京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:227372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

授業研究(4年)道徳PART4

画像1
画像2
画像3
グループごとに発表していきます。

黒板のスケールで,今の自分の態度を振り返ります。

最後に,これからの生活で気をつけていきたいことを書いて発表しました。

4年生の子どもたちがよく考え
しっかり発表をがんばった授業でした。

授業研究(4年)道徳PART3

画像1
画像2
画像3
わなにかかった時,
小鳥たちはどんな気持ちでいたのか考えます。

ワークシートに自分の考えを書き,
グループで話し合います。

グループで話し合った後,
ホワイトボードに書いていきます。

授業研究(4年)道徳PART2

画像1
画像2
画像3
つばめと小鳥のお話を聞きます。
つばめから,「決してもみを食べてはいけません。」
と,言われた小鳥たちの気持ちを考えます。

小鳥たちが,こめを食べようとする時に,
忠告するつばめはどんなことを思っていたのか考えます。

授業研究(4年)道徳PART1

画像1
画像2
6月18日(火)の6校時
京北3校の中学年部の研究授業が本校4年の梅田学級で行われました。

主題名 社会のルールを大切に

資料名 つばめと小鳥

本時のねらい
 人からの忠告を素直に聞き,約束や社会のきまりを守ろうとする態度を養う。

まず,自分の生活を振り返って,
ルールやきまりを守らず注意されたとき,素直に聞けたか考えます。

授業研究(1年)図画工作PART2

画像1
画像2
画像3
後半は,仕組みを作ります。

まず,3カ所を決めて紙コップに穴をあけます。

次に,ストローを3本ホッチキスでとめ,紙コップの穴から出します。

こうして自分の仕組みができあがりました。

自分で動かしながら,どんなものを創ろうか,
子どもたちのおもいは広がります。

1年生の子どもたちが意欲的に発言・活動した授業になりました。

授業の後,事後研究会をもち
京都市総合教育センターの中下美華指導主事から,指導助言をいただきました。

授業研究(1年)図画工作PART1

画像1
画像2
画像3
6月14日(金)に,京北3校の低学年部会の授業が,
1年生の藤原学級で行われました。

教科:図画工作

単元名:ぴょこぴょこにんぎょう

本時のねらい:ストローの動きから,
 何がどうしているところにすると楽しい作品になるのか考える。

最初に,ストロー3本と紙コップを使って仕組みの様子を知ります。

そして,教師が仕組みを動かします。
子どもたちからは,様々な意見が出てきました。

C:女の子が遊んでいるみたいに見えます。
C:とくろ首に見えます。
C:女の子がバイバイしているように見えます。

T:じゃ,反対にしてみるよ。
C:人が遊んでいるように見えます。
C:人が泳いでいるように見えます。
C:かさお化けに見えます。

T:次は,横にしてみるよ。
C:人間が泳いでいるように見えます。
C:カメが泳いでいるように見えます。

子どもたちの創造はどんどんふくらんでいきます。


授業研究(3年)集団解決

画像1
画像2
集団解決が始まりました。

みんなで話し合い深める場面で,
本校の研究では,とても大切にしている場面です。

・ 半分に折って中心を見つけました。
・ 線を引いて見つけました。
・ ものさしではかって見つけました。
・ コンパスではかったけれどできなかったので,
 折って中心を見つけました。

と,子どもたちどうしで話し合いができていました。

この後,半径の2倍が直径になることを理解させ,
適応題へと進みました。

京北第二小学校では,こうした授業研究を通じて
教師の授業力を上げ,
子どもに確かな学力を付けていきたいと考えています。

次は,7月11日に1年生で授業研究を行います。

授業研究(3年)課題把握〜自力解決

画像1
画像2
画像3
5月30日(木)に3年生の授業研究が行われました。
算数の「円と球」の単元です。

本時の目標
 円の中心を見つける活動を通して,円の直径について知り,
直径と半径を理解する。

 まず,一人ずつに円が渡されました。
ところが,この円には中心が書かれていません。
どうしたら,円の中心が分かるかなという
課題へとつなげていきます。

定規やコンパスなど何を使ってもいいよ。
指導者の言葉に,子どもたちが動き出します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春休み
4/1 春休み
4/2 春休み
4/3 春休み
4/4 春休み
4/6 京都府知事選挙
地域から
4/6 京都府知事選挙

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp