京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up72
昨日:113
総数:766339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

高学年 体力テスト

画像1
画像2
高学年では,低学年が取り組んだ種目の他にも,「20mシャトルラン」「上体起こし」「握力」に取り組んでいます。すてきな汗をかきながら,一生懸命取り組む子どもたちでした。

5年 かがやき学習「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
 民生委員,児童委員,老人福祉員,高齢者福祉施設の方々,そして包括支援センターの方々に来ていただき,かがやき学習を行いました。

 高齢者の方や認知症の方々について知らないことがたくさんあることに,気付くことができました。

 これから学習をしていく中で,自分の考えが広がったり深まったりしていくことと思います。
 地域の方々の温かいご支援,ありがとうございます。

5月17日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・油揚げのチャンプル・クーブイリチー・パインゼリー・牛乳でした。沖縄の献立です。
 「チャンプル」は「まぜたもの」という意味で,いろいろな食品を炒め合わせます。給食では油揚げをメインにたまねぎ・にんじん・もやしと卵をまぜました。
 「クーブイリチー」の「クーブ」とは「こんぶ」,「イリチー」とは「炒め煮」という意味です。細切り昆布・切干し大根・こんにゃくがたっぷり入ったヘルシーな一品です。
 デザートは沖縄県産のパインを使用したパインゼリーでした。
2年生の児童からは「あぶらあげがふわふわでおいしかったです。」「パインぜりーがプルプルしていてとってもおいしかったです。」という感想がよせられました。

画像1
画像2

部活動,始まりました!

画像1
画像2
画像3
5月16日(水)から,部活動が始まりました。

たくさんの部がある中で一つを選んで,
やる気満々の表情の子どもたちがたくさんいました。

1年間やり続けることで,いろいろな力がつきます。
成長した1年後の姿を見るのがとても楽しみです。

きらきらコンサート

画像1
画像2
 5月14日月曜日,今年度初めての校外学習で梅津小学校へ出かけました。右京南支部の小学校10校が集まって,キラキラスターズの皆さんの演奏を聴きました。「世界中のこどもたちが」や「さんぽ」などの親しみやすい曲や「アイネクライネナハトムジーク」など楽器を生かした演奏などを楽しみました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ,打楽器を事前に練習して,「やまびこごっこ」の演奏も一緒に行いました。休憩時間は楽器を見せていただいたりお話をしたりするなど音楽に親しんだ時間になりました。

4年 マット運動

画像1
画像2
画像3
4年生体育はマット運動を頑張っています。
前転,後転,側方倒立回転と,課題はそれぞれですが,その技の成功のために工夫した場で練習をしています。
側方倒立回転では,足がうまく上がらないのであれば,壁倒立,ゴムを使った練習,着地が難しいなら,手形を置いての練習を。前転,後転では,傾斜を作っての練習をするなど,できる技を増やすために一生懸命課題練習に取り組んでいます。

3年 社会見学 仁和寺〜成就山〜御室八十八カ所

画像1
画像2
画像3
社会見学に行ってきました。3年生は,社会科の学習で京都市の様子について学習を進めていきます。今日は学習の導入として御室仁和寺の裏山である成就山の山頂に上がり,京都市の様子を眺めました。
とてもいい天気で,青い空と山の緑も美しく,みんなで声をかけ合いながら約2時間歩きました。頂上付近から見る京都市内の景色も素晴らしいもので,「京都タワーみつけた!」「京都市はほんまに山にかこまれてるんや!」と歓声があがりました。

3年 学級活動 食の学習

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の山本先生から,食の指導を受けました。
この日のテーマは「緑の食べ物の働きを知ろう」です。野菜・果物・きのこの名前を思いつくままにワークシートに書き出し,みんなで交流しました。

じゃがいもやさつまいも,さといもなどのイモ類は「緑の食べ物」ではなく「黄色の食べ物」であることを知り,子どもたちはびっくりしていた様子です。そう,イモ類は,米や小麦と同じく,熱やエネルギーを生み出す食べ物なのです。

その後の給食の時間には,早速教えてもらったばかりの「緑の食べ物」をさがしている子が多かったです。「緑の食べ物」をしっかり食べて,心も体も大きく成長してほしいと思っています。

5月15日の給食

 今日の給食は,ごはん・セルフおにぎり(具・梅さけ)・ほうれん草のおかか煮・みそ汁・のり・牛乳でした。
 セルフおにぎりの具は,さけフレーク・にんじん・梅干しを味付けし,いりごまをふり入れて仕上げます。教室でのりにごはんとこの具を自分で巻いて食べます。1年生も上手におにぎりを作って食べていました。
 
画像1

新緑のつどい2

 「新緑のつどい」では,5年生が「すてきないっぽ」を合唱しました。6年生は「威風堂々」をリコーダーで演奏しました。5,6年生のボランティア児童は,地域のみなさんと一緒に食事をしながら「六斎念仏」を鑑賞しました。ボランティア活動をがんばった5,6年生でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/30 5年長期宿泊学習
10/31 5年長期宿泊学習,フッ化物洗口
11/1 5年長期宿泊学習
11/2 5年長期宿泊学習
地域行事
10/28 ハロウィーンパレード

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風及び地震・特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp