京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up10
昨日:90
総数:766367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

矢車 小中交流会に向けて

画像1
画像2
画像3
 27日(月)、矢車学級は小中交流会に向けて新校舎の案内の練習を行いました。
 3月1日(水)に中学校の1組の皆さんに来ていただき、小中交流会を行います。その中で、小学生が中学生に新校舎の案内をします。新校舎の1階〜4階に分かれて、それぞれの場所を紹介する練習をしました。
 子どもたちはポスター発表会の経験も活かし、上手に相手に紹介することができました。3月1日(水)の当日もみんなで頑張っていきましょう!

5年 来年度のリーダーとして…

画像1
画像2
画像3
 27日(月)、5年生は来年度入学する新1年生の半日入学・入学説明会のため、アリーナに長いす並べを行いました。友達と協力してわずか10分足らずで並べることができました。
 28日(火)は新1年生の半日入学です。西院小学校で新1年生の皆さんと会えるのを楽しみにしています!

矢車 1・2・3月のお誕生日会!

画像1
画像2
画像3
 27日(月)、矢車学級では、1・2・3月のお誕生日会を行いました。
 今回はみんなで「絵しりとり」と「宝くじ」の遊びをしました。絵しりとりは3チームに分かれて行いました。どのチームも頭をひねりながら次の友達へとつないでいました。最後に行った答え合わせの時間までみんなで楽しい時間を過ごすことができました。また宝くじでは最後に「大当たり」が出ました。「大当たり」の人には、なんと鈴・ハンドベルダンスのプレゼントが!
 今回誕生日を迎えた、あるいはこれから迎える皆さん、お誕生日おめでとうございます!さらに良い1年にしていってほしいと思います。

4年外国語活動Unit9 その

画像1
画像2
画像3
授業の後半にはお話の挿絵を順番に並べてお話の内容を大まかに確認しました。最後にはお話の場面で自分が好きな場面を選んで,カードにマークを書きました。

4年外国語活動Unit9 その1

今日はUnit9の第3回目の学習をしました。はじめに教科書のお話の読み聞かせを聞きました。指導者の読み聞かせに合わせて一緒に言える子どもが少しいました。次にチャンツをしました。チャンツにも慣れ親しみ,言える子どもが増えてきました。
画像1
画像2
画像3

6年・矢車 お別れ試合(学年陸上) Part2

 最後には、先生たちからのメッセージをいただきました。中学校でも学年陸上のように熱中して続けられるものを探してほしいと思います。学年陸上で頑張った6年生の皆さん、お疲れさまでした!
画像1
画像2
画像3

6年・矢車 お別れ試合(学年陸上) Part1

画像1
画像2
画像3
 24日(金)、6年生は学年陸上のお別れ試合を行いました。

矢車 算数「かたちづくり」

 矢車学級の半分のチームでは、算数で「かたちづくり」の学習を進めていました。今回は、四角をたくさん敷き詰めたり、三角で船をつくったり、紙皿に長四角をひまわりのように貼り付けたり、一人で作品を完成させるのではなく、友達と力を合わせて作品を完成させました。四角を敷き詰める際には隣り合う色が別になるように工夫したり、三角で船をつくるときには大きな船と小さな船をつくる工夫をしたり、紙皿に長四角を貼り付けるときにはピンクと黄色が互い違いになるように工夫したりするなど、みんなで協力しながら素晴らしい作品ができました。
画像1画像2

矢車 国語「かるたをつくろう」

画像1画像2
 矢車学級の半分のチームでは、国語の学習で1年間を振り返るかるたづくりを行っていました。今回は、自分がつくったかるたを自分で読んで、先生たちに取ってもらいました。どのかるたも思い出に残っているものばかりで、先生たちも楽しくかるたができました。

ニコニコグループ活動

今年度最後のニコニコグループ活動を行いました。記憶ゲームをしました。6年生が中心となって活動を進めてくれました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp