京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up72
昨日:128
総数:768164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

6年 人権参観・懇談会

画像1画像2
 6年生では,「歴史学習を通して学んだことから,これからの社会を考える」というテーマで,学習を行いました。
 子供達は,歴史学習を通して,今の日本は,昔よりも平和になっていると感じているものの,いろいろな問題があると感じているようでした。自分が知っている問題をグループで出し合い,自分たちがどうしていったらよいか話し合いで深めていきました。「どの問題でも,互いを思いやることが大切」,「1人1人が人ごとではなく,自分事として考えていく必要がある」などの意見が出ていました。
 その後の,人権について考える学習会では,「普段お家で大切にされていること」について意見交流し,今後どのように接していくか考えていきました。
 お忙しい中,参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。

1月23日の給食

 今日の給食は,ごはん・すき焼き風煮・たたきごぼう・牛乳でした。
「すき焼き風煮」には,旬の青ねぎと春菊がたくさん入っていました。
「たたきごぼう」はお正月料理です。ごぼうを細長く切り,ゆでて,すりこぎなどでたたいてごま酢などで味付けをした料理です。ごぼうは,長いので「長く幸せに暮らせますように」や「長生きができますように」と言う願いがこめられています。
画像1
画像2

車の祭典 トイコンテスト

画像1画像2
 日曜日に,車の祭典「トイコンテスト」が京都工学院高校で行われました。
 土曜学習の一環で,3年生〜6年生までの子どもたちが参加し,自分で作った車をレースに出場させました。

 きらきらと目を輝かせながら,広いコースを走る車をじっと見守る子どもたちの姿がとても印象的でした。

矢車 人権参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
矢車学級では「自分らしさを大切にしよう」というテーマで各学級に分かれて授業を行いました。
2組では「1人でできることを紹介しよう」というめあてで学習をしました。歯磨きやご飯を食べる,料理,洗濯など家での活動を自分でできているかを考えました。家族で協力して家の仕事をすることの大切さに気付くことができました。
1・3・4組では自分の好きな色や食べ物,学習など発表して1人1人の違いに気付くことができました。詩「わたしとことりとすずと」を読んで,「みんな違ってみんないい」のだということを学習しました。
懇談会では,男女平等について保護者の方の経験や思いをたくさん話していただい大変有意義な時間になりました。

5年 人権参観・懇談会

 授業参観・学年懇談会ご参加ありがとうございました。
 5年生では「情報機器の正しい使い方について考えよう」をめあてに,今後,手にすることも多くなるであろうスマートフォンにおけるトラブルを想定して学習を行いました。
グループで話し合い発表。学習のふりかえりでは「ルールを守って使いたい」「相手の気持ちを考えて送ることが大切」「送る前に見直す」「依存しないように時間を守りたい」等,今後の使い方についてよく考えることができていました。
 懇談会では,子ども達,保護者の皆さまに事前にしていただいたアンケートを集計した結果についてお話させていただきました。
・ゲーム機器の所持率70%以上
・スマホの所持率20%
・使っていることで多いのは,ゲーム,インターネット検索・動画(You Tube)。
・SNSで連絡を取り合っている子も少しずつ増えてきている。
等の特徴がありました。
 その後,今ご家庭で気になっている情報機器でのルールや困り等についてグループ形式で話し合ってもらいました。
 これから,ますます情報機器を手にする機会が増えてくる中で,上手く付き合っていく方法について考えていってほしいです。また,ご家庭でも今一度話し合っていただければと思います。

画像1
画像2

4年 人権参観・懇談会

画像1画像2
 4年生の人権参観は「こんなことおかしいな?うれしいな!」をテーマに学習しました。
 「パパはすてきな男のおばさん」という絵本を聞き,家事をするお父さんについて考え,交流しました。
 スポーツでも,遊びでも,仕事でも,男の人,女の人関係なく,自分らしさを大切にしていくことが大事であると気付くことができました。
 人権について考える学習会では,男女に関する考え方や,今回の授業を受けての意見交流を行いました。お忙しい中たくさんの保護者の皆様にご参会いただきました。ありがとうございました。

ランランウィークで体もポッカポカ!

 ランランウィークの様子です。寒い朝ですが,運動場を走っていると体が温かくなってきました。寒い寒いと言って運動場に出た子どもたちでしたが,終わってみると心も体もポカポカでとても楽しく取り組めたようです。自分の目標を決めて頑張りました。
画像1

人権について考える会

授業参観の後は,保護者の方々と人権について考えました。初めに,学校長の挨拶では,本校の人権教育の中で一人一人が大切にされることを目指して子どもたちと「heart to heart saiin」を合言葉に,「西院の子 心でつなぐ5つのやくそく」を実践していることを伝えました。
その後は,子どもたちが学習したテーマをもとに,学習してきたことや日々の子どもたちの様子から,これからの子どもたちの人権感覚を豊かにするために,周りの大人たちはどうあるべきか,子どもにどのように接すればよいかなど話し合いました。保護者方とともに担任たちも一緒になって考えることで,子どもたちの心をもっと豊かに育てていきたいという思いを強くしました。本日は,多数ご参加くださりありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

授業参観(人権学習)(3)

5年生は,携帯電話でのコミュニケーションについて考えました。6年生は,社会科の学習の振り返り,これからの社会について考えました。

画像1
画像2

授業参観(人権学習)(2)

3年生は,世界のいろいろな料理について知り,文化のちがいに気付きました。4年生は,男だから女だからとは問わず,自分らしさについて考えました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 学校運営協議会拡大委員会
3/20 給食終了
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp