しくなりました。

画像1
画像2
4月2日,ビオトープの丸木橋が新しくなりました。子どもたちが学校に来るのを待つかのように,学校のサクラも満開になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/25 朝会   授業開始   給食開始
8/28 除草作業
8/29 PTA除草作業
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp