京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:24
総数:256644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

国家資格「測量士補」合格に向けたアクティブラーニング型集中補習講座の実施

 都市情報システムコース・シビルクラブでは,5月17日(日)に実施される国家資格「測量士補」の合格に向けた取組として,3月12日(木)から現1・2年生に対象に特別補習講座を行っています。
 今年度はアクティブラーニング型の講義を取り入れながら,土曜日や春季休業期間を活用して試験前日まで,集中補習講座を行っていきます。昨年度は5名の生徒が「測量士補」に合格し,測量に関する高度な技術と幅広い知識の習得を図ることができました。
 その後の「第14回高校生ものづくりコンテスト近畿大会測量部門」の優勝はじめ,「G空間EXPO測量コンテスト(日本測量協会主催)」の5大会連続総合優勝や,「高知工科大学測量コンテスト(精密機器使用部門)」の総合優勝を果たすとともに,進路希望の実現に繋げることができました。

画像1
画像2
画像3

第9回「科博連サイエンス・フェスティバル」に参画しました!

 さる2月8日(日),青少年科学センターで開催されました第9回「科博連サイエンス・フェスティバル」にはじめて参画させてもらいました。

 当日は,企業や大学,高等専門学校等が参加する中,本校も「コンクリートでキャラクターグッズを作ろう!」というテーマで,はじめにコンクリートについての説明を簡単にさせて頂き,その後,実際にセメントと砂(細骨材)を混ぜて,水を少しずつ入れてモルタルを作り,好きなキャラクターのシリコン型にモルタルを入れて,キャラクターグッズを作ってもらいました。

 友達同士や親子で多くの方が参加してもらい,ものづくりの面白さや楽しさを体験してもらったのではないかと思っております。 

画像1
画像2
画像3

重要 科学技術振興機構のSPPとして,関西大学との連携事業を実施しました!

 システム工学科都市情報システムコースでは,さる1月24日(土)に関西大学千里山キャンパスにて,SPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)として高大連携事業を実施しました。

 はじめに,関西大学環境都市工学部の島田先生より,「沿岸災害に及ぼす地球温暖化の影響」についてのご講義をして頂き,その後,水理実験室において,体験実習を実施して頂きました。さらに,関西大学の学生の方にご案内して頂き,先端的な施設設備を擁しているITセンターや総合図書館の見学をさせてもらいました。
 
 本事業を通して,専門分野に関する新たな知識を習得し,他の専門科目との横断的な展開を図るとともに,学習意欲の向上や自己のキャリア形成に結びつけることができたと考えております。
関西大学の関係の皆様,お忙しい中,すばらしい機会を設けて頂き,誠にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

1年生のキャリア研求の授業において,進路報告会「3年生に聞く」を実施しました!

 本校システム工学科では,さる1月20日(火)6限目の「キャリア研求」の授業を利用して,1年生を対象とした進路報告会「3年生に聞く」を,各専攻コースに分かれて実施しました。

 都市情報システムコースでは,京都市役所(2名),NEXCO西日本,JR西日本への内定者と立命館大学,大阪工業大学に合格者の6名の3年生が,希望の進路実現に向けて取り組んできたことや体験談などを交えて,報告を行ってくれました。

 本授業を通して,自己の在り方・生き方をについて考え,これからの社会に積極的に寄与し,生涯にわたって学習に取り組む意欲や態度を養うとともに,主体的な進路選択や自己の将来設計ができるキャリア形成能力を育成することにつながったと考えております。

画像1画像2画像3

積雪の中,京都市野外活動施設「花背山の家」において第46回測量合宿を実施しました。

画像1
画像2
画像3
 システム工学科都市情報システムコース・シビルクラブでは,1・2・3年生の希望生徒を対象に,京都市野外活動施設「花背山の家」において,12月22日(月)〜24日(水)の2泊3日で第46回測量合宿を実施しました。

 この測量合宿の目的は,広大な地形を利用して実践的な測量技術を体得し,主体的に対応できる実践的な能力と態度を育成するとともに,校外での集団生活の中で社会性ならびに協調性を身に付けております。さらに,特別社会人講師を迎えて,先端的な測量に関する技術指導や技術者としての心構えを聴講することにより,専門分野の学習に対する意欲と関心を高め, 将来の進路を考える機会として実施しています。

 今回の測量合宿は,積雪の中ではありましたが,花背山の家周辺やグランド等広大な施設を活用させて頂き,多くの学びを体験することができ,実りある測量合宿となりました。花背山の家の教職員の皆様をはじめ関係の皆様,お世話になり,誠にありがとうございました。

重要 「伏工サイエンス&テクノロジーキャンプ」の一環としてG空間EXPO2014『測量コンテスト』に出場し,総合優勝を果たしました!!

 市立高校かがやきプラン事業「伏工サイエンス&テクノロジーキャンプ」の一環として,東京・お台場の日本科学未来館で開催された「G空間EXPO2014」の測量コンテスト(11月13日〜15日)参加しました。
 測量コンテストの内容は,2時間以内に日本科学未来館に設置された地球儀と月球儀の中心間の距離を,3カ所以上から測定し,正確な値(中心間の距離)を求めることがテーマであり,本校シビルクラブの生徒とともに,高知工科大学や金沢工業大学の学生などが出場する中,見事,5大会連続の総合優勝を成し遂げました。

 G空間EXPO2014『測量コンテスト』に向けて,秋季休業期間に2泊3日で実施した第1回シビルキャンプや放課後,土・日曜日を活用して,測量を集中的に行える環境のもとで,高度な測量技術のより一層の向上を図るとともに,協調性やチームワーク,チャレンジ精神を高め,課題に対して主体的に対応できる能力と態度を身に付けることができたと考えております。

 ご多忙の中,今回の取組に参画して頂きましたすべての関係の皆様をはじめ,全面的にご支援頂きました京都市教育委員会学校指導課の関係の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

重要 市立高校かがやきプラン事業「伏工サイエンス&テクノロジーキャンプ」を実施しました!!NO.2

 さる11月14日〜16日(2泊3日),先進的な科学技術を体験する学習合宿プログラム「伏工サイエンス&テクノロジーキャンプ」を実施しました。
具体的には,茨城県つくば市の筑波宇宙センターなど研究機関へ訪問はじめ,東京オリンピック関連の建設現場への見学や日本科学未来館で開催されたG空間EXPO・測量コンテストにも出場しました。

 本取組を通して,先進的な研究開発テーマに取り組む大学・民間企業・各種大会等を訪問・参加し,第一線で活躍する研究開発者や技術者からの直接指導を通して,先端的な知識と技術を習得するとともに,課題を探究し解決する能力を育成することができました。

 ご多忙の中,今回の取組に参画して頂きましたすべての関係の皆様をはじめ,全面的にご支援頂きました京都市教育委員会学校指導課の関係の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

重要 市立高校かがやきプラン事業「伏工サイエンス&テクノロジーキャンプ」を実施しました!!

 さる11月14日〜16日(2泊3日),先進的な科学技術を体験する学習合宿プログラム「伏工サイエンス&テクノロジーキャンプ」を実施しました。
具体的には,茨城県つくば市の筑波宇宙センターなど研究機関へ訪問はじめ,東京オリンピック関連の建設現場への見学や日本科学未来館で開催されたG空間EXPO・測量コンテストにも出場しました。

 本取組を通して,先進的な研究開発テーマに取り組む大学・民間企業・各種大会等を訪問・参加し,第一線で活躍する研究開発者や技術者からの直接指導を通して,先端的な知識と技術を習得するとともに,課題を探究し解決する能力を育成することができました。

 ご多忙の中,今回の取組に参画して頂きましたすべての関係の皆様をはじめ,全面的にご支援頂きました京都市教育委員会学校指導課の関係の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

重要 高知工科大学主催「第9回測量コンテスト」で2年ぶりの総合優勝を果たしました!

 本校科都市情報システムコース・シビルクラブでは,さる9月27日(土)に開催された高知工科大学主催第9回測量コンテストにおいて,高知大学や高知工科大学,大阪工業大学,高知工業高校などが出場する中,2年ぶりの総合優勝を成し遂げました。

 本測量コンテストに向けて,夏季休業期間の測量合宿をはじめ土,日曜日を活用して,高度な測量技術のより一層の向上を図るとともに,協調性やチームワークを高め,課題に対して主体的に対応できる能力と態度を身に付ける取組を実施してきました。
 当日は,早朝6時に京都駅に集合し,JRで新大阪駅まで向い,無料送迎バスを活用して高知工科大学へ向いました。途中,交通渋滞に巻き込まれたことにより,開始時間40分遅れでの測量コンテストの出場となりましたが,これまでの様々な経験と高度な測量技術を活かして,外業での正確な測定と内業でのコンピューターで解析を行い,成果物を提出しました。

 その後,表彰式において結果が発表され,本校シビルクラブの2チームが見事,総合優勝を成し遂げました。11月には,いよいよ高校生ものづくりコンテスト(測量部門)全国大会並びにG空間EXPO2014測量コンテストが開催されます。全国優勝そして,測量三冠をめざして,精一杯取組んでまいりますので,関係の皆様におかれましては,引き続きご支援の程,どうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

重要 第14回高校生ものづくりコンテスト(測量部門)近畿大会」に出場し,2年ぶりの優勝を果たしました!No2

 本校都市情報システムコース・シビルクラブでは,さる9月7日(日),兵庫県立但馬ドームで開催された第14回高校生ものづくりコンテスト(測量部門)近畿大会に出場しました。

 『2年ぶりの近畿大会優勝と日本一奪還』を合言葉に,春先から夏季休業期間にかけて,3泊4日の測量合宿や土,日曜日を利用して,本コンテストに向けた取組を実施してきました。
 当日は素晴らしい天候の中, 兵庫県立但馬ドーム内の広大なグランドで開会式を開催され,午後から5角形の閉合トラバースの外業(正確な距離と角度の測定)を行いました。その後,内業で閉合トラバースの計算を行いました。
 閉会式において,審査結果の発表が行われ,見事,2年ぶりの優勝を果たすことができました。本取組を通して,専門分野の高度な知識や技術の習得たげでなく,自ら考え行動する力やコミュニケーション能力,協調性などを多くのことを身に付けてきたと考えております。

 11月15〜16日にかけて秋田県で開催されます全国大会に近畿代表として出場致しますので,京都市教育委員会をはじめ関係の皆様におかれましては,引き続きご支援並びにご声援の程,どうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/19 第1回合格者登校日(面談,採寸等)9:00〜13:00
3/20 終業式
終業式,大掃除
二次卒業式 13:00
スクールカウンセラー来校日
3/23 第2回合格者登校日(基礎力テスト)9:00〜12:00
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp