京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up40
昨日:83
総数:725297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

全校で草引き・石拾い

画像1画像2
 恒例の草引きと石拾いをしました。夏休み中に伸びた雑草を手分けして引き抜きましたが,土が乾燥していて根っこまで抜くのが大変でした。それでも何十もの袋いっぱいの草が取れました。

 多くのPTAの方々が手伝ってくださいました。ありがとうございます。

 また,夏休み終了前に,地域の方々が学校の周りのグリーンベルトの木々を散髪してくださいました。合わせてお礼を申し上げます。
 

夏休み明け,気持ちよくスタート!

 8月24日,夏休みがおわり,みんなの元気な顔が学校にそろいました。

今日は,全校で草引き。保護者の方も多数お手伝いにきてくださり,

子どもたちもタオルに軍手姿で,一生けん命草を引いていました。

さくら学級の子どもたちも,手でぬいたり,「植木屋さんだよ。」と言いながら

ハサミでちょっきんとかりこんだりして,学級の花だんまわりもすっきりとしまし

た。


画像1
画像2
画像3

夏休み明け 授業再開

 長いと思った夏休みもあっという間に終わって,今日から授業再開。学校に子どもたちの元気な顔が戻ってきました。
 朝夕は少し涼しくなったとはいえ,まだ8月。太陽がさんさんと照りつけていました。そんな中,朝会で校長先生が,夏休み明けも暑さに負けず学校生活を楽しくすごそうと話されました。
 
 地域で朝から「あいさつ運動」にご協力いただきました。ありがとうございます。
画像1画像2

☆6年生☆ 中学校部活動体験

画像1画像2画像3
いよいよ夏休みもあとわずか。夏休みにしかできない体験として、

久世中学校の部活動体験に参加しました。

子どもたちは少し緊張していましたが、中学生が優しく教えたり

多くのことをさせてもらったりしているうちに、みんな生き生き

とした顔になっていました。

体験を終えた子どもたちに感想を聞くと、声をそろえて

「楽しかった」

と言っていました。半年後には中学生になる6年生。中学校でしたい

ことを見つけてくれたと思います。

しめ縄用の稲干し

画像1画像2
 毎年恒例のしめ縄つくり。今年も12月に予定しています。
 暑い中,地域の方が育てていただいたしめ縄用の稲を刈り取り,学校に持ち帰りました。稲の“はかま”をとったりしたあと乾燥。風通しのよいところに干してあります。
 今年の冬もしめ縄作りを楽しみにしています。

サマースクール

画像1画像2画像3
 授業開始まであと1週間をきりました。
 今学校でサマースクールを開いています。真っ黒に日焼けした子どもたちが,夏休みの宿題や自由学習を持って学校にやってきました。久しぶりに担任や友達と話をして,うれしそうでした。
 来週月曜日から学校生活がまた始まります。少しずつでも体を慣らしておきましょう。

ようやく梅雨が明けました

 8月3日 長かった梅雨もようやく明けた模様です。
 夏の花は百日紅(サルスベリ)。
画像1

夏のカエル描き

 今日は久世のカエルたちの「化粧直し」をしました。4月からの4ヶ月間で色落ちしていたカエルたちも,またスカッとした顔立ちに戻りました。
 夏休みの真っ最中ということでしょうか,子どもたちの参加は少し少なかったようですが,総合的な学習で「久世のカエル」について勉強する4年生も何人か参加してカエル描きを体験していました。
 この後も,交通事故が起こらないようにカエルたちは見守っています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/26 みさきの家説明会(5年)
8/28 委員会活動
8/31 ALT来校日 八朔祭
PTA・地域行事
8/31 八朔祭(蔵王堂光福寺) こども六斎発表
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp