![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:31 総数:566610 |
京野菜を味わう献立「夏野菜のあんかけごはん」
今日の献立は「夏野菜のあんかけごはん」です。京の伝統野菜の「万願寺とうがらし」と旬の味「なす」が入っています。油と相性がよい「なす」と万願寺とうがらしを揚げて鶏そぼろのあんに入れ,仕上げています。教室では,なすの嫌いな児童もごはんにかけて,旬の味を美味しくいただきました。
![]() ![]() ![]() どの本を選ぼうかな 6月23日「選書会」![]() ![]() 本校では6月22日から7月3日までを「あじさい読書週間」と名づけて,子どもたちが本に親しみ本を好きになるように取り組んでいます。この選書会だけでなく,高学年が低学年に本を読んだり,教職員がいろいろなクラスに読み聞かせに行ったりと,この2週間は全校あげて読書活動に力を入れています。また,1年を通じて「絵本の会」の方々が週に1回読み聞かせにきてくださっています。これらの積み上げにより松陽の子は本がとても好きになりました。朝の読書タイムでもみんな静かに読書を楽しんでいます。これからもすてきな本といっぱい出合おうね。 ここにアサガオのつるがのびます
緑のカーテンの準備ができました。今年は,玄関前と1年生の教室の窓にアサガオの花を咲かせようと思います。高いところにネットを取り付けるのは大変でしたが管理用務員さんがしっかりとくくりつけてくださいました。
どんな色の花が咲くのかな。これから暑くなると思いますがアサガオが涼しい気分にさせてくれるでしょう。 ![]() ![]() ![]() 環境問題に関心をもち,自然にやさしい子を目指して
6月22日(月)の3・4校時,「2009年度こどもエコライフチャレンジ」の学習をしました。これは「気候ネットワーク」の方々に来ていただき,環境問題について学習するものです。クイズをまじえながら学習する場面もあり,地球温暖化などについて4年生の子どもたちが真剣に取り組んでいました。
6月は環境月間。環境問題の解決に進んで行動を起こせる子どもに育っていってくれればと願います。まずは,私たち大人がお手本を示さなければ… ![]() ![]() ![]() 「子ども110ばん」はどこにあるのかな?
6月21日「オヤジの会」主催によるウォークラリーが行われました。
オヤジの会の会長さんや西京警察の方などの話を聞いてから出発しました。 小雨の降る中でしたが,子どもたちは自分の通学路を中心に「子ども110ばん」の場所を保護者や見守り隊の方,そして各種団体の方と一緒に探しました。そして「ここにもあるよ。」と見つけたところをチェックしていきました。 学校に戻ってきたら「オヤジの会」の方が作ってくださった焼きそばをご馳走になりました。歩いた後の焼きそばはとてもおいしく,楽しい半日を過ごしました。 子どもたちが自分の命を守ることができるように働きかけていくとともに,誰もが安心・安全にくらせる地域作りのためにこれからもみなさんのお力添えをお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学に行ってきました![]() ![]() ![]() 松陽ミニ農園にサツマイモの苗を植えました![]() 今日から全学年で水泳学習を始めました![]() ![]() ![]() 1年生 生活科の学習から![]() 児童朝会 表現タイム(6年)
今年度初めての児童朝会と表現タイムを行いました。
児童朝会では,まず,運動委員会からドッジボール大会のお知らせがありました。各学年ごとのクラス対抗です。けがに気をつけてドッジボールを楽しんでほしいです。続いて代表委員会のお友達が,学校全体の目標について話をしました。今年の目標は「丁寧な言葉遣いをしよう」です。みんなが気持ちよく生活ができるように心がけていきたい目標です。 表現タイムでは,6年生が修学旅行の思い出を俳句にして発表しました。姫路城を見学したことや塩作り・乳搾りを体験したことなどを声を合わせて詠みました。6年生として立派な姿を見せてくれました。 どの子も態度がよく,話す人は聞く人を,聞く人は話す人を大切にできた集会でした。 ![]() ![]() ![]() |
|