京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:56
総数:424418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生より 「大文字駅伝大会に向けて」

 今年度も明親小学校では,6年生が大文字駅伝大会に向けて,毎週2回「Let's go running」という名前で,淀競馬場の周りおよそ2キロを全員で走る取組をしています。毎回タイムを記録し,子どもたちは自分のタイムを1秒でも更新しようと,走るペースはそれぞれ違いますが,最後まで力いっぱい走っています。
 
画像1画像2画像3

6年生より 社会見学(奈良公園・東大寺・正倉院・二月堂・興福寺)

 5月8日(金),前日より降っていた雨もあがり,6年生95名は社会見学に奈良公園へ行ってきました。
 東大寺では,東大寺南大門,金剛力士像,大仏殿,正倉院を見学しました。自分の目で見て分かることや,気がついたこと,疑問などをメモにとっていました。

 どんなことを感じていたのでしょうか。
 
 これからの社会科の学習では,さらに調べ,考え,まとめて,理解を深めていきます。また,国語科の学習では,今日の学習をもとにして,奈良公園のガイドブックを作ります。
 奈良公園で昼食をとった後は,東大寺二月堂へ。ここでも,しっかりメモをとっていました。奈良市の景色を眺めて,帰路につきました。途中に興福寺を通り,近鉄奈良駅へ。
 あっという間の一日でしたが,充実した時間を過ごしました。
画像1画像2画像3

4年生社会見学(京都市南部クリーンセンター・南部資源リサイクルセンター)

 5月7日(木)あいにくの雨模様でしたが,4年生77名で,京都市南部クリーンセンター・南部資源リサイクルセンターの両施設に見学に行きました。
 京都市南部クリーンセンターでは,ごみピットからごみがクレーンによって焼却炉の入り口へ運ばれていく様子に大きな歓声があがっていました。また職員の方からのお話から施設には,においを外に出さないようにしていたり,焼却のときに出る熱を使って発電をしていたりと,多くの工夫がされていることを教えていただきました。また4年生からの質問では,職員の方々の思いや苦労にせまる質問をしていました。
 南部資源リサイクルセンターでは,資源ごみの分別の様子を見学するだけでなく,実際に体験もすることができました。
 また,かん・びん・ペットボトルなどの資源ごみは機械を使うだけではなく,多くの人の手で分別されていることを知ることができました。職員の方のお話や,質問にこたえていただいた内容から,分別の大切さに気づいている様子が見られました。
 今後の学習においては,実際に見聞き,体験したことをふまえて環境学習を深めていければと考えています。
  
画像1画像2画像3

京都市立明親小学校 校歌

画像1
 明親小学校の校歌です。行事や音楽の学習などでは,子どもたちが元気な歌声を響かせています。

京都市立明親小学校略史

画像1
万延   元年  5月  淀の藩校 明親館 設立
明治   5年  12月  学制発布 明親館を廃し,明親小学校設立
     10年  5月  明治天皇が石清水八幡宮に行幸の際,
              駕を本校に駐せられ,校門横の碑は,
              その時を記念に建てられた
昭和   4年  5月  創立70周年記念挙行
      9年  9月  室戸台風のため南校舎倒壊
     16年  4月  校名改称  淀町立明親国民学校
     22年  4月  校名改称  淀町立明親小学校
     32年  4月  京都市に編入のため,京都市立明親小学校に改称
     35年  5月  創立100周年記念祝賀式挙行
     39年 10月  プール竣工
     46年  3月  創立110周年
     56年  4月  給食室竣工
     59年  4月  明親小学校南分校を併設
     60年  4月  分校を京都市立美豆小学校として独立開校
平成   4年  5月  創立120周年
      6年  3月  プール改修工事完了
      7年  3月  新ランチルーム完成
          11月  コンピュータ室開設フロンテイアスクール
               研究発表〜11年度まで
     11年  8月  コンピュータ増設
           9月  明親ふれあいサロン完成
     12年  4月  北校舎1階トイレ改修工事完了
     13年  6月  コンピュータ増設
     14年  4月  「国語科」を研究教科とする
     15年 10月  北校舎1F「耐震工事」完了
     18年  3月  校内LAN整備完了(各教室にコンピュータ)
     21年  3月  南校舎,西校舎耐震工事完了
     21年  4月  「道徳科」を研究教科とする
              (文部科学省 研究指定校 平成22年度まで)
     22年  5月  創立150周年(予

校名の由来

画像1画像2
 京都市立明親小学校の前身は,淀藩の設立した(明親館)であり,万延元年1860年5月11日,当時の藩主稲葉政邦公が家老の松尾直在に創設させたものである。
 明治5年学制発布により同年12月,これを廃して明親小学校を設立し,従来の建物を使用,教師生徒はそのまま引継ぎ,校名も踏襲した。
 明親の名は大学に「明徳ヲ明ニスルニアリ民ヲ親ニスルニアリ」からとったものといわれているが,一説には孟子に「人倫上ニ明カナレバ小民下ニ親シム」からとったとも伝えられ,明親館の館名の額(家老松尾直在の書)は今も本校に残されている。

1年生より 初めての遠足!

画像1画像2
 5月1日は,1・2・3年生が遠足に行きました。

 何もかもが,初めての1年生。今日は京阪電車に乗り,八幡男山へ遠足です。
 八幡駅から,徒歩で山頂へ向かいます。小さい体を,元気いっぱいにゆらしながら登っていきます。石段がずっと上まで続いていました。歩みを進めていくと,山頂です。さっそく,展望台へ行き,淀の町を眺めました。明親小学校や自分のお家は,見えたでしょうか。
 その後は,楽しみしていたお弁当です。おにぎりを口いっぱいに,ほおばりながら,友達とのおしゃべりにもはなが咲きます。
 そして,男山○×クイズをしました。全問正解したの人は,いるのでしょうか。


 また,学校で並ぶ練習を何度もしていきました。
 普段の練習通り,すばやく行動でき,いっぱいほめられた1年生でした。

2年生より 遠足に行ってきました

 5月1日は,1・2・3年生が遠足に行きました。

 2年生は駅で,一人一人が自分で切符を購入しました。ちゃんと,買うことができました。今度は,遠足以外で自分でも買えるといいですね。
京都駅から徒歩で梅小路公園に行き,機関車館を見学してSLに乗車しました。
その後は,公園の広場でお弁当を食べて,遊具で遊び,図画工作で作った円ばんを飛ばしました。時間はあっという間にすぎて,気がつけば帰る時刻になりました。
 帰りの電車の中では,「楽しかったね。」という声や,疲れて眠っている顔など,有意義な時間を過ごしていたようです。

 大きな事故や怪我もなく,遠足から無事に帰ってきました。

 楽しい遠足になりました。
 
画像1画像2画像3

3年生より 大文字山へ

画像1画像2画像3
 5月1日は,1・2・3年生が遠足に行きました。

 3年生は大文字山に行きました。出町柳駅から大文字山の頂上を目指して元気に出発しました。汗をかきながらがんばって登った頂上からの景色は,とてもきれいでした。左大文字や舟形まではっきり見えるほどでした。初めて京都市内の様子を見て大喜びの3年生でした。
 この経験を3年生から新しく始まる社会科の学習に役立てていきます。
 

新一年生!

画像1画像2
 昨日,入学式を迎えた一年生が,今日から明親小学校に登校してきました。
初めての集団登校で学校に行きました。これから毎日やさしいお兄さん,お姉さんたちと一緒に登校します。初めてのことで,いろいろ教えてもらうこともあるでしょうが分からないことは,何でも聞いて,早く学校生活に慣れてほしいと思います。

 初めての教室,初めての授業はどうだったでしょうか。

 
 みなさんの元気で明るい笑顔と声が教室や廊下に聞こえていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 社会見学 4年生  読み聞かせ 6年生
6/16 児童集会
6/18 自由参観日・懇談会
6/19 自由参観・懇談会
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp