![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:31 総数:566609 |
水泳の練習 頑張りました! 『ワイワイスイミング』![]() ![]() 18日(土)には『ふれあいトイレ清掃』を行います。当日の参加でも結構ですのでよろしくお願いします。 「有難う」のパワー 『たけさん』をお招きして![]() 『たけさん』のお話を聞いて感動をもらった子,勇気をもらった子,感謝の気持ちに気付いた子などその受け取りは様々だったと思いますが,心に残る時間を共有できました。お忙しいところお越しくださった『たけさん』,マネージャーの方に感謝いたします。 楽しかったね 交流会![]() ![]() これからもいろんな場面で交流できたらいいなと思います。また松陽校に来てください。 3年生:ランチルームへようこそ!
子どもたちが楽しみにしていたランチルームが6月から始まりました。今週は3年生のランチルームです。4時間目の途中からランチルームに来て,お話を聞いた後給食をきれいな陶磁器食器を使って食べます。3年生の食に関する指導は「魚パワーをみつけよう」です。魚が苦手な子どものほとんどが「骨がいっぱいあるから」「骨をとるのがにがて」ということから,一人ずつ骨のとり方を実際にやってみました。ご家庭では,大人が骨をとってあげて子どもは食べるだけになっていないでしょうか?骨を自分でとることも大切なことです。また,口の中に身と一緒に骨が入った時には,口から骨を取り出すのも大切な能力です。魚料理の際には,子どもたちと一緒にやってみてください。
![]() ![]() ![]() 「本を読むと 考える力がつく」 7月3日 朝会![]() ![]() そのあと緩詰先生が,「はきものを そろえよう」という今月の目標のこととみんなで使う物を大切に使おうということをお話されました。 今日の朝会でのお話を聞いて松陽校の子どもがまた一つ成長してくれることと思います。 「やさしさ宅急便」 7月2日
上2枚の写真は「あじさい読書週間」の最後の取組「やさしさ宅急便」の様子です。これは高学年の子どもが低学年の子どもに読み聞かせをするものです。初めはお互いに自己紹介などをしました。いよいよ読み聞かせです。高学年の子どもと低学年の子どもがペアになって楽しそうに本を見ています。この日のために高学年の子どもは本を選んで読み聞かせの練習をしていました。低学年の子もとてもうれしそうで,やさしさが届いたようです。お兄さん,お姉さんありがとう。
下の写真は新しく図書室に入った本です。6月23日の「選書会」でみんなが選んだ本が全て並びました。新しい本との出会いにみんなの心が豊かになると思います。また,図書室に足を運んでね。 ![]() ![]() ![]() 科学の楽しさを体験してきました 7月1日4・6年科学センター学習
6年生は実験学習です。「見えない空気の不思議な力」(物理)「大豆(だいず)の大豆(だいまめ)知識」(生物)「都市鉱山〜石の中からキラキラ鉱物〜」の中から自分がしてみたいコースを一つ選んで学習をしました。
4年生は「エコロジーセンターでの学習」「展示コーナーでの学習」「プラネタリウムでの学習」をしました。 学校ではできない学習に子どもたちは目を輝かせながら,心をときめかせながら,それこそ体全体で科学することの面白さを味わうことができました。 自然の不思議さ,楽しさは案外身近なところにもあるかもしれません。「アサガオのつるはどれも同じ方向に巻いているのかな?」「洗濯した靴下とTシャツでは乾くまでの時間が違うかな?」などしらべられそうなことはあるものです。ふだんから「なぜ?」と思う気持ちを持って科学が大好きな子になってほしいですね。 ![]() ![]() 『心のひろば』を掲載しました
「心のひろばでは,松陽校の子どもたちが道徳の授業を通して,どのようなことを思ったり考えたりしているのかをお知らせしています。本年度も,子どもたちのいろいろな心をお伝えすることができるのを楽しみにしています。」(6月25日配布「心のひろば」より…
配布文書の中にあります。どうぞご一読ください。 ☆食育月間☆「給食がんばり目標」
6月は「食育月間」ということで,本校では毎日食べている給食について考える時間をクラスでとりました。そこで,各クラスの1年間の目標となる「給食がんばり目標」が決定したものを短冊に書き,ホールに掲示しています。1年間を通して,一人一人が目標を意識し,「食べる力」をつけていってほしいと思っています。ご家庭での食事の様子はいかがでしょうか?蒸し暑いこの季節こそ,バランスのとれた食事をとることがからだにとって大切です。旬の野菜などをたくさん取り入れてあげてください。
![]() ![]() ![]() 笹の飾りができました
毎年恒例の笹の葉飾りができました。PTAの方にお世話になってみんなの願いを書いた短冊や飾りをつけました。1年生とコスモス学級の教室前,それとホールにありますので,ご覧になってください。
また,そのうちの1本を校区にある高齢者総合福祉施設「京都厚生園」に届けました。「厚生園」の方とは本校の子どもたちが寄せていただいて交流しています。子どもたちはお年寄りの方と一緒に歌を歌ったり,折り紙を折ったり,昔遊びをしたりと楽しい時間をすごしています。運動会にはお年寄りの方が見に来てくださっています。子どもたちの頑張る姿に目を細め,拍手を送ってくださいます。今日お届けした笹の葉飾りもとても喜んでくださいました。このあとさらに飾りや短冊をつけられるそうです。 これからも交流を深めていけたらと思います。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|