京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up122
昨日:98
総数:767552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10日(月)は代休日です。

2年 生活科「町たんけん」その4

2日目の「町たんけん」です。全部で12箇所のお店にお世話になり,大変有意義な学習をさせていただくことができました。
今回,お忙しい中,親切・丁寧にインタビューや見学に応対してくださった皆様,本当にありがとうございました。この後,子どもたちは,お聞かせいただいた内容や見学して気付いたことなどをもとに,西院のお店の魅力や西院のまちのすてきなところをポスターにまとめる学習を進めていきます。
最後になりましたが,子どもたちの学習のサポーターとして,ご支援・ご協力いただきました,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

人権学活

校長先生の朝会の話を受けて,それぞれの学級で「自分と人とのかかわり」について考え,実践行動へと移せるように一人一人がめあてをもちました。「わたしたちの道徳」を活用し,低学年は,「ともだちと仲良く」という題材で,友達と仲良くするためにできることを考えました。中学年では,「人のために,みんなのために」という題材で「学級の友達,家庭や地域の人々」ためにできることついて考えました。高学年では,「郷土を愛する心を」という題材で「学校や世界の人々」とよりよく関わるためにできることについて考えました。一人一人のめあては,学級ごとにまとめて貼り出し,「人権」について考える1カ月としていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

人権朝会

12月は人権月間です。人権朝会では,校長先生から,「人権」とは,「すべての人は,一人一人が『かけがえのない』『尊い』『大切な』存在である。」ということであり,子どもたちには「自分も友達も大切にする子」になってほしいとお話がありました。その後,校長先生による谷川俊太郎さんの「ともだち」の絵本の読み聞かせを聞きながら,「友達」について考えました。「友達って・・・」「友達なら・・・」「一人では・・・」「友達はどんな気持ちかな・・・」など場面絵を見ながら,一人一人の心の中で,「自分の友達」を思い浮かべながら,自分のおもいや行動について考えていました。
画像1
画像2

4年 もののあたたまり方

4年理科では「ものあたたまり方」の学習をしています。
金属をあたためるとどのように熱が伝わるのか予想し,実験しました。
金属の棒,板にろうを塗ってあたたまり方を調べました。
実験の結果ろうは熱されたところから遠くに向かって溶けるのが確認されました。
理科の時間になると子どもたちはいきいきとした様子で学習しています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 クラブ活動,クラブ見学
1/30 6年租税教室,1年昔遊び
1/31 フッ化物洗口,完全下校
2/1 5年音楽鑑賞教室
2/3 土曜学習「うたおんぷ」
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp