京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:227443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

右京消防団総合査閲PART1

画像1
画像2
画像3
5月19日(日)に,周山中学グラウンドで
平成25年度右京消防団総合査閲が行われました。

今年は,右京代表として山国消防分団が
6月2日に行われる京都市の査察に出場します。

周山中学グラウンドには合計24の分団が集合し,
平素から練習している訓練を競い合いました。

第一部は点検の部です。

まちの音楽隊

画像1
 今年度2回目の練習がありました。曲が「ディズニーメドレー」と決まり、楽器の担当も決まって、初めは楽器ごとに集まって練習しました。演奏ができるところで、全員で合わせてみました。最初の8小節目まで、なんとか曲の形になりました。
画像2

京北まちの音楽隊

 今年も「京北まちの音楽隊」の活動が始まりました。
二小っ子も今年は11人参加し、楽器を鳴らしてみたり楽器を持って歩いてみたりしました。
 やってみようかな?と思っている人は、今ならまだ間に合います。是非参加してください。
画像1
画像2

山国 水・土・里(みどり)の里 竣工式に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
4月24日(水)の午前11時に
「山国さきがけセンター」別名「山国・水・土・里(みどり)の館」
の竣工式が行われました。

大豆の里京北「第六次産業」化拠点施設とも呼ばれています。

この式典には,地元の方々の他
京都市副市長,右京区長などたくさんの来賓の方が来られていました。

この京北の地の特産品を全国のみなさんに知っていただき,
京都の産業拠点にしていきたいという強い気持ちが伝わってきます。

来賓挨拶の後,
テープカットがあり,
施設の中を見学させていただきました。

花降る里まつりPART3

画像1
画像2
続いて,「山国隊」の行進です。
たくさんの人々でにぎわっていました。

食べ物大好きな校長は,この日も
お酒屋さんでふるまわれた「粕汁」をいただきました。

ごちそうさまでした。

花降る里まつりPART2

画像1
画像2
次に和太鼓の演奏です。
「雄進浩」と子どもたちのグループ「U-kidds」です。

迫力ある演奏が続きました。
子どもたちも大活躍です。

花降る里まつりPART1

画像1
画像2
画像3
4月21日(日)に,周山商店街周辺で,
花降る里まつりが行われました。

お昼前に会場に到着すると,
勇壮な「ロックソーラン」の場面でした。

後半は,二手に分かれて歩きながら真ん中で合流しました。

本校の子どもや保護者の方も
たくさん来ておられました。

くろだ桜まつりPART2

画像1
画像2
画像3
お店の横にピザ屋さんを見つけました。
窯で焼いておられます。
さっそく注文していただきました。

次に,山かけごはんが目に入りました。
さっそくたまご付きのごはんを注文していただきました。

ピザも山かけごはんもとてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

「花」より「団子」になってしまいました!!

くろだ桜まつりPART1

画像1
画像2
画像3
4月20日(土)に,くろだ桜まつりが行われました。

車から出ると,まだ冷え込みを感じる黒田地域です。

春日神社の桜がきれいに咲いています。
到着した時は,大正琴の演奏をしておられました。
そして,京北第二小学校の子どもたちの姿も見かけました。

「おーらい黒田屋」さんの前にお店があったのでさっそくのぞいてみました。

新入生歓迎遠足〜番外編〜

画像1
画像2
上桂川では,水切りをして遊ぶ予定です。

そこで,教職員も子どもにお手本をみせるため
水切りの練習をしてみました。

下見を終えて河原から去ろうとしたとき,
「ふきのとう」が出てきていました。

春の訪れを感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式リハーサル,前日準備,給食終了
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp