京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up11
昨日:15
総数:256934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

『高知工科大学・第11回測量コンテスト』の精密機械部門と自作部門において,総合優勝を果たしました!NO.2

 本校都市情報システムコース・シビルクラブでは,市立高校かがやきプラン事業の支援を受け,さる7月31日(日)に開催された高知工科大学主催の第11回測量コンテスト及びオープンキャンパスに参加しました。

 『高知工科大学・第11回測量コンテスト』に向けて,普段の授業だけでなく,3泊4日の測量合宿をはじめ土,日曜日を利用して,様々な取組を実施してきました。当日は学校を5時30分に出発に,10時30分には高知工科大学に到着し,万全の準備を行い,11時30分からの測量コンテストを臨みました。生徒たちは厳しい猛暑の中,正確な測定とコンピューターによる解析を行い,全チームとも時間内に測定結果をまとめて成果物として提出しました。
 
 最後の表彰式では,高知大学や高知工科大学などが出場する中,精密機械部門においては3年連続の総合優勝を果たし,一昨年度から挑戦した自作部門においても念願の総合優勝を果たしました。さらに,講評では,東京大学名誉教授の村井 俊治先生をはじめ関係の方々から多大な評価を頂きました。

 ご多忙の中,今回の取組に対しまして,ご支援・ご指導を頂きましたすべての関係の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

『高知工科大学・第11回測量コンテスト』の精密機械部門と自作部門において,総合優勝を果たしました!

 本校都市情報システムコース・シビルクラブでは,市立高校かがやきプラン事業の支援を受け,さる7月31日(日)に開催された高知工科大学主催の第11回測量コンテスト及びオープンキャンパスに参加しました。

 『高知工科大学・第11回測量コンテスト』に向けて,普段の授業だけでなく,3泊4日の測量合宿をはじめ土,日曜日を利用して,様々な取組を実施してきました。当日は学校を5時30分に出発に,10時30分には高知工科大学に到着し,万全の準備を行い,11時30分からの測量コンテストを臨みました。生徒たちは厳しい猛暑の中,正確な測定とコンピューターによる解析を行い,全チームとも時間内に測定結果をまとめて成果物として提出しました。
 
 最後の表彰式では,高知大学や高知工科大学などが出場する中,精密機械部門においては3年連続の総合優勝を果たし,一昨年度から挑戦した自作部門においても念願の総合優勝を果たしました。さらに,講評では,東京大学名誉教授の村井 俊治先生をはじめ関係の方々から多大な評価を頂きました。

 ご多忙の中,今回の取組に対しまして,ご支援・ご指導を頂きましたすべての関係の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

京都市野外活動施設「花背山の家」において,第49回測量合宿を実施しました!NO2

 本校都市情報システムコース・シビルクラブでは,総勢45名の生徒が参加し,京都市野外活動施設「花背山の家」において,7月21日(木)〜24日(日)の3泊4日で測量合宿を実施しました。

 この測量合宿では,「第16回高校生ものづくりコンテスト(測量部門)」近畿大会及び,高知工科大学主催の「第11回測量コンテスト」の優勝をめざして,高度な測量に関する技術と知識の習得を図るとともに,課題に対して主体的に対応できる能力と,集団生活の中で社会性や協調性を身に付けることを目標に実施しております。さらに,今回の測量合宿では花背山の家の管理者の許可もと,グランドをおいて小型無人航空機による測量実習の撮影を行いました。

 今回の測量合宿は,早朝6時から21時まで花背山の家周辺やグランド等広大な施設や研修室を活用させて頂き,充実した測量合宿を実施することができました。花背山の家の教職員の皆様,4日間大変お世話になり,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

京都市野外活動施設「花背山の家」において,第49回測量合宿を実施しました!

 本校都市情報システムコース・シビルクラブでは,総勢45名の生徒が参加し,京都市野外活動施設「花背山の家」において,7月21日(木)〜24日(日)の3泊4日で測量合宿を実施しました。

 この測量合宿では,広大な地形を利用して最先端の測量技術を体得し,実践的な能力や態度を育成するとともに,校外での集団生活の中で社会性ならびに協調性を身に付けることを目標に実施しております。さらに,「第16回高校生ものづくりコンテスト(測量部門)」近畿大会及び,高知工科大学主催の「第11回測量コンテスト」の優勝をめざして,高度な測量技術のより一層の向上を図るとともに,課題を主体的に解決できる能力と態度を身に付けております。

 今回の測量合宿は,早朝6時から21時まで花背山の家周辺やグランド等広大な施設や研修室を活用させて頂き,充実した測量合宿を実施することができました。花背山の家の教職員の皆様,4日間大変お世話になり,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

JST主催の科学研究実践活動推進プログラム『京都大学防災研究所との連携事業』を実施しました!NO.3

 本校システム工学科都市情報システムコースでは,さる7月16日(土),京都大学防災研究所・宇治川オープンラボラトリーにおいて,JST主催の科学研究実践活動推進プログラムとして高大連携事業を実施しました。

 当日は,京都大学防災研究所教授の中川先生から「水害のはなし−最近の発生事例から−」と題して,最近の水害事例や水害発生のメカニズムと対策等についてご講義をして頂きました。その後,実際に流水階段歩行や浸水ドア開閉,津波再現など様々な災害や防災に関する実験を体験させて頂きました。本事業のまとめとして,班ごとに成果発表を行い,中川先生から指導・助言を頂きました。

 専門領域である災害と防災に関する体験的・実践的な学習活動を通して,学習と仕事の広がりを実感させ,興味・関心・意欲を高めるとともに,専門分野の知識・技術の習得及び知的探究心を高揚させ,自己のキャリア形成の向上に繫げることができました。
 ご多忙の中,ご講義等を実施して頂きました京都大学防災研究所の中川先生をはじめ,関係の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

JST主催の科学研究実践活動推進プログラム『京都大学防災研究所との連携事業』を実施しました!NO.2

 本校システム工学科都市情報システムコースでは,さる7月16日(土),京都大学防災研究所・宇治川オープンラボラトリーにおいて,JST主催の科学研究実践活動推進プログラムとして高大連携事業を実施しました。

 当日は,京都大学防災研究所教授の中川先生から「水害のはなし−最近の発生事例から−」と題して,最近の水害事例や水害発生のメカニズムと対策等についてご講義をして頂きました。その後,実際に流水階段歩行や浸水ドア開閉,津波再現など様々な災害や防災に関する実験を体験させて頂きました。

 専門領域である災害と防災に関する体験的・実践的な学習活動を通して,学習と仕事の広がりを実感させ,興味・関心・意欲を高めるとともに,専門分野の知識・技術の習得及び知的探究心を高揚させ,自己のキャリア形成の向上に繫げることができました。
 ご多忙の中,ご講義等を実施して頂きました京都大学防災研究所の中川先生をはじめ,関係の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

JST主催の科学研究実践活動推進プログラム『京都大学防災研究所との連携事業』を実施しました。

 本校システム工学科都市情報システムコースでは,さる7月16日(土),京都大学防災研究所・宇治川オープンラボラトリーにおいて,JST主催の科学研究実践活動推進プログラムとして高大連携事業を実施しました。

 当日は,京都大学防災研究所教授の中川先生から「水害のはなし−最近の発生事例から−」と題して,最近の水害事例や水害発生のメカニズムと対策等についてご講義をして頂きました。その後,実際に流水階段歩行や浸水ドア開閉,津波再現など様々な災害や防災に関する実験を体験させて頂きました。

 専門領域である災害と防災に関する体験的・実践的な学習活動を通して,学習と仕事の広がりを実感させ,興味・関心・意欲を高めるとともに,専門分野の知識・技術の習得及び知的探究心を高揚させ,自己のキャリア形成の向上に繫げることができました。
 ご多忙の中,ご講義等を実施して頂きました京都大学防災研究所の中川先生をはじめ,関係の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

本校システム工学科の生徒15名が国家資格「測量士補」見事合格しました!

 さる7月5日(火),都市情報システムコース・シビルクラブが取得を奨励している国家資格「測量士補」の合格者が発表され,歴代最高15名の生徒が見事合格を果たしました。
 今年度はアクティブラーニング型の講義を取り入れながら,春季休業期間をはじめ,放課後や土曜日を活用して試験前日まで,集中補習講座を行ってきました。昨年度を4名上回る15名の生徒が「測量士補」に合格し,測量に関する高度な技術と幅広い知識の習得を図ることができました。
 今後は,「第16回高校生ものづくりコンテスト測量部門」の優勝はじめ,「G空間EXPO測量コンテスト(日本測量協会主催)」の7大会連続総合優勝や,「高知工科大学測量コンテスト」の3年連続総合優勝をめざすとともに,生徒の進路希望の実現に繋げていきたいと考えております。

画像1
画像2
画像3

京都大学防災研究所との高大連携事業を実施しました!

 本校都市情報システムコース・シビルクラブでは,さる7月2日(土),京都大学宇治キャンパスにおいて,京都大学防災研究所との連携事業を実施させて頂きました。

 当日は,京都大学防災研究所教授の畑山先生から「GISを活用した防災シュミレーション」と題して,今日的課題である防災に対する考え方やGISを活用した津波シュミレーション,無人航空機(ドローン)による被害調査等のご講義をして頂きました。興味深く関心の高い講義内容だったこともあり,生徒たちからも様々な質疑が出されました。

 今回のGISや防災に関する実践的な学習を通して,高度な専門分野に関する知識と技術の習得,そして,高校で学習していることが,実社会でどのように活かされているかを体感することができました。多忙の中,ご講義頂きました京都大学防災研究所の畑山先生には感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

シビルクラブはGWを活用して,活発な学習活動を実施しています!

 都市情報システムコース・シビルクラブでは,土曜日や放課後,長期休業期間を利用して,社会基盤整備の必要不可欠な測量,材料,構造に関する学習を行い,専門分野に関する技術と知識の習得を図るとともに,それらを実際に活用する能力と態度を身に付けるために,様々な活動を実施しております。

 さる4月28日(金)は,第16回高校生ものづくりコンテスト(測量部門)」での全国優勝(国土交通大臣賞)はじめ,「G空間EXPO測量コンテスト(日本測量協会主催)」の7大会連続の総合優勝,「高知工科大学測量コンテスト」の2年連続総合優勝を含め,全国規模の測量コンテスト3冠をめざした学習活動を行いました。さらに,翌日の29日(土)は,国家資格「測量士補」の合格に向けた特別補習講座を実施しました。

 京都工学院高校の生徒たちもシビルクラブに入部し,測量や橋梁模型に関する学習活動に参加しています!
  


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
8/8 全国ユース環境ネットワーク高校生北海道研修 (工探)
8/9 全国ユース環境ネットワーク高校生北海道研修 (工探)
8/10 全国ユース環境ネットワーク高校生北海道研修 (工探)
8/12 学校閉鎖
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp