京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up32
昨日:90
総数:766389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

5年 体育 運動会 騎馬戦の練習

 5年生は,騎馬戦の練習をしています。
 騎馬を組むメンバーを決め,歩く練習から始めました。歩くだけと言ってもなかなか難しいものです。今週からは,いよいよ赤対白で,帽子をとり合う練習にも取り組んでいきます。けがのないように安全に気をつけて頑張ります。
画像1
画像2

9月3日(土)ふれあい喫茶

 9月3日(土)にふれあい喫茶があり,21名の5,6年の児童がボランティア活動に参加しました。
「おはようございます」
「どうぞお召しあがりください」
「お待たせしました」
「お茶はどうですか」
など声をかけたり,食事を運んだり,進んで活動をしていました。
 地域の人々の温かい言葉や心に触れ,児童が成長していく姿が見られました。
 次回のふれあい喫茶は、10月5日(土)にあります。たくさんの児童が参加してくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

6年 組体操の練習

 運動会に向けて組体操の練習がスタートしました。
 子どもたちは,「ブリッジ」「トンボ」「水平バランス」などの一人技をはじめ,「しゃちほこ」「肩車」などの二人技や,「スライダー」「凧」などの三人技,「カシオペア」「ブロッケン」などの五人技と,次々に新しい技に挑戦し,がんばっています。

画像1
画像2
画像3

1年 おおきくなあれ わたしのはな

 1年生は,生活科の学習であさがおの種をまき,水をやり大切に育ててきました。おかげで,夏にはたくさんの花が咲きました。
 夏休みまでに冷凍保存していたあさがおの花を使って,色水を作りました。自分の指を使ってあさがおの絵を描いたり,和紙に色を染めたりしました。とても素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 西院きょうとタイム

 8月31日(水)の西院きょうとタイムは,4年生が担当しました。
 7月の「みさきの家野外活動」を通して体験したことや学んだことを,クラスごとに発表しました。
 舞台の上で900人を前にし,とても緊張していましたが,どのクラスも大きな声で,生き生きと発表することができました。
画像1
画像2

3年 運動会の練習

 運動会の練習が始まりました。
 3年生は,徒競走の練習をしました。夏休み明けの全速力でしたので,
「疲れたあ・・・。」
と言っていましたが,どの児童も精一杯がんばり,爽やかな汗を額に光らせていました。
画像1
画像2

8月30日の給食

 今日の給食は,ごはん・夏野菜のかきあげ・かみなりこんにゃく・赤だしでした。
 夏野菜のかきあげには,夏野菜のゴーヤ・かぼちゃ・を使用し,ちくわやにんじんと一緒に揚げました。
 ゴーヤの苦みやかぼちゃの甘みなどいろいろな味が楽しめました。ゴーヤの苦みは児童は少し苦手かもしれませんが,暑くて食欲がない時には食欲を増進させてくれる働きがあります。
 
画像1
画像2

矢車学級 「収穫したよ」

 夏休みの間にぐんと成長した「ポップコーン用のトウモロコシ」の収穫を行いました。
 干すために,ビニールひもを付ける作業もみんなでがんばりました。
画像1
画像2
画像3

1年 「夏みつけ」

 生活科の学習で,「夏みつけ」を行いました。
 自然観察用ハンドブックを手に,植物の名前を調べたり,そっと花に触れたりしていました。
 言葉や絵で,見つけたことや思ったことをカードに記録する活動もがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け 全校朝会

 夏休み明けの全校朝会を行いました。
 子どもたちは,校長先生のお話の中で,「オリンピックで活躍した日本選手が,夢をもちがんばってきたからこそ,夢を叶えることができたこと」に気づき,自分たちも夢をもち,夏休み明けからがんばろうという気持ちになりました。
 
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 全校音楽
2/14 矢車学級小中交流会
2/15 入学説明会・半日入学

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

非常措置

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp