京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:206
総数:766222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

4年 エコライフチャレンジ

 気候ネットワークの方が来てくださり,夏休みに取り組んだエコライフについての振り返りをしました。夏休み中に「できたこと」「できなかったこと」について付箋を使って分類したり,これからのエコライフを通しての目標を決めたりしました。環境に対する意識がより高まりました。
画像1
画像2

6年 演劇鑑賞教室

 10月4日(火)に演劇鑑賞教室に行きました。劇団四季の「ガンバの大冒険」という演目を鑑賞しました。
 ほとんどの子どもがミュージカルを観るのが,初めてでした。幕が上がり,主人公の歌が始まると,役者さんのダイナミックな動きと,会場内に響き渡る素晴らしい歌声で一気にミュージカルの世界に引き込まれていきました。場面ごとに移動したり回転させたりする大道具の演出や出演者が心ひとつに演じるダンスや歌などミュージカルの魅力に魅了されている様子でした。
 物語の内容も6年生の子どもたちに是非とも伝えたい,
「協力すること」,「諦めずに挑戦すること」
をテーマとしており,登場人物の心情に自分を重ねながら鑑賞できたのではないかと思います。
 最後のカーテンコールでは会場から鳴りやまない拍手が起こり,子どもたちの感動が伝わってきました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1

1年 体育 ボールけりゲーム

 1年生は,体育科の授業で,ボールけりゲームに取り組んでいます。
 ボールを蹴ったり,止めたりすることを楽しんでいます。仲良く進んでゲームをすることをめあてにしています。

画像1
画像2
画像3

5年書写 用紙に対する文字の大きさ(選択教材)「登る」「自然」

 『漢字と平仮名のつり合い,漢字どうしのつり合い,のどちらかを選んで,文字の大きさに気をつけて書こう』をめあてに取り組んでいます。
 「登る」は「はつがしら」の3画目から5画目の筆順に気を付けて書いていました。
 また,「自然」は「然」の「点」の筆使いと画間に気を付けて書いていました。
 自分が選んだ文字「登る」や「自然」を,めあてに向かって集中して書いている姿はすばらしいです。
画像1
画像2
画像3

10月3日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリカラいため・牛乳でした。
 学校給食の肉だんごは手作りです。豚ひき肉と塩をよくこねて,粘り気が出てきたらしょうが・玉ねぎ・調味量・水を加えてこね,かたくり粉で硬さを調整します。そして,沸騰した湯の中に肉だんごをどんどん入れていきます。
 今日,教室で子供たちに出したクイズは,全校児童分の肉だんごの数についてでした。答えは,約3000です。
 手作りの肉だんごはやわらかく,とてもおいしいです。これからお鍋の季節にも肉だんごはぴったりですね。
画像1
画像2

土曜学習「日本語力をみがこう〜日本語検定に挑戦〜」

 11月12日(土)に実施される平成28年第2回日本語検定に向けて,第1回目の自主学習会「日本語力をみがこう」を行いました。
 「どの参考書を選んで学習を進めていくのか。」,「どのような時間配分で学習を進めていくのか。」を自分で決定して学習を行いました。自主学習の合い間に,読書タイムや新聞タイムも設けて,時間を有効に使っていました。
「時間が,早く過ぎたよ。」
「日本語の使い方は,難しいけどおもしろい。」
と振り返りながら,2回目の自主学習会を楽しみにしていました。
 次回の学習日は10月15日(土)です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 6年薬物乱用防止教室
1/17 西院まつり前日準備
1/18 西院まつり
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp