京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:21
総数:363644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

制服リサイクルを実施しました!

画像1
画像2
 休日参観日の午前9時30分から1時間の予定で、制服リサイクルを「いきいき交流ル−ム」で行いました。休日参観にお越しお頂いた保護者の皆様に、多数来ていただけました。多くの皆さんから提供いただいた制服がうまくリサイクルされました。これからもご協力を宜しくお願いいたします。

PTA総会を開催しました!

 休日参観の10:40より、体育館でPTA総会を行いました。
 PTA会長のあいさつの後、平成24年度の役員が紹介されました。議事に入り、平成23年度決算報告と監査報告がありました。そして平成24年度の事業計画と予算案が承認されました。いよいよ平成24年度もPTA活動の本格的なスタートです。これからの、保護者の皆様のご協力とご支援をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

「中P連総会・研修会」開催!

画像1
 5月30日(水)午後2時15分から、京都アスニ―で「中P連総会・研修会」が開催されました。最平成23年度の事業報告と決算報告がなされた後、平成24年度の新役員が承認されました。そして、平成24年度の活動スローガンを『子どもたちの未来のために つながろう人と人 つなげよう心と心』とすることが決定しました。そ0ノ五、活動方針案・事業計画案・予算案が承認され、平成24年度の中P連活動が始まりました。
 総会終了後、京都市教育委員会 教育企画監 で昨年度まで堀川高校の校長を務められた、荒瀬克己先生の講演「背のびが人を育てる」がありました。その講演内容の要約は次の通りです。
**********************************************************
人は複雑なものやことから逃げる、そして安心、安全、簡単、手軽なほうへといきたがる。
でも、発達段階に応じて、複雑なことに挑戦は必要。

堀川では、答えの出ないものにたずさわらせたいと考えている。
学校で世界史の成績が伸びないのは、なぜか?を考えた。
3人の教師がこれをやらせていますと、きちんと整理された問題や参考資料など、生徒がやる機会をあたえて、きちんとさせていた。
しかし、出来ない?なぜ?
違う角度からみたら、なぜこれをやらせているのか?と聞いた。
しかし、やらない、やれない、出来ない理由だけがでるだけ。
そこで、考えたのが学校の都合だけで、教育するのはやめようと。
一人の人間は、きまった成長があり、その時その時何が出来るのかを考え支援することに。

かわいい子どもには、旅をさせよ。
みなさんは子どもに旅をさせていますか?

長野の学校で肥後守(ナイフ)を入学式に送られる小学校がある。
鉛筆をそれで削る。
刃がボロボロになると、砥石で研ぐ。
だんだん刃が無くなり、卒業式のころには、刃も小さくなり、それが勲章になると言う話である。
刃物は危ないから、触るなでなく、きちんと使い方を教えて使わせたらいいのだと言われていた。
げがした時、痛いのがわかり、人を傷つけないのだと。
私達の時代は、当たり前にやっていたことだよねでも、今違うかな。

今子どもに口うるさく言っていないか?
今の子どもは、友達や世間が複雑で疲れいる。
だから、欠席したり、不登校になるケースが多い。

自分がなぜ、愛されているのかと考えた子どもがいた。
いい子いい子であるから、愛されているのだと思っていた。
そして、その子はやりたい事がわからなくなり、その事がつらく自分をおいつめ、不登校になった。

話し合いのなかで、親の前でいい子でなく、言いたいことが言えるようになって、やっと自分らしさが取り戻せた。
**********************************************************
自分自身にとっても、深く考えさせられた素晴らしいお話でした。

重要 名札着用のお願い

 本校では、生徒への安全対策の一つとして、PTAのご協力をいただき、来校される保護者の皆様に、下記写真のような「吊り下げ式名札」を配布させていただくことになりました。
 本日の終学活時に、生徒を通じて、各ご家庭1つずつ配布させていただきますので、6月2日(土)の休日参観を始め、参観日・懇談会・学校行事等でご来校される際には、着用していただきますよう、ご協力をお願いいたします。
 なお、本名札は家庭数で配布いたしますので、兄弟姉妹がおられる場合は、上の学年に在籍する生徒へ配布いたします。記入例を参考に、各ご家庭で準備をお願いいたします。
 また、複数でご来校の場合は、「来校者用名札」を準備していますので、ご利用いただければと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1

PTA総会のご案内

画像1
 本年度のPTA組織も整い、活動を開始する時期となってまいりました。会員の皆様方とともに、生徒の健全育成のため、活動を盛り上げていきたいと願っています。どうかよろしくお願いいたします。
 つきましては、今年度の1回目のPTA総会を6月2日(土)の休日参観日に開催いたしたいと存じます。多数の皆様のご出席をよろしくお願いいたします。

1.日時  6月2日(土)午前10:40〜11:05

2.会場  烏丸中学校 体育館

3.内容  (1) PTA会長挨拶
      (2) 新役員の紹介(保陰部役員・各委員会正副委員長)
      (3) 議案
         ・平成23年度決算報告
         ・平成24年度事業計画について
         ・平成24年度予算案について

※当日御欠席の場合は、6月1日までに委任状を提出いただきますようお願いいたします。
※また当日は『制服リサイクルの会』を北校舎2階いきいき交流ルームで行いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 「PTA総会のご案内」と「制服リサイクルご協力のお願い」のプリントを、本日の終学活時に生徒を通じて各ご家庭に配布させていただきました。またこのHP右側の「PTA配布プリント」欄にも掲載いたしました。次のリンクからもご覧になれますので、ご利用ください。

◆「PTA総会のご案内」へのリンク(PTA総会委任状)
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

◆「制服リサイクルご協力のお願い」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
画像2

「平成23年度 中P連親まなび委員会活動報告会」が開催されました!

 昨日18日(水)午後2時から、京都アスニーで、「平成23年度 中P連親まなび委員会活動報告会」が盛大に開催されました。ご存知のない方もおられると思いますので、親まなび委員について少し説明をします。

 「親まなび委員会」には次の3つの役割があります。
1.中学生を子どもにもつ親を核として、こどもの成長に対応した子育て
 (家庭教育)について研究し、単位PTAにも課題を提起する。
2.父母・教職員が共同して、連協活動を推進・充実するため、保護者の
 意見を役員会・理事会に直接反映する。また、必要に応じ、理事と共同
 して活動を行う。
3.小学校の「はぐくみ委員会」との交流を図り、小中の連携を深めていく。

 昨年の平成23年度は「家族の輪,友だちの輪,地域の輪,学校の和〜まなび合って,つながろう〜」のスローガンの下、各支部や全市単位で、講演会や見学会、交流会など様々な取組実践が行われました。その昨年度1年間の活動の総まとめが今回の「活動報告会」です。
 どの支部も工夫を凝らした内容で、歌あり、寸劇あり、コントあり、クイズあり、手話ありの楽しい内容で、笑いと涙と感動!の2時間余りでした。特に、お母さん方が各学校のジャージをを着て、中学生になりきって演技?した寸劇には、会場から大爆笑と大声援が起こりました。
 北・上京支部の親まなび委員さんは、1年間の活動をクイズ形式で紹介されました。講演会や交流会の内容がよくわかり、充実した活動をしていただいたのがよくわかりました。委員の皆さん、本当にご苦労様でした。今年度も「親まなび委員会」の活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 学校安全日 2・3限卒業式予行 午後式場準備
3/15 第62回卒業式
3/19 修了式 大掃除 学年集会 学活 サンコン「はじめの一歩」
3/20 春季休業開始(〜4月7日)
進路関係
3/14 神戸公立入試
3/18 公立高校合格発表(9:00〜)
3/19 公立2次募集願書受付

平成24年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp