京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up101
昨日:134
総数:769658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

11月16日 5年外国語

画像1
画像2
画像3
Unit6の第5時間目の学習をしました。今まで学習してきた表現を使って自分の行きたい国とそこでできる事をペアで紹介し合いました。子どもたちは表現に慣れ親しんできているので自信をもって伝え合えているようでした。まだ不安な子どもはメモに目をやりながら話していましたが,子どもの中にはメモを見ることなく話していました。
子どもたちの振り返りには次のようなことが書かれていました。「行きたい国が言えるようになった。」「前に比べるとスラスラ言えるようになった。」「自分で言えるだけでなく,困っている友達に教える事ができた。」「自分が行きたい国は言えるようになったが,どこに行きたいかを聞くのがまだ難しい」

11月16日の給食

 今日の給食は,ごはん・関東煮・ごま酢煮・牛乳でした。関東煮は昆布とけずりぶしでだしをとりました。大根は早く煮えるように小さめに切っています。
 4年4組の児童からは「関東煮はかつお節のだしの奥深い味がちくわや大根にしみこんでいておいしかったです。ごま酢煮のキャベツがシャキシャキしていてごまの香ばしい味とすっぱい味が絶妙にマッチしておいしかったです。」という感想が寄せられました。


画像1

11月15日の給食

 今日の給食は,豚肉とれんこんの煮つけ,ほうれん草の煮びたし,いものこ汁,牛乳でした。レンコンはいつもより厚めに切って味わってもらいました。2年5組の児童からは「豚肉とれんこんのにつけは耳をふさいで食べると音が鳴って食感を楽しめました。」という声が届きました。
画像1

1年生 秋のもので遊んでいます。

画像1
画像2
画像3
日に日に秋が深まってきました。1年生の生活科では,拾ってきた秋の素材を使って遊んだり,工作をしたりし始めています。秋を感じながら,楽しみたいと思います。

11月15日 4年外国語活動

今日はUnit7の第2時間目のが学習をしました。今日はほしいものをもらう時にたずねたり,ほしいものをつたえる時の伝えたりする言い方に慣れ親しみました。電子教材を使ってグループごとに指導者とやり取りをしてフルーツパフェを作りました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「日本語検定」11月13日(土)

 11月13日(土)に日本語検定を実施しました。
 子どもたちは,緊張しながら受検していました。
「日本語検定に向けて勉強をしましたか」という校長先生のお尋ねに対して,「やったよ!」「がんばったよ!」と自分の頑張りを表現していました。
 日本語検定に挑戦することで,自分の日本語の総合力を知るとともに,学習の意欲を高め,目標達成に向かって努力する素晴らしさを,子どもたちは体験しました。
 これからも,いろいろなことに,どんどん挑戦していきましょう。

画像1
画像2
画像3

矢車 大収穫!

 12日(金),矢車学級は大根の収穫を行いました。
 今年度の大根は大収穫でした!普通のスーパーの袋では入りきらないほどの大きさのものもありました。
 まだまだ畑には大根が残っています。随時,収穫を行い持ち帰りたいと思います。ぜひお家で楽しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

矢車 育成合同運動会

画像1画像2
 11日(木),育成合同運動会が行われました。
 2年ぶりの開催となった合同運動会。今回は,右京南支部の10校とオンラインで接続して,運動会を行いました。
 ダンス(パプリカ),おちたおちた,玉入れを子どもたちはとても楽しんでいました。西院小学校は総合司会を務めましたが,しっかりと司会の役割を果たすことができました。
 直接会えなくても子どもたちは他の育成学級の友達と会えて喜んでいました。

矢車 体育「タグラグビー」

画像1
画像2
画像3
 10日(水),矢車学級はタグラグビーの学習を行いました。
 タグラグビーは,タグを取られるまでは前に走ることができます。タグラグビーの学習を通して,スキルを習得するだけではなく,友達と協力することや困ったときはとにかく前へ進むことの大切さを学んでほしいと思います。

11月12日 6年外国語

画像1
画像2
画像3
Unit6の第6時間目の学習をしました。まず,教科書の電子教材を使って"Sing"の歌を歌いました。第1時間目から毎時間歌ってきているので歌える子どもが増えてきています。次に電子教材の"World Tour"でトルコ,タイ,中国の小学生がそれぞれ住んでいる町の死を紹介するビデオの視聴をしました。最後に京都紹介をしました。今まで学習した表現を使ってクラスのいろいろな友達と紹介し合いました。メモを見ないで積極的に紹介している子どもも見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風及び地震・特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp