京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up43
昨日:57
総数:726377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

<3年生> 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
4月28日(火)1年生を迎える会がありました。

3年生は,会のはじめに「お迎えの言葉」を言いました。

「1年生のみなさん 入学おめでとう

 お友だちは たくさんできましたか。

 あいさつは 大きな声でできますか。

 学校は とてもたのしいですね。」

と,言葉をつなげ,最後に

「なかよく あそぼうね!」とプラカードをあげながら,

元気よく声をそろえて言いました。

1年生と仲良くいっしょにあそんだり,
よいお兄さんお姉さんとして見本になりたいですね。


修学旅行 出発

画像1画像2
 朝からの雨も,出発式のときにはやんでいました。今日から待ちに待った修学旅行。全員がそろって広島方面へ向かいました。
 ちょっと朝早い集合でした。出発式も無事すませてJR桂川(久世)駅へ向かいます。この駅ができて,歩く距離がずいぶん短くなりました。 駅のコンコースで時間待ち。心はわくわくしているようでした。
 やがて構内へ。8時4分発の電車で京都駅へと向かいました。
 この後は新幹線で広島へと向かいます。

5月の朝会をしました

画像1画像2画像3
 5月1日金曜日,5月の朝会をしました。今日から1年生も朝会の仲間入りです。
 まず初めに校長先生のお話です。5月3日は憲法記念日で,5月1ヶ月間はは「憲法月間」になります。この日のお話は人と人をつなぐ大切なものとして「あいさつをしよう」ということについてでした。このごろ少しずつあいさつをする声が小さくなってきているようです。あいさつを交わすということは人を大切にすることにつながります。誰に対しても元気にあいさつしたいものです。それから,明日からの5連休,目的を持って過ごしてもらうことと,交通安全には十分注意して,事故に遭わないようにしてほしいということについての話もありました。
 続いて再びあいさつの大切さについて寸劇を交えて生徒指導部からの話がありました。職員が児童になってどんなあいさつをすればよいのかということを訴えましたが,子どもたちには寸劇のおもしろさも手伝ってよく分かったと思います。 
 明日からの5連休,楽しみです。

6年生 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 給食のお手伝いで、すっかり仲良くなった1年生と6年生

今回の1年生を迎える会では、6年生は1年生と手をつないで

入場し、1年生をやさしくエスコートしました。すっかり気に

入られて、なかなか手をはなしてもらえない6年生もいました。

 そして、事前に準備した「こいのぼり」

青空にきれいに映えていました。1年生ともっと仲良くなれる

ように交流していきます。


<5年生>1年生を迎える会

画像1画像2画像3
1年生を迎える会がありました。

5年生はお花のトンネルをつくりました。

手にしたお花は1年生にあげることになっていて、
どの子も慎重に扱ってくれていました。

会終了後1年生の教室にあげにいきました。

とっても喜んでくれて、給食時間も手に付けたがっていたそうです。

1年生を迎える会をしました

画像1画像2画像3
 1年生が入学して半月が経ち,今日は「1年生を迎える会」をしました。
 6年生と手をつなぎ,1年生が入場。花道は5年生がつくってくれています。まずはお迎えの言葉。「学校は楽しいでしょう。分からないことは何でも聞いてください。これから仲良く遊ぼうね」 次は恒例の「こいのぼり」1年生がつくったうろこをつけた4匹のこいが,青空高く泳ぎ出しました。
 このあとクイズや教職員の紹介,2年生からのプレゼント渡しがあって,1年生からのお礼の言葉,さくら学級の紹介もありました。これで1年生もはれて久世西小学校の一員となりました。全校662人,仲良く過ごしましょう。

★1年生と交流しました★

画像1画像2画像3
今日は、冬にもどったような寒さでした。

しかし、2年生の心はとってもあったかい◎

今日は、1年生にお手紙を渡して、いっしょに運動場で遊びました。

前の授業から1年生といっしょにできることをとても楽しみにしていました。

運動場では、おにごっこやうんてい、ジャングルジムなど仲良く遊んでいました♪



「こっちだよ〜」 「いっしょに行こう☆」「そっちはダメだよ」 


などなど、2年生のお兄さん、お姉さんとしての自覚がでてきたなぁと感心。

1年生も2年生も「もっといっしょにあそびた〜い」という声がたくさん。

これから、学校探検など1年生との交流もとても楽しみです♪

こども六斎練習開始

画像1画像2
 本年度の練習が始まりました。学年がひとつずつ上がって,練習する内容も少しむずかしくなります。
 昨年から始めた人は,四つ太鼓のリズムをしっかりと覚えて,力強く打てるように練習しました。5・6年生は,いよいよ獅子舞の練習です。5年生が笛や太鼓で拍子をとり,6年生が獅子とクモを演じます。特に獅子は2人の息を合わせないと怪我をすることもあるので練習には熱がこもります。
 8月のお祭りでの発表に向けて練習をがんばります。

☆参観日♪

今日は、2年生になって一番はじめの参観日でした。

国語の「ふきのとう」


雪、春風、竹、お日さま、ふきのとう

それぞれのお面をかぶって、最後の場面でどのように思ったのかを発表しました。

☆お面☆がとってもかわいくて、


発表したいって思った子や恥ずかしいと思った子もいて、様々です。


でも、プリントには、みんな一人一人の思いがたくさんつまっていました。

今日は、よくがんばりましたね☆

参観、懇談参加していただき、ありがとうございました。

6年生 英語活動、とっても楽しんでます

画像1画像2
 6年生の子どもたちにとって、英語活動は待ち遠しい時間です。

中でもALTの先生は大人気です。いつも面白いゲームをしてくださり、

そのゲームがクラスのブームになります。ゲームを通して、知らず

知らずのうちに英語の表現を言えるようになっています。

今日も子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 朝会 全校練習
6/3 全校練習 再検尿
6/4 応援練習 再検尿
6/5 運動会前日準備
6/6 運動会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp