京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up13
昨日:11
総数:256559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

2年生研修旅行(2日目-3)

 怪我などで、スキー、スノーボードをすることができない生徒たちは見学コースに行きました。
 午前中は、小布施町の散策でした。
 午後は地獄谷 猿の温泉に行きます。
画像1
画像2
画像3

2年生研修旅行(2日目-2)

画像1
画像2
画像3
 スキー、スノーボード研修に出発です。
 ホテル前でクラス写真を撮影しました。みんな元気そうです。

 (写真上から1組、2組、4組、3組、5組)

2年生研修旅行(2日目-1)

 研修旅行2日目です。今日からスキー、スノボ研修がはじまります。
 朝食はバイキング形式です。しっかり食べて研修に挑みます。
画像1
画像2
画像3

2年生研修旅行初日

 本日から27日まで、2年生は志賀高原にてスキー研修です。
 予定通り朝7時半に学校をバスで出発しました。雪のために予定よりも1時間程到着が遅れていまいましたが、無事 志賀グランドホテルに到着。
 本来ならゲレンデにて開講式をして、1時間半ほどスキー研修を行う予定でしたが、遅れて到着したことと、吹雪いていること等から本日は無理をせず、室内で開講式を行いました。
画像1
画像2
画像3

「電気を届ける仕組み」の出前授業を受講

画像1
画像2
画像3
 11月25日(金)5・6・限目に、株式会社原子力安全システム研究所の橋場氏・大磯氏の2名を講師としてお迎えして、キャリア実践コース3年 電気プログラムの生徒7名が、「電気を届ける仕組み」と題した出前授業を受講しました。

 直流と交流の手回し発電機を用いて長距離送電の比較実験を行い、交流送電の方が優位であること。また、交流手回し発電機の並列運転の体験から、交流の場合同期運転が必要であることを実感しました。
これらの実験をまとめて電力系統模擬装置を使って、電力系統の運用の疑似体験をして、刻々と変化する電力使用量に合わせて発電機の台数や出力を瞬時に調整し、発電出力と電力使用量の同時同量が達成されている事を学習しました。

 今回のこの出前授業の内容は電気の専門の教科書では掲載されていないところであり、最近の報道等でエネルギー・電力問題に関してとても貴重かつタイムリーな内容でありました。生徒にとってもたいへん有意義な出前授業となりました。
 株式会社原子力安全システム研究所の講師の方には、お忙しい中、素晴らしい出前授業をして頂き、誠に有難うございました。

岩戸落葉神社(小野郷)のライトアップイベントに参加しました!

画像1
画像2
画像3
 工学探究コースでは、11月19日(土)に京都市北区小野にある岩戸落葉神社のライトアップイベントに2年ぶりに参加しました。

 このライトアップイベントは、毎年秋に開かれるもので岩戸落葉神社にある黄色に色づいた大きなイチョウの木を1日だけライトアップするイベントです。
 工学探究コースでは2年生を中心に、発電用らせん水車とバイク用ライトを利用したライト持ち込み、ライトアップに参加しました。

第21回「青少年のための科学の祭典」京都大会に参加しました。

 11月12・13日に京都市青少年科学センター及び京エコロジーセンターで第21回「青少年のための科学の祭典」京都大会が開催されました。京都市内の小中高の科学部をはじめ、企業・大学など59のブースが出展をしました。 
 本校からも「飛行リングを作ろう」というテーマで出展し、コースの垣根を越えて、有志の生徒たちが参加しました。たくさんの子どもたちと保護者のみなさんに、飛行リングの工作を通じて、工学的観点でのものづくりの考え方を伝え、新しい発見やものづくりの楽しさを体験して頂きました。

 2日間とも晴天に恵まれ,2日間で延べ約6,500人余もの子どもたちや市民の方々にブースでの不思議な実験を見たり体験したりして新しいものを発見したり、工作して科学の面白さや不思議さを体験して頂き、好評のうちに大会を無事終了することができました。

 ご多忙の中,今回の京都大会を主催して頂きました「青少年のための科学の祭典」実行委員会をはじめ、後援・協賛、参加して頂きましたすべての皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1画像2画像3

【伏工祭】 文化祭 (展示や模擬店、中庭企画など)

 10/28(金)【伏工祭】最終日は文化祭です。中庭ではステージを使っての発表や、クラスやクラブの模擬店でにぎわっていました。
 また、教室や実習室、図書館などで、クラブやコースの展示発表もしました。

 【伏工祭】の今年のテーマ「伏工は永久に不滅です」に込めた思いのとおり、生徒たちは伏工祭を盛り上げるために、精一杯の努力をして準備をしました。そして皆で思いっきり楽しみました。

 「伏工は永久に不滅です」
画像1
画像2
画像3

伏工祭】 フェスティバル 「舞台発表」 2

 今年は久しぶりに教員劇も復活。生徒の皆さん楽しんでもらえましたか?

写真続き

 写真上:教  員「学校がなくなっちゃう!?」
 写真中:2年5組「〇〇家の休日」
 写真下:2年2組「新喜劇」


画像1
画像2
画像3

【伏工祭】 フェスティバル 「舞台発表」 1

 10/27(木)【伏工祭】第三弾、フェスティバル(舞台発表)を実施。
 2年生がクラス一丸となって、一生懸命練習を重ねた演劇を披露しました。
 伏工生の元気良さ、ノリの良さで呉竹ホールが熱気にあふれ、生徒たち皆が大いに楽しみました。

 写真上:2年3組「DREAM」
 写真中:2年1組「ハリーポッター」
 写真下:2年4組「ふしみの国のマリオ」
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/25 2年 研修旅行
1/26 2年 研修旅行
3年 学年末考査
1/27 2年 研修旅行
3年 学年末考査
スクールカウンセラー来校
1/30 3年 学年末考査
1/31 3年 学年末考査
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp