京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:28
総数:256996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

都市情報システムコース2年生の[製図]の授業

 本日は,本校都市情報システムコース2年生の「製図」の授業の紹介をさせてもらいます。
 2年生の生徒たちは,2時間連続の「製図」の授業の中で,専門分野の製図に関する基本的な知識と技術を習得するとともに,図面を正しく読み,作成する能力を身に付けています。また,専門分野の製図の重要性を理解させ,測量製図,設計製図等に関する実践的な知識と技術を習得しております。

 3年次には, 1・2年生での基礎科目をベースとした設計・製図の集大成と位置づけている『溶接プレートガーター道路橋』の卒業設計を行っていきます。


画像1
画像2
画像3

第16回コンクリートカヌー競技大会に出場し,競漕の部で本校初の第3位入賞を果たしました!NO.2

 本校都市情報システムコースでは,さる8月29日(土)に兵庫県立円山川公苑で開催された16回コンクリートカヌー競技大会に出場しました。

 2年生の創造研求(課題研究)において,コンクリートカヌーの設計から製作,そして課題研究発表会の準備までを行ってきました。授業だけでなく,夏季休業期間や土曜日を利用して,コンクリートカヌー競技大会に向けた取組を実施してきました。当日は6時に本校を出発し,10時からの開会式を皮切りに,コンクリートカヌーの製作過程の課題研究発表会が実施され,船体審査,カヌー講習会が行われました。そして,午後からのコンクリートカヌー競漕を望みました。

 コンクリートカヌー競漕では,予選を突破し,幸先よいスタートを切りました。次に準決勝において,全体4位のタイムを出し,何とか決勝に進みました。決勝は,優勝候補のカヌーがひしめく中,壮絶なデットヒートを繰り広げ,本校初の3位入賞を果たすことができました。
 各校が創意工夫して製作したコンクリートカヌーを目の当たりにして,改善すべき課題も明確になりました。今後は,12月に実施されますコンクリート甲子園,そして来年度のコンクリートカヌー競技大会での優勝をめざして,しっかりと取り組んで行きたいと思っております。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/3 1,2年頭髪指導日
1,2年学年末考査(3(木)〜10(木))
運転免許申請期間(3(木)〜10(木))
3/4 特別大掃除,生徒12時完全下校
1,2年学年末考査(3(木)〜10(木))
運転免許申請期間(3(木)〜10(木))
3/5 本館・HR棟・視聴覚教室立入禁止
3/6 本館・HR棟・視聴覚教室立入禁止
3/7 中期選抜(生徒登校禁止)
3/8 個人写真撮影
1,2年学年末考査(3(木)〜10(木))
運転免許申請期間(3(木)〜10(木))
3/9 個人写真撮影
1,2年学年末考査(3(木)〜10(木))
運転免許申請期間(3(木)〜10(木))
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp