京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:45
総数:388934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

日食の観察

画像1画像2
あいにくの曇り空でしたが,そのおかげで目に負担がかからない状況で部分日食を観察することができました。デジタルカメラでの撮影も好天なら直接撮影など危険極まりない!ところですが今回は雲の切れ間からうっすらのぞく太陽を捉えることができました。のびのび学習やプールに来ていた子どもたちも外に出て,部分日食を観察しました。「うわ〜三日月や〜」「んっ,月が太陽をかくしてるんやで」と面白い会話が聞こえてきましたよ。教室では,皆既日食の中継を見て,「京都でもあれくらいはっきり見えるはずやったけどなぁ」「全然暗くならなかった〜」とここでもいろんな声が聞こえてきました。
次は26年後の9月2日北陸・北関東方面で皆既日食が見られるそうです。今の1年生も次の日食の時にはすっかり大人です。今日の日食観察がいい思い出になるといいですね。

夏休みに入りました

画像1
連休が明けて,今日から夏休みのプール学習やのびのび学習が始まりました。(「のびのび学習とは,これまでの学習してきたことの復習に取り組む時間のことです。)今日は前半の部で低学年がプール,高学年がのびのび学習でした。9時前からぞくぞくと子どもたちが集まってくるのに対して,雨脚はどんどん強くなるばかり。低学年は何とかプールを楽しむことができましたが,高学年は残念ながら中止となりました。
まだしばらく雨が続くようです。雷・激しい雨の場合はプールは中止になりますのでご了承ください。
明日は皆既日食。鹿児島方面は日食ツアーで大騒ぎのようですが,京都でも80%程度の部分日食を観察することができます。22日午前9時47分頃から欠け始めるそうです。目を傷めることのないように安全に観察しましょうね。
(画像は国立天文台天文情報センターより。日食に関する詳細はhttp://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/index.htmlへどうぞ)

明日から夏休み

画像1画像2
今日(7月17日)は1校時に児童朝会がありました。4月から新しい学年として学校生活を送ってきた子どもたち。春の遠足・修学旅行・スチューデントシティ・大枝オリエンテーションとたくさんの思い出ができたこの4ヶ月。短く感じた人,長く感じた人色々だと思いますが明日からは夏休みです。朝会では校長先生から「笑顔であいさつができるようになってほしい。」「きれいな言葉を使う人になってほしい。」「何か一つめあてを持って夏休みを過ごしてほしい。」といったお話がありました。
7月中はのびのびタイムやプール学習がありますが,8月にはいると学校行事もありません。規則正しい生活を送れるようにご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
8月24日にみんな元気に再会できるように,安全に健康に休みを過ごしてくださいね。

自転車教室がありました

画像1画像2画像3
本日(7月15日)3・6年生を対象に自転車教室がありました。
3年生は2校時,6年生は3校時に西京警察の指導員さんに来ていただき,「自転車の乗り方や安全」について教えていただきました。
自転車は車両なので車と同じ扱いになること。小学生の間は歩道を走ってもよい場合もあるが基本的には車道を走ること。など普段忘れがちなことをしっかりと教えていただきました。
講義の後は,実際に自転車に乗って走行練習をしました。正しい右折,一旦停止,左折を全員が体験しました。
6年生は来年から中学へ進学します。自転車通学をする子たちも多く,今回の自転車教室での学習をしっかりと生かしてほしいと思います。
・スピードを出し過ぎず,譲り合いの心で安全運転
・周りの大人もバイク,車の無謀運転はしないように!
事故のない安全な大枝学区を目指しましょう。

平成21年度学校評価年間計画

平成21年度の学校評価年間計画は配布文書(トップ画面右側)カテゴリーに項目があります。そちらをご覧ください。

教育目標及び経営方針

画像1
教 育 目 標
 気づき 考え 実行する 大枝の子

目指す子ども像
 すすんで学ぶ子 こころ豊かな子 やりぬく子 からだを大切にする子

経営方針
楽しく安心できる学習環境づくり
どの子どもも,わかり楽しいと感じることのできる授業の充実はもとより,子どもの可能性を最大限に引き出すため,個々の発達の不安や悩みと向きあう確かな生徒の理解を深める。
また,一人一人の子どもが自己の存在感や成就感を味わい,安心して自ら行動できる心の居場所を創り出すため,助けあうことや,互いのよさを認めあうことを学ばせ,支えあう温かい学校づくりを目指す。

大枝音頭の練習

7月8日2校時,1・2年生が大枝音頭の練習をしました。大枝学区には大枝音頭という地域の踊りがあります。毎年7月には大枝夏祭りが催され,大枝小の子供たちもかわいらしい浴衣姿で参加したりします。今年は「大枝音頭保存会」が発足し,そのメンバーの方たちが本校1・2年生の子たちに踊りを指導してくださいました。
今年は大枝夏祭りは7月25日(土)です。今日の練習の成果を当日発揮してくださいね。
大枝音頭は本校運動会でも踊ります。地域のみなさんもふるってご参加ください。

オリエンテーリングできました!

画像1画像2画像3
雨のため延期になっていた大枝オリエンテーリングが本日(7月2日)実施されました。心配された天候も晴天ではありませんでしたが,暑すぎることもなく校外活動にはちょうどよかったのではないでしょうか。
10:50,なかよしグループ(1年生から6年生までのたてわりグループ)で運動場に集合した子どもたち。計画委員の児童が開会宣言した後,各グループ校区内のポイントへ向かって出発です。長縄跳び・計算クイズ・文字並べ・フリースローなど色々な課題が各ポイントに…。6年生を中心としてグループで力を合わせて課題を解決していました。
ボランティアスタッフとしてきていただきました保護者の皆様には大変お世話になりました。無事終了することができありがとうございました。

6年生調理実習2

画像1
あいにくの雨で,楽しみにしていたオリエンテーリングは延期になりました。が,調理実習は延期になりません。今日は前回の学習に続くかたちで,副食(おかず)についての学習をしました。
理科の実験のために栽培していたジャガイモを収穫したので(実験は終わりましたよ),ジャガイモを使った副食を考えました。そして今回は,えのきだけやサヤインゲンも加えて,ベーコンロールを作ることにしました。
事前に作り方を学習し,手順どおりに作り始めた各グループですが…。調理にとりかかるとつい順番が○△+*×?…。でも,みんな楽しみながら調理を進めることができました。ご家庭でも今日の学習をいかすことができればいいですね。

オリエンテーリング延期のお知らせ

本日(6月30日)実施予定でした,大枝オリエンテーリングは雨のため延期となりました。楽しみにしていた子どもたちはもとよりボランティアできていただく予定をされていた保護者の皆様には大変残念です。
なお,7月2日(木)に再度実施の予定にしておりますが,当日も雨の場合はオリエンテーリングは中止となりますのでご了承ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/23 ワイワイ広場(or24日)
7/25 大枝夏祭り
地域行事
7/25 大枝夏祭り
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp