京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/14
本日:count up5
昨日:21
総数:256540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

天ケ瀬ダム再開発事業の現場見学会に行って来ました!

 市情報システムコースでは,さる10月20日(火),京都府建設業協会主催の天ケ瀬ダム再開発事業の現場見学会に3年生38名が参加しました。この再開発事業では,京都府南部地域の治水・利水を目的としてトンネル式放流設備の建設し,ダムの放流機能を高めるとともに,ダム湖の水をより効率的に使用するために,平成25年3月より建設工事が実施されています。

 当日は,はじめに京都府建設業協会から現場見学会の趣旨説明,国土交通省近畿地方整備局の琵琶湖河川事務所の方から天ケ瀬ダム再開発事業の概要説明後,実際に工事現場に行き,鹿島建設(株)及び(株)ピーエス三菱の技術者の方から工事概要の説明をして頂きました。そして,日本最大級の水路トンネルと白虹橋の建設工事現場の見学させて頂きました。生徒にとっては,安全・安心で快適なまちづくりを構築するため,公共事業が地域へ果たす役割について理解を深めるとともに,現場で採用されている施工に関する最先端技術を体感することができたと考えております。

 事業主の国土交通省近畿地方整備局の琵琶湖河川事務所の皆様をはじめ,施工主の鹿島建設(株)並びに(株)ピーエス三菱の関係の皆様,お忙しい中,すばらしい見学の機会を設けて頂き,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

文部科学省指定事業『防災プロジェクト学習』の中間成果発表会を実施しました。

 システム工学科都市情報システムコースでは,地域や行政,関係各種団体と連携・協働で『防災プロジェクト学習』を実施しております。本年度は,学校周辺である稲荷学区と深草学区を対象に地震に備えるための防災計画の一助となる避難に役立つ提案集の作成等を実施しています。

 このたび,10月16日(金),5,6限目を発活用して,3年生がこれまでに取り組んだ避難の課題解決プロジェクト学習の成果として,「震災時に安全に避難行動できない可能性のある対象者〜リスクある人と状況カテゴリー〜」の中間発表会を開催させて頂きました。

 当日はスーパーバイザーとしてご指導して頂いているシンクタンク未来教育ビジョン代表の鈴木敏恵先生をはじめ,地域の関係団体の皆様,建築士会の方々など多くの方にご参加して頂き,様々な視点からのご意見や助言指導を頂きました。ご多忙の中,ご参加して頂き,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

秋季休業期間を利用して,「第2回シビルキャンプ」を実施しました!NO.2

 システム工学科都市情報システムコース・シビルクラブでは,花背山の家が有する様々な施設や広大な敷地を活用して,10月9日(金)〜11日(日)の2泊3日で第2回シビルキャンプを実施しました。

 このシビルキャンプの目的は,生徒の進路希望や適性に応じて主体的に学ぶ各分野別学習として,高校生ものづくりコンテスト全国大会及びG空間EXPO2015測量コンテスト,建設技術展2015橋梁模型製作コンテスト,2級土木施工管理技士の資格取得に向けた特色ある取組を行うことで,専門分野に関する高度な知識と技術を習得し,実際に実践で活用できる能力と態度を身に付けるとともに,仲間と協同で課題を探求し,その課題を解決していくことで自信と達成感を高めることができました。

 今回のシビルキャンプでは,秋らしい爽やかな気候の中,中身のある充実した特色ある取組を実施することができました。花背山の家の関係の皆様,3日間大変お世話になり,誠にありがとうございました。

画像1画像2画像3

秋季休業期間を利用して,「第2回シビルキャンプ」を実施しました!

 本校都市情報システムコース・シビルクラブでは,花背山の家が有する様々な施設や広大な敷地を活用して,10月9日(金)〜11日(日)の2泊3日で第2回シビルキャンプを実施しました。

 このシビルキャンプの目的は,生徒の進路希望や適性に応じて主体的に学ぶ各分野別学習として,高校生ものづくりコンテスト全国大会及びG空間EXPO2015測量コンテスト,建設技術展2015橋梁模型製作コンテスト,2級土木施工管理技士の資格取得に向けた特色ある取組を行うことで,専門分野に関する高度な知識と技術を習得し,実際に実践で活用できる能力と態度を身に付けるとともに,仲間と協同で課題を探求し,その課題を解決していくことで自信と達成感を高めることができました。

 今回のシビルキャンプでは,秋らしい爽やかな気候の中,中身のある充実した特色ある取組を実施することができました。花背山の家の関係の皆様,3日間大変お世話になり,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2年生 創造研求(課題研究)の中間発表会を実施しました!

システム工学科都市情報システムコースでは,さる9月30日(水)5,6限目の授業を利用して,2年生が前期で取り組んできた「創造研求(課題研究)」の成果として,下記の内容による中間成果発表会を実施しました。

計画班・・・防災甲子園への挑戦
  
材料班・・・コンクリートカヌー競技大会への挑戦

橋梁班・・・橋梁模型製作及び各種橋梁模型コンテスト優勝をめざして

測量班・・・測量コンテスト全国大会・三冠をめざして
 
 本学習を通して,生徒自らが適性や進路希望に応じたテーマを選択し,そのテーマに関する様々な課題設定し,主体的・自発的に判断して学習を行い,課題を解決する資質や創造性豊かな能力と態度を身に付けることにより,高校生ものづくりコンテスト(測量部門)近畿大会における2年連続の優勝をはじめ,高知工科大学・第10回測量コンテストにおける総合優勝及び技術賞,第16回コンクリートカヌー競技大会(競漕の部)での第3位入賞を成し遂げることができました。さらに,本成果発表を行うことにより,表現力や質問力,コミュニケーション能力を養うことができたと考えております。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 特別大掃除,生徒12時完全下校
1,2年学年末考査(3(木)〜10(木))
運転免許申請期間(3(木)〜10(木))
3/5 本館・HR棟・視聴覚教室立入禁止
3/6 本館・HR棟・視聴覚教室立入禁止
3/7 中期選抜(生徒登校禁止)
3/8 個人写真撮影
1,2年学年末考査(3(木)〜10(木))
運転免許申請期間(3(木)〜10(木))
3/9 個人写真撮影
1,2年学年末考査(3(木)〜10(木))
運転免許申請期間(3(木)〜10(木))
3/10 個人写真撮影
1,2年学年末考査(3(木)〜10(木))
運転免許申請期間(3(木)〜10(木))
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp