![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:45 総数:388937 |
調理実習![]() ![]() ![]() 炊飯器で米を炊くのではなく,普通のアルミなべを使っての炊飯。「お米を研ぐ」ことに不慣れな子どももいるなか,給食までの時間になんとか炊飯の準備をして,5校時を待ちます。いよいよごはんを炊くのですが,水の量が…。計量カップできちんと分量を量って水を入れていきますが,子ども達には少なからぬ不安が。 ご飯を炊いている間に,みそ汁作りをします。具にする油揚げや,タマネギを食べやすい大きさにきざんで準備をします。だしじゃこからだしをとり,具を入れて…。順調にきていたと思ったら,あわてんぼうが,味噌を入れてぐつぐつと。味噌は最後に入れてすぐに火を止めたほうがいいんですよね。 ともあれ,炊飯に失敗した班もなく,おいしくできあがったごはんとみそ汁をしっかり食べて授業を終えました。今日の学習を家でも活かすことができればいいですね。 レッツ!読み聞かせ![]() ![]() 6月は読書月間として本の貸し出しや図書クイズなどをして本に親しむ機会を持ってもらおうと取り組んでいます。ご家庭でも読書に親しむ機会をもっていただければ幸いです。 スチューデントシティへ行ってきました!![]() ![]() ![]() 今日初めて会った上鳥羽小の子ども達ともいつの間にか昔から友だちだったように力を合わせがんばって仕事に取り組んでいました。 机上の学習だけでなく,「体験」することの大切さを改めて実感した1日でした。今日の経験を自分の「夢」へとつなげていってほしいと思います。 いよいよスチューデントシティ![]() 明日の本番で,今までの取組みが生かされるものになるように願って。 スチューデントシティとは,小・中学校段階から子どもたちに勤労観,職業観を育む「キャリア教育」等のさらなる推進を図るため,実在の企業の協力を得て,子ども達に仕事を体験させる事業です。京都府庁の南西角に生き方探求館がありそこが活動場所となります。 育成学級科学センター学習![]() ![]() プール掃除
6月に入り,8日の週からは早くもプール学習が始まります。本校のプールは校舎の屋上(4階部分)にあります。屋上からの見晴らしは写真のとおりかなりの「絶景」です。そのプールを,今日(6月2日)の5・6校時に,6年生5年生達がきれいに掃除してくれました。完全に空っぽになったプールにはべっとりと藻がついていました。子ども達はキャーキャー言いながらもしっかり磨いてくれました。おかげで,6校時が終わる頃には写真のとおりすっかりきれいなプールに様変わりしました。今日は気温も30度を超え(大枝小の気温計による)絶好のプール掃除日和になりました。子ども達は掃除をしながら,時々ふりかかる水しぶきを楽しんでいたようでした。(中にははでにぬれている子どももいましたが…)
放課後には教職員が仕上げを行い,来週からのプール学習の準備が整いました。 水なれは1・2年生から始まります。また,3日(水)には水着販売があります。 ![]() ![]() ![]() お知らせ
前年度までご家庭にお願いしていた「カンタブ回収」は今年度は継続しないことになりました。すでにご承知の方もおられることとは思いますが,再度ご確認をさせていただきます。
かつては,「タブが缶から取れてしまう」ということで,タブがごみになったり怪我の元になるということで回収する活動が盛んになりました。しかし,現在ではタブは缶から離れることともなくなり当初の心配はあまりなくなりました。また,アルミの引取価格が下落し,タブだけの回収にあまり有用性がなくなってきました。このような現状を踏まえ回収を終了することとしました。ご協力いただいたみなさまありがとうございました。 放課後まなび教室が始まりました!![]() 初日の今日は,学習サポーター(保護者の方たち)のみなさんも子どもたちも初めてのことでなんとなく落ち着かない様子でしたが,時間とともになれていき,帰る頃にはすっかりなじんでいました。次回は水曜日です。 「放課後まなび教室」とは,学校施設を活用して,地域・PTA・学生などのみなさんの参画のもと,子どもたちの学習の習慣づけを図る「自主的なまなびの場」と「安心・安全な居場所」を充実する取組みです。今年度,本校では「大枝小学校に在籍する1年〜6年の児童を対象に」実施することとなりました。(1年生は9月から始まります。)本館3階のワンダールームを活動場所としています。参加には事前に登録が必要です。詳細は本校教頭までお願いします。 給食試食会![]() 防犯教室がありました![]() ![]() |
|