京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up129
昨日:98
総数:767559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10日(月)は代休日です。

避難訓練(中間休み)

 12月5日,地震に対する正しい安全行動をとるための訓練を行いました。
 事前に避難場所,対応の仕方等を指導し,中間休みに行うということは知らせずに実施しました。運動場や中庭で遊んでいた児童は建物から離れた場所に避難し,教室にいた児童は,身体を机の下に入れる等,どの児童も自分の身を守る行動をとることができました。「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない安全な場所に移動する」ということをしっかりと覚えることができていました。
画像1
画像2

らんらんウィーク

 12月4日(木)今週は,2,4,6年生が中間休みに運動場で走りました。時間いっぱい走り続けた後には寒さも吹っ飛びました。雨で走れない日もありましたが,これをきっかけに元気に体を動かして,寒さも風邪も吹き飛ばします。
画像1画像2

5年生 コンピュータで調べよう

画像1
画像2
画像3
 12月2日(火)3校時の国語の様子を参観しました。ちょうど「グラフや表を引用して書こう」の学習で,コンピュータ室での調べ学習でした。子どもたちは,すぐにコンピュータを立ち上げ,自分たちの必要とする資料を検索して出していました。
 子どもたちに訊くと「家で検索しているから」と答えていました。80%以上の子どもは検索経験があるようです。
 この後,自分たちの追究したいテーマ,例えば「エコについて」「迷惑メールについて」「これからのくらしについて」など,資料をもとに,理由づけを明確にして説明文を書いていくとのことでした。
 今の子どもたちは,ICTを活用する力がついてきていると実感しました。

4年 ほってすって4

 白チョークでなぞって,どのように仕上がるか考えています。素敵な作品になりそうです。がんばって彫ってほしいと思います。
画像1

4年 ほってすって3

 仕上がりを考えながら,みんないろいろな彫り方を試しています。
画像1画像2画像3

4年 ほってすって2

 テーマは『海の生き物』です。様々な生き物の特徴をとらえて,よりよく表現しようとがんばっています。
画像1画像2画像3

4年 ほってすって

 図画工作の時間,木版画に挑戦しています。4年生で初めて彫刻刀を使うのでみんな少し緊張しているようです。
 一生懸命彫っています。
画像1画像2画像3

「税に関する小学生の習字」 表彰式

 12月1日,「税に関する小学生の習字」の表彰式が校長室で行われました。右京税務署の方から表彰状と副賞を受け取り,2名の児童はとてもうれしそうな表情をしていました。
画像1
画像2

人権月間・人権朝会

 今日から12月。人権月間です。
 12月1日(月),全校児童が体育館に集まり,人権朝会を行いました。校長先生から,エジソンはなぜ偉い人と言われているのかというお話や,人間は周りの人と多くの関わりやつながりがあるというお話を聞きました。そして,最後に金子みすずさんの詩「わたしと小鳥と鈴と」を声をそろえて読んだ後,『人権とは自分とはちがう人(友だち)を大事にすることから始まる』ということを教わりました。
 人権朝会終了後,各クラスでは,「一人一人が光り輝く学校(学級)」にするために自分ができることについて考える授業が行われました。4年生の学級では,写真のように「自分にできること」が掲示されていました。児童一人一人が,一生懸命考えた様子が伝わってくる内容でした。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 6年 部活動お別れ試合(卓球・サッカー・百人一首) フッ化物洗口 6年発育測定
3/5 5年ALT授業
3/6 町別児童会(集団下校) 地域委員会
3/7 支部部活動バレーボール交歓会
3/8 6年卒業対策事業9:00〜12:00
3/9 6年生を送る会
3/10 ベルマーク回収日   人権デー

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

非常措置

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp