京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:134
総数:767566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10日(月)は代休日です。

5月15日の給食

 今日の給食は,ごはん・セルフおにぎり(具・梅さけ)・ほうれん草のおかか煮・みそ汁・のり・牛乳でした。
 セルフおにぎりの具は,さけフレーク・にんじん・梅干しを味付けし,いりごまをふり入れて仕上げます。教室でのりにごはんとこの具を自分で巻いて食べます。1年生も上手におにぎりを作って食べていました。
 
画像1

新緑のつどい2

 「新緑のつどい」では,5年生が「すてきないっぽ」を合唱しました。6年生は「威風堂々」をリコーダーで演奏しました。5,6年生のボランティア児童は,地域のみなさんと一緒に食事をしながら「六斎念仏」を鑑賞しました。ボランティア活動をがんばった5,6年生でした。
画像1
画像2
画像3

新緑のつどい1

 「新緑のつどい」が春日幼稚園でありました。5,6年生の児童が案内や軽食の配膳などのボランティア活動を行いました。今年度最初のボランティア活動でしたが,地域の人々に自分から進んで声をかけていました。
画像1
画像2
画像3

低学年 スポーツテスト

画像1
画像2
画像3
 9日に,1〜3年生がスポーツテストを行いました。反復横跳びや,ソフトボール投げ,立ち幅跳びなどを一生懸命に取り組むことが出来ました。初めての体験でしたが,自分の力を最大限出すことが出来ました。

平成30年度放課後まなび教室開講式

 5月10日(木)に放課後まなび教室の開講式を実施しました。校長先生やスタッフの先生からは「一緒に学習する仲間を大切にして,集中して自主学習をしよう」「ルールを守って,気持ちのよい放課後まなび教室にしよう」というお話がありました。子どもたちの顔もやる気に満ちていました。子どもたちの自主的な学びの場として,スタッフ全員で安心・安全な居場所づくりを推進していきます。
画像1
画像2
画像3

4年 書写

画像1
画像2
画像3
 4年生書写は点画に気をつけて「花」を毛筆で書きました。
 「曲がり」では,筆の軸を回してしまったり,「はね」では,はねる方向が難しかったり,硬筆とはまた違った難しさを感じているようでした。
 姿勢にも気をつけて,一画一画ていねいに,集中して取り組むことができました。

矢車学級 畑の草抜きをしました

画像1画像2
雑草がたくさん生えている畑。みんなで力を合わせて抜きました。
大きな袋にいっぱい取れました。
野菜の苗を植えるのを今から楽しみにしている子どもたちです。

1年 2年生からアサガオの種をもらったよ

画像1
画像2
2年生が学校探検の顔合せに来てくれました。そして一緒に活動する班のお兄さん,お姉さんからアサガオの種をいただきました。彼らが1年生のときに大切に育ててきたアサガオのたねです。今年もたくさんの花を咲かせてくれたらと思います。

5月8日の給食

 今日の給食は5月のなごみ献立でした。
献立は,ごはん・たけのこごはんの具・きびなごのこはくあげ・すまし汁です。
 たけのこは,春にやわらかい芽がでて成長すると竹になります。大きくなるとかたくて食べることができないので竹を食べられる時期ということで「筍」とも書きます。
給食室で作った具を自分でごはんと混ぜてたけのこごはんにして食べます。
 きびなごは,春から夏にかけておいしくなります。頭からしっぽまですべて食べることができます。1年生も全部きれいに食べていました。
 すまし汁には,春が旬のわかめが入っていました。だしは,こんぶを引き上げた後,かつお節を入れてとりました。こんぶとかつお節の相乗効果でよりいっそううまみをひきだします。
3年生の児童からは「たけのこがコリコリしておいしかったです。」「すまし汁の味がうすめだったけど,だしの味がおいしかったです。」という感想がよせられました。
画像1
画像2
画像3

5月2日の給食

 今日の給食は,さばのたつたあげ・大根葉のごまいため・みそ汁・牛乳でした。
さばのたつたあげを初めて食べた1年生は「魚が苦手だけど,これやったら食べられる」と言ってきれいに食べていました。大根葉も残さず食べていました。
 3年生の児童からは「さばのたつたあげは,かわがサクサクいておいしかったです。」「だいこんばのごまいためは,大すきなのでたくさん食べられます。」という感想が寄せられました。
 さばには頭の働きをよくしてくれるDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液をサラサラにしてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれていますので,学校でも家でも残さず食べてほしいです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 クラブ活動,水泳指導開始
6/5 矢車学級科学センター学習,4年自転車教室,耳鼻科検診(3・6年),聴力検査(1年)
6/6 2年自転車教室,フッ化物洗口
6/7 聴力検査(2年),4年自転車教室予備日
6/8 歯科検診(1・2年)
6/9 土曜学習「日本語力をみがこう」4(日本語検定)
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp