京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:22
総数:455128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

生活科 学校探検しよう

画像1
画像2
5月28日。生活科の学習で学校探検をしました。校内の地図を参考にして,班で話し合って決めた約束事を守りながら行きました。班の友だちと協力しながら校内をまわる子どもたちの姿を見ていると,随分と小学校に慣れてきたのだと感じました。

生活科 桂川に行こう

画像1
画像2
画像3
5月14日。生活科の学習で桂川に出かけました。今の季節に咲いている花や,活動している虫を一生懸命に探したり,土手の坂を利用してダンボールですべりおりたりする姿がありました。どの子どももとても楽しそうでした。特にダンボールすべりをしていた子どもたちはあっちっこっちに転がって,いろいろなところをすりむいたりしていましたが,そんなことも気にせず夢中になって遊んでいました。

ひまわり畑

画像1
子どもたちが,自分で選んだ植物を心をこめて育てています。
ピーマンに,サツマイモ,かぼちゃ,ミニトマト,そして,
きゅうり。おいしい野菜が収穫できるかな??

大薮春の陣 いざ出陣!

画像1画像2画像3
 いよいよ、運動会本番まで5日となりました。5年生騎馬戦は『大薮 春の陣』と名づけて各クラスとも、作戦をけんめいに考え、練習を繰り返しました。また、今年は騎馬の上の乗り役が毎回変わり、4回の対戦で全員が上に乗ることを目指してきました。これは、非常に厳しい課題でしたが子どもたちが、4人の騎馬の組合せの段階から、自分たちの騎馬のことだけでなく、クラス全体のことを考え、どうしたらクラスのために最善の組み方になるのかを懸命に考え、若干の体格差がありながらも、歯を食いしばって騎馬を立てる練習を繰り返してきました。
 練習のかいがあって、全ての騎馬が立ち上がるようになり、本番さながらの対戦を何度かしてきましたが、どのクラスも1位になる可能性を秘めており、本番の直前まで全く予想がつかないほどの僅差の勝負が続いています。後は、運動会までのクラスの中でのチームワークや、作戦の見直しなどが勝負のポイントとなってくると思われます。本番では、熱い戦いが繰り広げられることまちがいなしです。どうぞ、ご期待下さい。そして熱い声援をよろしくお願いします。
 

運動会の練習をがんばっています。

画像1画像2
2年生の団体演技は、「鳴子おどり」。
題して、「鳴子 de アドベンチャー」
曲のリズムに合わせて踊ったり、隊形を変えたりするのが難しいですが、みんな毎日一生懸命練習しています。
だんだんみんなのリズムも心も1つになってきました。
運動会の本番をどうぞお楽しみに!

消防署探検

画像1画像2
久世の消防出張所に社会見学に行ってきました。

消防士さんのお話を聞かせてもらっただけでなく、
消防車や消防署の中を見せていただいたり、
実際に消防服を着せていただいたりしました。

消防服には色々な工夫がこらされていることや
全て身につけるととても重いことなどがわかりました。

「火災を出さないことが大切です。」
という消防士さんの言葉が胸に響きました。

モンシロチョウ 見事に成長!

画像1画像2
4月 理科の生き物調べで,キャベツ畑でモンシロチョウの卵をみつけました。
「そだてた〜い!」という子どもたちの声のもと,モンシロチョウを育てることに。
はじめは
「どこにいるん?」というくらい小さな小さなあおむしでした。
でも少しずつ少しずつ大きくなって,気がついたらサナギに・・・。
そしてある朝!!!
「先生!羽がすけてみえてる!きっともう生まれるで!!!!」
と大騒ぎに。その予想は見事に当たり,みんなの見ている前でモンシロチョウが誕生しました。
「すごい!本当にチョウになるんやなあ・・・」と感心しきりの子どもたちでした。

短歌と俳句

画像1画像2
国語の学習で短歌と俳句の学習をしました。
運動会に向けての気持ちを短歌か俳句で表現しました。
みんなすてきな作品に仕上がりました。
掲示板に掲示しています。
また、ご覧下さい。
さあ、運動会まで、あと一週間!!
心ひとつにがんばるぞ!!

運動会にむけて

画像1
運動会の練習 がんばっています。
この日は徒競走の練習。
昨年までは50mだったのが,中学年になって80m走になりました。
さいごまで全力でがんばるぞ!

最高学年としてのたてわり集会

画像1画像2
たてわり活動のリーダーとして立派にデビューしました。はじめの自己紹介は少し緊張した顔立ちでしたが,その後は1年生の世話をしたり,ゲームの説明をしたりしてグループ全員が楽しめるように頑張っていました。次のたてわり集会もこの調子で頑張ってほしいと思います。これからもいろいろな場面で大薮小学校の最高学年として学校全体を引っ張っていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/17 給食終了,朝会,授業終了,大掃除,5校時まで
7/18 夏季休業開始
7/20 海の日
7/21 サマースクール(9時〜10時30分),水泳教室(11時〜12時)
7/22 サマースクール,水泳教室,夏休み工作学習1・2年
7/23 サマースクール,水泳教室,サマーチャレンジ6年
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp