京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:111
総数:769672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

2年 生活科 まち探検のお礼状

 生活科では,「大すきいっぱいわたしのまち」の学習でまち探検に行って学んだことをもとに,お店や施設の「素敵なところ」や「秘密」等をリーフレットにまとめています。
このリーフレット作りを通して学習を振り返りながら,改めて西院の町の良さに気付いているようです。

 先日まち町探検でお世話になったお店にお礼状を書きました。忙しい中インタビューに答えていただいたことへの感謝の気持ちと,そこで学んで分かったことや気付いたことを伝える文を,子どもたち一人一人が考えて書きました。

 お礼状の文章を何度も書き直したり,いつも以上に丁寧な字で書いたり,受け取る側の気持ちもよく考えて一生懸命書いている姿に,生活科の学習を通して心も成長していると感じました。
画像1
画像2

ふれあい喫茶

 11月5日(土)に実施した「ふれあい喫茶」の様子です。
 しっかりと味がしみ込んだ大根と油揚げを,こぼさないように配膳しました。名前をお呼びして,丁寧な言葉使いで対応するなど,どのようにすると,相手の方が喜んでくださるのかを考えて活動していました。
 次回のボランティア活動は,11月19日(土)の「交通安全呼びかけ運動」です。
 ボランティア活動でやさしさの輪を広めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「秋見つけ」に行ってきました。

 本日,1年生全員で西京極総合運動公園に行き,秋見つけをしてきました。様々な形のどんぐりや,赤や黄色の葉っぱを見つけました。高い空を見上げ,くじら雲を見つけた子どももいました。

 秋の自然にたくさん触れることができ,季節の変化を感じ取ることができました。

 西京極公園まで徒歩で行きましたが,安全に気を付けながら,がんばって往復することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 第2回施設訪問に行きました

 11月7日〜10日にかけての4日間,総合的な学習の時間の中で,2回目の高齢者福祉施設訪問を行いました。
 今回は,施設を利用しておられる方々のために,自分たちかできることを考えて,訪問しました。一緒に歌を歌ったり,折り紙をしたりしました。また,お話を聞かせていただく中で,利用者の方々の思いに触れることもできました。利用者の方々,施設の方々のやさしさにたくさん触れて帰ってくることができました。今後の学習がより深まることと思います。
 ご協力いただいた施設の皆様,利用者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽

 6年生は,音楽の時間に「風を切って」という曲をリコーダーで演奏しています。
 それぞれのパートの特徴を感じながら,リコーダーを使って豊かなひびきで合奏していました。また,強さや速さ,曲想にふさわしい表現も工夫し,演奏していました。

 学習の最後には,来週に行われる学習発表会で歌う予定の「未来への賛歌」の練習を行いました。

 楽器を使っての演奏,歌を歌っての合唱,どの活動においても子どもたちは,いきいきと楽しく学習に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

11月9日の給食

 今日の給食は,ごはん・プルコギ・レタスと卵のスープ・柿でした。
 プルコギは牛肉に,にんにくやごま油,砂糖・しょうゆなどで下味をつけた後,たまねぎ・にんじん・にら・まいたけと一緒にいため,最後に炒りごまを加えます。ご飯とよくあう味付けで,にらの香りが食欲を増し,まいたけの歯ごたえが楽しめました。
 レタスと卵のスープは,色合いがとても美しく,レタスのシャキシャキ感と卵のふわふわ感が絶妙でした。
 デザートには,柿がつきました。季節感や自然の甘みを味わえました。
「苦手でも一口は食べよう」
という声かけで,初めて口にした児童や,
「食べてみたらおいしかった。」
と言う児童がたくさんいました。

画像1
画像2

4年 西院ふれあいまつり

 11月6日(日) 西院中学校において,「西院ふれあいまつり」が開催されました。
 西院小学校の4年生有志が,特設ステージで,団体演技「ミルクムナリ」を披露しました。グラウンドにペットボトルで奏でる音を響かせ,息の合った動きで踊ることができました。大きな歓声と拍手が会場に響き.おまつりを盛り上げることができました。

画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習

 モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。今回はグループでの学習ではなく,一人一人のめあてに沿って学習に取り組みました。
 工房学習では,「音を奏でるふしぎな石ころ」コーナーで,オルゴールを作りました。真剣な表情で,説明の通りに慎重に作業を進めていました。殿堂学習では,モノづくりのブースを見学し,京都を代表するモノづくりの企業について,分かりやすく説明したビデオやパネルを見て学びました。子どもたちは,モノレンジャーの方に話を聞くなど,熱心に学習に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2

2年 学習発表会に向けて

 子どもたちが大好きな,アーノルド=ローベル作の「お手紙」を題材にした音楽劇に取り組んでいます。
 国語で学習したがまくんやかえるくんの気もちを歌にのせて,毎日の練習を頑張っています。歌う時の姿勢やきれいな歌声の出し方が身についてきはじめ,今週は難しい歌にも挑戦しました。集中して取り組んでいるので,初めての曲でもとても上手に歌えていました。

 4日の金曜日には,一通りの流れを掴むために通し練習をしました。練習できる日はあと8日間ですが,ここからどこまで伸びていくのか楽しみです。
画像1
画像2

5年 学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,毎日「ワールドミュージックツアー」の練習に励んでいます。今日は,体育館で大きい楽器も使って,合奏をしました。響きもリズムもよく,練習の成果が出てきています。合唱のハーモニーもずいぶん美しくなってきています。
 あと1週間程ですが,さらによい演奏になるように,学年みんなで高め合っていくことができるようがんばります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 参観授業・懇談会
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp