京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up180
昨日:155
総数:767320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10日(月)は代休日です。

理科通信 Part5

画像1
画像2
画像3
 今週に入り,お昼は半袖でも過ごすことができる気温になりました。「暑いなあ…」と感じている人も多いかもしれません。しかし,きっとお花も暑いと感じているはずです。そこで毎日色々な先生が水やりを行っています。その最中に,

 「虹を作る」

ことができました。水やりをしているだけなのに,虹ができる。どうしてなのでしょうか。

 この内容は3年生の理科「太陽の光」が発展した中学校理科で学習します。太陽の光が水に当たることによって,屈折(くっせつ)と反射(はんしゃ)を繰り返し,虹が見えるという仕組みです。空に見える虹も同じように,空気中にある水の粒に太陽の光が当たっています。

 お花に水が必要ですが,このように暑くなると私たちも水分をしっかりとる必要があります。こまめな水分補給を行い,熱中症にならないように気をつけて休校期間を有意義に過ごしてほしいと思います。

矢車 こいのぼり

画像1
画像2
画像3
 毎年矢車学級はこいのぼりを作っています。
 今回の課題の中には,こいのぼりの「ひれ」に色をぬるというものを出しています。先生も実際に「ひれ」に色をぬってみました。
 みんなが色をぬった「ひれ」をこいのぼり(写真3枚目)にはっていきます。すばらしいこいのぼりができあがるのが今からとても楽しみです!!!!

理科通信 Part4

画像1
画像2
画像3
 12日(火),プレハブ校舎3階から,東側の写真を撮影してみました。

 1枚目:7時45分ごろ
 2枚目:9時20分ごろ
 3枚目:14時20分ごろ

 このように見てみると,空は時間によって様々な様子を見せますね。

理科通信 Part3

画像1
画像2
画像3
 5月も中旬に差し掛かり,桜はすっかり緑一色となりました。

 5月に入り30度にまで上がる日も出てきました。季節が進んでいくと,桜の様子はどのように変わるのでしょうか。秋になると,また,冬になると,様子はどのように変わるのでしょうか。

 普段「ちゃんと見ている」と思っているものでもよく思い返してみると,
 「全然見ていなかったな」
 「よく考えたら知らんかった」
と感じることがあります。

 4年生の理科「季節と生き物」では,植物や動物の1年間の様子について調べていきます。
 桜だけでなく,様々な植物や動物の様子について調べていってほしいと思います。

さいいんしょうがっこうをたんけんだ!

今回の動画では,西院小学校の新校舎を紹介します。
まずは職員室。

他の教室は,また紹介していくので,お楽しみに!


プレハブ校舎からは…

画像1
画像2
 プレハブ校舎3階からの眺めです。
 良い天気の日には,遠くに大文字を見ることができます。

1ねん あさがおの たねを まきました

 いちねんせいの みなさん,あさがおの たねは まきましたか。もう めが でているひとが いるかも しれませんね。

 めが でたら,どんな めが でたか 「めが でたよ」の かんさつかあどに きろくしましょう。

 せんせいたちも めがでるように こころをこめて みずやりをしたいと おもいます。

「おおきくなあれ」

※「ほんばがでたら まく ひりょう」は
 学校で預かっています。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科 調理実習

 なかなか外出できない今だからこそできることをしよう。6年生の家庭科では朝食でさっと作れる炒め物をつくる学習があります。教科書に載っている料理には挑戦してみましたか?もう少し休校期間が続きます。新たな自分に挑戦するために料理を始めるのもいいですね。先生は,GWに子どもと一緒にいろんな料理に挑戦してみました!
画像1
画像2
画像3

【復習】6年生「分数÷整数」その2

 実は,「分数÷整数」と「分数×分数」は同じ考え方で解けるんですよ。なぜ同じなのか,みんなにはわかるかな???
画像1
画像2

【復習】6年生「分数÷整数」その1

 6年生のみなさん。休校中の課題は進んでいますか?「分数の計算わすれたわ〜。」という人のために少し復習。これを見てどんな計算だったか思い出してみよう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp