京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up17
昨日:9
総数:256812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

重要 高知工科大学主催「第9回測量コンテスト」で2年ぶりの総合優勝を果たしました!

 本校科都市情報システムコース・シビルクラブでは,さる9月27日(土)に開催された高知工科大学主催第9回測量コンテストにおいて,高知大学や高知工科大学,大阪工業大学,高知工業高校などが出場する中,2年ぶりの総合優勝を成し遂げました。

 本測量コンテストに向けて,夏季休業期間の測量合宿をはじめ土,日曜日を活用して,高度な測量技術のより一層の向上を図るとともに,協調性やチームワークを高め,課題に対して主体的に対応できる能力と態度を身に付ける取組を実施してきました。
 当日は,早朝6時に京都駅に集合し,JRで新大阪駅まで向い,無料送迎バスを活用して高知工科大学へ向いました。途中,交通渋滞に巻き込まれたことにより,開始時間40分遅れでの測量コンテストの出場となりましたが,これまでの様々な経験と高度な測量技術を活かして,外業での正確な測定と内業でのコンピューターで解析を行い,成果物を提出しました。

 その後,表彰式において結果が発表され,本校シビルクラブの2チームが見事,総合優勝を成し遂げました。11月には,いよいよ高校生ものづくりコンテスト(測量部門)全国大会並びにG空間EXPO2014測量コンテストが開催されます。全国優勝そして,測量三冠をめざして,精一杯取組んでまいりますので,関係の皆様におかれましては,引き続きご支援の程,どうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

重要 第14回高校生ものづくりコンテスト(測量部門)近畿大会」に出場し,2年ぶりの優勝を果たしました!No2

 本校都市情報システムコース・シビルクラブでは,さる9月7日(日),兵庫県立但馬ドームで開催された第14回高校生ものづくりコンテスト(測量部門)近畿大会に出場しました。

 『2年ぶりの近畿大会優勝と日本一奪還』を合言葉に,春先から夏季休業期間にかけて,3泊4日の測量合宿や土,日曜日を利用して,本コンテストに向けた取組を実施してきました。
 当日は素晴らしい天候の中, 兵庫県立但馬ドーム内の広大なグランドで開会式を開催され,午後から5角形の閉合トラバースの外業(正確な距離と角度の測定)を行いました。その後,内業で閉合トラバースの計算を行いました。
 閉会式において,審査結果の発表が行われ,見事,2年ぶりの優勝を果たすことができました。本取組を通して,専門分野の高度な知識や技術の習得たげでなく,自ら考え行動する力やコミュニケーション能力,協調性などを多くのことを身に付けてきたと考えております。

 11月15〜16日にかけて秋田県で開催されます全国大会に近畿代表として出場致しますので,京都市教育委員会をはじめ関係の皆様におかれましては,引き続きご支援並びにご声援の程,どうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

重要 「第14回高校生ものづくりコンテスト(測量部門)近畿大会」に出場し,2年ぶりの優勝を果たしました!

 本校都市情報システムコース・シビルクラブでは,さる9月7日(日),兵庫県立但馬ドームで開催された第14回高校生ものづくりコンテスト(測量部門)近畿大会に出場しました。

 『2年ぶりの近畿大会優勝と日本一奪還』を合言葉に,春先から夏季休業期間にかけて,3泊4日の測量合宿や土,日曜日を利用して,本コンテストに向けた取組を実施してきました。
 当日は素晴らしい天候の中, 兵庫県立但馬ドーム内の広大なグランドで開会式を開催され,午後から5角形の閉合トラバースの外業(正確な距離と角度の測定)を行いました。その後,内業で閉合トラバースの計算を行いました。
 閉会式において,審査結果の発表が行われ,見事,2年ぶりの優勝を果たすことができました。本取組を通して,専門分野の高度な知識や技術の習得たげでなく,自ら考え行動する力やコミュニケーション能力,協調性などを多くのことを身に付けてきたと考えております。

 11月15〜16日にかけて秋田県で開催されます全国大会に近畿代表として出場致しますので,京都市教育委員会をはじめ関係の皆様におかれましては,引き続きご支援並びにご声援の程,どうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

重要 市立高校かがやきプラン事業「伏工サイエンス&テクノロジーキャンプ」の実施−No2

 「伏工サイエンス&テクノロジーキャンプ」とは,先進的な研究施設や実験装置がある大学や研究機関を訪問し,第一線で活躍する研究者,技術者から実験・実習・講義の直接指導を受けることにより,科学技術に対する興味・関心を高め,学習意欲の向上を図り,豊かな創造性や知的探究心を育成し,生徒の進路希望の実現につなげることをねらいとして実施しています。

 さる7月12日(土)に実施した第1回学習会の午後からの学習プログラムでは,京都大学防災研究所・宇治川オープンラボラトリーにおいて,京都大学防災研究所の流域災害研究センター教授の中川先生から「水害発生のメカニズムと対策 〜最近の発生事例から〜」のご講義をして頂きました。その後,体験学習として,世界有数の規模を誇る総合実験施設を活用した豪雨体験や流水階段歩行,浸水ドア開閉,津波再現の実験を体感しました。最後に班ごとに分かれてまとめを行い,本日の成果発表を行いました。

 ご多忙の中,ご講義並びに体験学習を実施して頂きました京都大学防災研究所の中川先生をはじめ関係の皆様,今回の事業のご支援頂きました京都市教育委員会学校指導課の関係の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

重要 市立高校かがやきプラン事業「伏工サイエンス&テクノロジーキャンプ」の実施−No1

 「伏工サイエンス&テクノロジーキャンプ」とは,先進的な研究施設や実験装置がある大学や研究機関を訪問し,第一線で活躍する研究者,技術者から実験・実習・講義の直接指導を受けることにより,科学技術に対する興味・関心を高め,学習意欲の向上を図り,豊かな創造性や知的探究心を育成し,生徒の進路希望の実現につなげることをねらいとして実施しています。

 さる7月12日(土),本事業の第1回学習会として,京都大学防災研究所との連携事業のもと,「防災」をテーマに体験型学習プログラムを実施しました。午前は,京都大学防災研究所・宇治キャンパスにおいて,京都大学防災研究所の社会防災研究部門准教授の畑山先生から「GISを活用した防災シュミレーション」のご講義をして頂きました。今回のGISや防災に関する実践的な学習を通して,高校で学習していることが,実社会でどのように活かされているかを体感するとともに,専門分野に関する先端的な技術と幅広い知識を習得することができました。
 
 ご多忙の中,ご講義頂きました京都大学防災研究所の畑山先生をはじめ,今回の事業のご支援頂きました京都市教育委員会学校指導課の関係の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

第16回日本水大賞「未来開拓賞」受賞

6月17日(火),日本科学未来館で行われた日本水大賞表彰式で,本校水力発電グループが未来開拓賞を受賞しました。表彰式では大会委員長 毛利 衛 様より生徒代表2名に表彰状と目録が授与されました。
日本水大賞は,生命の営みに欠かすことのできない水資源や水環境を守る日々の活動に対して授与されるもので,伏見工業高校水力発電グループがマイクロ水力発電を地域づくりや地域防災に活かし,地域と連携しながら近畿地方を中心に地域環境に合った技術支援を行い今までに10基以上の水車を稼働させている取り組みに対し,高校生の地域貢献活動として高く評価されました。

名誉総裁の秋篠宮殿下からは,今後の更なる発展を期待しますという励ましのお言葉をいただきました。

画像1
画像2
画像3

重要 3次元リアルタイムシミュレーションシステムの構築に向けた特別授業の実施

 システム工学科都市情報システムコースでは,都市情報演習の授業において,特別社会人講師を招聘し,防災や景観,交通に関する3次元リアルタイムシミュレーションシステムの構築を開始しました。

 3次元リアルタイムシミュレーションを開発している株式会社フォーラムエイトの技術開発者の方を特別社会人講師として招聘し, 3次元VR(バーチャル・リアリティ=仮想現実)ソフトを活用し,防災,景観,交通を構成する際に重要な要素である道路,河川,鉄道,街路,公園,ビル,住宅等のシミュレーションを構築し,3次元空間でリアルタイムに表示することを目的に実施しております。この授業を通して,まちの改善案の具現化を図るとともに,自治体や行政機関,地域住民の人々に対してわかりやすく提案していき,地域社会に大きく貢献していきたいと考えております。

 ご多忙の中,社会人講師として参画して頂きました株式会社フォーラムエイトの技術開発者をはじめ,今回の連携事業のご支援頂きました京都市教育委員会学校指導課の関係の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

重要 産官学及び地域との連携・協働による「まちづくり学習・生徒成果発表編」

 本日は,システム工学科都市情報システムコースで実施している『まちづくり学習・生徒成果発表編』を紹介させてもらいます。

 過日実施しましたフィールドワーク及びワークショップを通して,各テーマにおけるまちの状況や様々な課題を調査・分析し,『防災・景観・交通』のマップを製作しながら,地図上にその課題や写真等を表現して,わかりやすくまとめを行いました。

 その製作したマップをベースに,生徒自身がテーマごとに発表を実施しました。地域住民の方や建築士会の方,まちづくりアドバイザーの方には,様々な視点から指導・助言を頂きました。お忙しい中,本当にお世話になりありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

重要 産官学及び地域との連携・協働による「まちづくり学習・ワークショップ編」

 本日は,システム工学科都市情報システムコースで実施している『まちづくり学習・ワークショップ編』を紹介させてもらいます。

 6月6日(金)5限目の授業を利用して,まちの状況や様々な課題の調査及び地域の方々へのアンケートを実施し,その後,ワークショップ形式で『防災・景観・交通』の各テーマに沿った課題について話し合い,地図上にその課題や写真等を表現し,まとめとして各テーマに応じたマップ製作を行いました。

 地域住民の方や建築士会の方,まちづくりアドバイザーの方には,フィールドワークに引き続き参加して頂き,指導・助言を頂きました。

画像1
画像2
画像3

重要 産官学及び地域との連携・協働による「まちづくり学習・フィールドワーク編」

 システム工学科都市情報システムコースでは,「創造研求(課題研究)」による『まちづくり学習』を実施しております。

 6月6日(金)3・4限目の授業を利用して,『防災・景観・交通』のテーマごとに,地域のまちの状況を把握するとともに,様々な課題を発見するフィールドワークを,下記の場所で実施しました。
・防災班:稲荷学区の東野手町付近
・景観班:東高瀬川周辺(本校周辺から国道24号線まで)
・交通班:本町通(京阪藤森駅を北上し,伏見稲荷神社まで)

地 域住民の方や建築士会の方,まちづくりアドバイザーの方もフィールドワークにも参加して頂き,指導・助言を頂きました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp