京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:15
総数:314819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1・2年 水なれ

画像1
画像2
いよいよ,水泳学習が始まりました。
今日は,1・2年の水なれです。
子どもたちは,楽しそうに,水の冷たさを感じています。
今日は,よい天気に恵まれ,本当に気持ちよさそうでした。
これからの水泳学習が楽しみですね。

いよいよ水泳学習です

画像1
画像2
プールもきれいになり,いよいよ水泳学習のはじまりはじまり!!
19日(金)からは,低学年の水なれ,
24日(水)からは,高学年の水泳学習が始まります。
少しでも,水泳学習が楽しくなるように,
教職員で,プールに絵を描きました。
イルカさんがたくさん,楽しそうに泳いでいます。
真ん中で,かにさんが何かを探しているのかな,歩いています。
今年から新しく,くらげさんも仲間に加わりました。
楽しく水泳学習ができるといいですね。

ビオトープでの観察

画像1
画像2
今日の中間休みに,子どもたちがビオトープの周りで遊んでいました。
2年生や6年生が仲良く遊んでいます。
この季節は,おたまじゃくしがめあてでしょうか・・・。
気温がだんだん上っているこの時期には,ビオトープの周りが涼しくていいですね。

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
5年生が,エコライフに挑戦しました。
ペットボトルは,何から作られるの?
アルミ缶は,なぜ回収されるの?
わたしたちは,少しでも環境にやさしい人になりたいです。

モリアオガエルの赤ちゃん

画像1
モリアオガエルのたまごがかえりました。
おたまじゃくしが元気におよいでいます。
子どもたちも,大きくなっていくのを楽しみにしています。
「はやく,足がでて,手も出てきて欲しいな。」

体育の学習で跳び箱をしています

画像1
画像2
今,4年の体育で,跳び箱をしています。
11月から体育館の耐震工事のために,
体育館が使えなくなってしまいます。
そのために,跳び箱をがんばっています。
開脚とび,閉脚とび,いろんな技を
何回も何回も練習しています。
その結果,今まで跳べなかった段も
跳べるようになった友達もたくさんいます。
わたしも,次の段が,跳べるようになりたいです。

田植え

画像1
画像2
5年生が田植えをしました。小さな田んぼですがすっきりと並んでいます。ビオトープの前です。育ち具合を見守っていきたいと思います。

社会見学に行ってきました

画像1
画像2
4年生が社会見学に行ってきました。
東部クリーンセンターでは,
ごみをつかむクレーンの大きさに
ビックリしていました。
石田水環境保全センターでは,
さっきまでにごっていた水が,
バクテリアによってきれいに
なっていく様子を見て,
またビックリの見学でした。

理科室で算数?!

画像1
画像2
3年生が理科室へしずしずと行くので後をつけていきました。
ペットボトルを持っています。

何の勉強かと思ったら、理科ではなくて算数の「水のかさをしらべよう」でした。
1リットルちょうどになるように水を入れたり、1リットルではあらわせないはしたのかさの表し方を勉強していました。
かさの学習は、3年生には大人が思う以上にイメージが持ちにくいものの一つだと思います。
楽しく水を入れたり、ともだちと話したりして1リットルやデシリットルのかさがどのくらいかわかったでしょうか。

スポーツテスト

画像1
画像2
6月10日雨が今にも降り出しそうな日でしたが無事スポーツテストを終了することができました。
運動場では、ソフトボール投げと立ち幅跳び、体育館では、上体起こしと長座体前屈をしました。
このあと、各学級で握力や20メートルシャトルラン50メートル走を行います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/24 水泳指導開始
6/26 みさきの家説明会   4:00〜  ふれあいサロン
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp