京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up19
昨日:45
総数:388938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

スチューデントシティへ行ってきました!

画像1画像2画像3
6月12日本校5年生は待ちに待ったスチューデントシティに行ってきました。朝から緊張した面持ちの子ども達でしたが,普段の学校生活では見ることのできない顔を見ることができました。最初は声が出せず恥ずかしそうにしていた子ども達も,どうすれば売れるか,お店に来てもらえるかを話し合い,どんどん積極的になってきました。
今日初めて会った上鳥羽小の子ども達ともいつの間にか昔から友だちだったように力を合わせがんばって仕事に取り組んでいました。
机上の学習だけでなく,「体験」することの大切さを改めて実感した1日でした。今日の経験を自分の「夢」へとつなげていってほしいと思います。

いよいよスチューデントシティ

画像1
明日(6月12日)は5年生のスチューデントシティ本番です。これまので1ヶ月間は事前の準備で,子ども達も先生も大忙しでした。「就職先」を決めるための面接や,活動についての事前学習,保護者の方にもボランティアとして活動をサポートしていただくために説明会をしたり…。
明日の本番で,今までの取組みが生かされるものになるように願って。
スチューデントシティとは,小・中学校段階から子どもたちに勤労観,職業観を育む「キャリア教育」等のさらなる推進を図るため,実在の企業の協力を得て,子ども達に仕事を体験させる事業です。京都府庁の南西角に生き方探求館がありそこが活動場所となります。

育成学級科学センター学習

画像1画像2
10日(水)に育成学級の科学センター学習がありました。この行事では,京都市立小学校の育成学級児童が3日に分かれて,科学センターでの学習に取り組みます。ひまわり学級も朝8時過ぎからバスに乗り科学センターへ。車中では西京区の小学校の児童達と歌やゲームをしながら過ごしました。科学センターでは,びゅんびゅん風車(工作)をしたりプラネタリュウムで星座の学習をしたりと盛りだくさんの90分。ひまわり学級の児童も「プラネタリュウムが楽しかった!」と科学センターを満喫したようでした。大枝小学校からの科学センター学習は今年で最後になるひまわり児童(6年生なので)。びゅんびゅん風車をとても大事にしていました。

プール掃除

6月に入り,8日の週からは早くもプール学習が始まります。本校のプールは校舎の屋上(4階部分)にあります。屋上からの見晴らしは写真のとおりかなりの「絶景」です。そのプールを,今日(6月2日)の5・6校時に,6年生5年生達がきれいに掃除してくれました。完全に空っぽになったプールにはべっとりと藻がついていました。子ども達はキャーキャー言いながらもしっかり磨いてくれました。おかげで,6校時が終わる頃には写真のとおりすっかりきれいなプールに様変わりしました。今日は気温も30度を超え(大枝小の気温計による)絶好のプール掃除日和になりました。子ども達は掃除をしながら,時々ふりかかる水しぶきを楽しんでいたようでした。(中にははでにぬれている子どももいましたが…)
放課後には教職員が仕上げを行い,来週からのプール学習の準備が整いました。
水なれは1・2年生から始まります。また,3日(水)には水着販売があります。
画像1画像2画像3

お知らせ

前年度までご家庭にお願いしていた「カンタブ回収」は今年度は継続しないことになりました。すでにご承知の方もおられることとは思いますが,再度ご確認をさせていただきます。
かつては,「タブが缶から取れてしまう」ということで,タブがごみになったり怪我の元になるということで回収する活動が盛んになりました。しかし,現在ではタブは缶から離れることともなくなり当初の心配はあまりなくなりました。また,アルミの引取価格が下落し,タブだけの回収にあまり有用性がなくなってきました。このような現状を踏まえ回収を終了することとしました。ご協力いただいたみなさまありがとうございました。

放課後まなび教室が始まりました!

画像1
5月18日(月)より,本校においても「放課後まなび教室」がスタートしました。京都市内の市立小学校ではすでに始まっているところもありますが,大枝小学校では21年度5月スタートとなりました。
初日の今日は,学習サポーター(保護者の方たち)のみなさんも子どもたちも初めてのことでなんとなく落ち着かない様子でしたが,時間とともになれていき,帰る頃にはすっかりなじんでいました。次回は水曜日です。
「放課後まなび教室」とは,学校施設を活用して,地域・PTA・学生などのみなさんの参画のもと,子どもたちの学習の習慣づけを図る「自主的なまなびの場」と「安心・安全な居場所」を充実する取組みです。今年度,本校では「大枝小学校に在籍する1年〜6年の児童を対象に」実施することとなりました。(1年生は9月から始まります。)本館3階のワンダールームを活動場所としています。参加には事前に登録が必要です。詳細は本校教頭までお願いします。

給食試食会

画像1
5月12日(火)に給食試食会が,1年生の保護者を対象に開かれました。栄養教諭から,学校給食の意義や特徴についてお話を聞いた後,1年生の子どもたちが給食の準備をしているところや食べているところを参観しました。この日の献立は「ビビンバ」。久しぶりの給食に「なつかしい」気分になる保護者の方もおられました。参加した保護者の方からは「家での食事にも気をつけたい」「給食についてよくわかりました」との感想があり,意義ある試食会となりました。

防犯教室がありました

画像1画像2
5月15日(金)に「防犯教室」がありました。西京警察から生活安全課の警察官に来ていただき,身近に潜む危険について教えていただきました。知らない人にはついていかない,危険を感じたらすぐに逃げるなど,自分の身を守るために知っておくべきことを子どもたちは学習したと思います。保護者の皆様や地域の皆様,教職員で子どもたちを守っていくのは当然ですが,自分の命は自分で守る状況もありえます。ご家庭でも普段から事件事故にあわないためのご指導をよろしくお願いします。

修学旅行に行ってきました!

画像1画像2画像3
1泊2日の修学旅行を無事終えて,13日午後5時40分帰校しました。
心配された天候も全く問題なく,どちらかと言うと日焼けしてしまうくらいの好天でした。
1日目は,震災記念館,イングランドの丘,咸臨丸。2日目はタマネギ収穫,乳しぼり体験,姫路城見学。
震災記念館では,語り部さんから震災の悲惨さとともに,協力して困難に立ち向かうことの大切さを知りました。咸臨丸では,うずしお見学には最高の日和で,大鳴門橋と大小様々なうずを見学することができました。船上では,海賊船になったりタイタニックのワンシーンをしてみたりととても楽しい1時間でした。
宿泊先では,名産のタマネギと瓦を使って焼いたお肉を堪能しました。夜は決して早くお休みしていたとは言えませんが,しっかり休んで2日目を迎えました。
淡路島牧場ではもう持てないというほどタマネギを収穫し,牛の乳しぼり体験へ。
乳しぼりの,なんともいえない感触にみんな歓声を上げていました。(体験中になんともいえないものがドドドーと出てくるハプニングも(笑)
最終,姫路城ではさすが世界遺産。多くの外国人観光客もいて,軽く英会話などをする児童もいましたよ。
とにかく,無事に1泊2日を終えることができました。関係者の皆様ありがとうございました。好天を祈ってくださった皆様,ありがとうございました!6年生には良い思い出になったと思います。

修学旅行に行ってきます!

画像1
12日(火)から淡路島・姫路城に向けて修学旅行に出かけます。6年生になって初めての校外活動になります。天候が何とかもってくれることをみなさん祈っていてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/16 レッツ読み聞かせ
6/17 西総合支援学校交流会
6/20 休日参観
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp