京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:60
総数:364124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

PTA朝の声かけ運動実施!

 朝8時から校門で「おはようございます」と明るい声が聞こえます。きょうはPTA校外補導委員会の取り組みである「第3回朝の声かけ運動」の実施日です。生徒会で取り組んでいる東北大震災の義援活動と時間が重なり、朝から校門付近では元気な挨拶の声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

「北・上京支部中P連指導者研修会」に参加しました!

 昨日11月1日(木)午後1時20分より、衣笠中学校において、「いのちを考える教室」というテーマで「北・上京支部中P連指導者研修会」が開催されました。今回は衣笠中学校PTA主催の講演会を兼ねており、衣笠中の生徒・保護者・地生連の方も参加されて行われました。
 当日参加された副会長さんから講演内容ををいただきましたので、以下に掲載いたします。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「北・上京支部中P連指導者研修会」
 ・平成24年11月1日(木)衣笠中学校で開催
 ・「いのちを考える教室」
   (京都府警、京都府、京都市、支援センターの連携)
 ・犯罪被害者の御遺族からの生のお話を聴き、感想や意見
  交換などを通して、命の大切さについて認識を深める。
 ・講演 岩城 順子(いわきよりこ)氏


 「いのちを考える教室」犯罪被害者の御遺族の岩城さんの話を聴きました。岩城さんの息子さんがごく普通に暮らしていたのに、ある日突然面識のない人から、暴行を受け、被害者になった話をされました。
 息子さんは、初め二週間の診断書が出されましたが、自分で思うように動けない、自分で食べれない、足は動くが歩けない、また事件の事を覚えていないという状況の中、入院生活を三年に渡り生活され、怪我であったけれど、良くなる事なく亡くなられました。
 事件が起きたとき、目撃者もなく二人はケンカで、息子さんだけが怪我をしたと思われていましたが、加害者が本当の事を話して、初めて息子さんが被害者で、たまたま目が合い、ムカつくから頭を殴ったと言う事実が供述調書を判決後に入手してからわかったと、言う事でした。
 被害にあわれてからの、自分のおかれている状況を頭と心とで理解する事に時間もかかり、養護学校で講師として働いていましたが、障害者に対して何もわかっていなかったと、あらためて思い知り、息子さんが障害者であることを、言えなかったようです。
岩城さんの事件は平成8年に起きて、まだまだ公的支援がない状況での戦いであったようですが、時間とともに、協力者も増え、自分も認識し行動出来るようになり、今回のように講演していただきました。
 人とのつながりを大切にし、弱い人でも踏ん張って、逃げ出さずに行動して欲しいと言われました。また、人を傷つけないで欲しい。生きる権利を奪わないで欲しい。自分を大切にして欲しいと締めくくられました。
 衣笠中学校の生徒さんとともに話を聴いたのですが、生徒さんは事前学習をしてから、話を聴き、またクラスで意見交換をし、感想を書かれるようであります。身近にこのような話を聴き、自分はどう思う、いのちってあるだけで、良かったと思える話に出合えたのではないでしょうか。
 私も自分は何が出来るのかと考え、そっとするだけではなく、寄り添い話をしていければと思うよい機会でありました。

美味しいコーヒーの淹れ方は!

 昨日10月14日(日)の午後2時より、PTA保健文化委員会主催で、「第3回家庭地域教育学級『美味しいコーヒーの淹れ方』講習会」を実施し、休日の午後にも関わらず、20名方に参加していただきました。
 会場は、今出川寺町東の「CAFE PASTO」です。プロの指導員の方から、美味しいコーヒーを淹れるための基礎知識の講演と実演の後、代表の方にも実際コーヒーを入れていただきました。会場にはコーヒーの香りが立ち込め、コーヒー好きにはたまらないひと時でした。
 講習の後、美味しいコーヒーを季節のケーキと共にいただきました。ごちそうさまでした。また、終了後、抽選会があり、素敵なプレゼントをもらった方もありました。次の機会には、さらに多くのご参加を期待します。
 なお、当日配布していただいた「ぺ−パードリップの立て方」を下記のリンクからご覧になれます。この資料を参考にしていただき、各ご家庭でも美味しいコーヒーを淹れていただければと思います。

●「ペーパードリップの立て方」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
画像1
画像2
画像3

家庭地域教育委学級(第2回・第3回)のお知らせ!

 今年度、第2回目と第3回目の「家庭地域教育学級」を次のように実施します。多くの皆様にご参加いただきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。

====================================================

◆第2回家庭地域教育学級(自転車安全教室)

 日時  平成24年10月12日(金)
      午前11時20分〜12時10分

 場所  烏丸中学校体育館

 講師  上京警察署交通安全課の皆様

 ※交通ルールと自転車に乗る時のマナーを、実演を交えて
  講演していただきます。
 ※当日は、烏丸中学校の生徒も参加します。
 ※参加申込みは不要ですので、多数ご参加ください。

====================================================

◆第3回家庭地域教育学級(美味しいコーヒーの淹れ方講習会)

 日 時  平成24年10月14日(日)
       午後2時〜3時30分
       (午後1時50分現地集合)

 場 所  CAFE PASTO
      今出川通寺町東入南側 電話:213−3773

 参加費  300円<コーヒー&ケーキ付>

 募集人員 20名(申し込み先着順)
       
 ※申し込みは、10月9日(火)迄に、烏丸中学校教頭先生
  までご連絡ください。(電話:431−0168)
 ※参加費は、当日現地にて徴収いたします。釣銭のないよう
  お願いいたします。
 ※会場には駐輪場がありませんので、公共交通機関か徒歩で
  お越しください。

====================================================
画像1
画像2

「第2回PTA朝の声かけ運動」を実施しました!おはようございま〜す!

 今日9月6日(木)の朝8時過ぎから、PTA校外補導委員会の2回目の「朝の声かけ運動」を実施しました。登校してきた生徒たちは、校門におられる保護者の皆さんや先生方の姿にやや緊張でしたが、「おはようございま〜す」と元気に挨拶をしていました。校門の前を通り過ぎる地域の方、出勤途中の方も、にこやかに挨拶をしていただきました。室町小学校の子どもたちの挨拶が可愛かったですね。参加いただいた皆さんには、早朝から本当にありがとうございました。さすがに今日は、生徒たちの登校時間が少し早くなったように思います。いつもこうだといいですね。
 PTA校外補導委員会では、あと2回「朝の声かけ運動」を実施する予定です。溢れる笑顔で、元気一杯朝のスタートを切ることは、今日1日の学校生活を楽しく、意義あるものにするためにはとても大切なことです。今後もご協力を宜しくお願いいたします。次回の「朝の声かけ運動」は11月8日(木)に実施する予定です。
画像1
画像2
画像3

日P京都大会に参加しました!

 8月24日(金)と25日(土)の2日間、「第60回日本PTA全国研究大会 京都大会」が、全国から8000名を超える参加者で開催されました。烏丸中からも5名の方が参加され、全国のPTAの方と交流をしました。
 当日参加された副会長さんから報告をいただきましたので、以下に掲載いたします。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 8月24日「日本PTA全国研究大会 京都大会 第7分科会 環境教育」に参加しました。
 祇園囃子と子ども達の踊りのアトラクションで幕を開けた第7分科会、開会式のあと、基調講演、「いけばなで自然と生命の大切さを学ぶー共有、共感、共生、共創ー」辻井ミカ氏がいけ花を通じて、自然のと関わり、子どもとの関わりの中に、自然を取り入れ命の大切さをともに学べるように教えておられる内容が、大変わかりやすく講演されました。また実演いけでは、嵯峨御流独自の思想性からなる花態である「景色いけ七景三勝」の一つ沼沢の景を生けられ、事前いけにも、深山の景、海浜の景と披露され、水の連続した流れから生まれる自然の融和美と風景を紹介されました。
 休憩時間を利用し、会場に参加された方が自由に、作品を真近で見る事が出来て、参加者の興味深い視線を感じることができました。
 実践発表では、蜂ケ岡中学校のあじさいプロジェクトの取り組みについてと題し、あじさいを育て地域に広げる、また緑のカーテンとして、ゴウヤを育てエコを考えるなど子どもと学校、地域、PTAが連携し広げる努力をされていました。つぎに、京都市PTA連絡協議会から、幼稚園、小学校からの発信として、16日の取組についての話をされました。16日に、ノーテレビ、ノーゲームとちょっとのエコを実践し、アスくんの登場で、幼稚園児がエコって何?と考え、理解しやすい内容になり、活動がよりやり易くなった事が大きな成果であったと、言われてました。小学校でも、コミュニケーションの日として16日に取組んでおられる内容を発表され、他校種へとつないでいこうと発信されました。
 最後に、パネルディスカッションでは、コーディネーターの京(みやこ)エコロジーセンターの谷内口さんが、全体の流れをおさらいし、パネラーにたいして簡単に質問し回答をもらい、次々に話を引き出し、また会場も巻き込んで話される一コマもあり、楽しい時間が過ぎました。
 長い時間をかけてきた、日本PTA全国研究大会 京都大会がこの様に全国の方々に発信出来た事でしょう。
画像1

「未来づくり教育フォーラムin京都」に参加しました!

画像1
 8月6日(月)国立京都国際会館等に於いて「平成24年度 子どもを共に育む 未来づくり教育フォーラムin京都」(第14回地域教育フォーラム・イン京都、第16回人づくりフォーラム)が行われました。このフォーラムは、「社会総がかりで進める人づくり」という理念の下、「地域の子どもは地域で育む」という京都の先人の志を受け継ぎ、一人一人が子どもを育む当事者として高め合い、実践の輪を広げる場として創設されました。一昨年度より「地域教育フォーラム・イン京都」と子どもたちのために大人として何ができるかを考える「人づくりフォーラム」を共同開催し、教育の今日的課題について様々な視点から考え、今後の行動につなげていきたいということで開催されています。
 午前中の全体会は、宕陰小学校・中学校の太鼓部による和太鼓演奏に始まり、主催者挨拶、来賓祝辞に続き、人づくり21世紀委員会幹事長から「子どもを共に育む京都市民憲章」の推進に向けての取組報告がありました。その後、作家・国文学者の林 望氏による特別講演「子育て,わたしの考え方」が行われました。
 参加されたPTAの方より、講演の要約をいただきましたので、紹介させていただきます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「子育て、わたしの考え方」

 まず冒頭、先生は自分のカバンの話をされました。昨年の震災を教訓に、自分がいる関東でいつ、何が起こるかわからないことで、非常時に備えた物を持ち歩くため、いま背負えるリュック型のカバンに、水など常時持ち歩いていると見せられた。また喫煙禁止の”うちわ”も出され、学校教育者たる大人が、タバコを吸う事にすごく違和感を持ち、このような講演には、必ずみんなに発言し、禁煙を勧めていると言われました。

 子どもを育てると言うのは、ほんの一部分に過ぎなくて、子どもを育てながら、自分が育っていき、育てさせてくれて、ありがとうと言う気持ちをもって、子育てをしている。
子どもはどのように生まれ、育ち、どう育つかわからない、不思議である。そこで、楽しみを持って子どもの成長を見てきた。例えば、自分が植えた茄子が美味しく育つのも、楽しみだが、それ以上に我が子の成長は楽しみであると。

 自分が育った環境は、たくさんの本がいつも身近にあり、読みたいと思ったとき、すぐ読めた事が良かったと。子どもに本を読め、読めと言ってもなかなか読まないのではなく、親が読んでいる姿を見せる事が大事。冒頭に話したタバコの件も、親がタバコを吸って、お酒をのんで酔っ払う姿をいつも見ていたら、そんな大人になりたいとは、誰もが思わない。でも、見本が親だから、連鎖で子どもも同じように繰り返す。無言の教育が出来る事が望ましいと。

 昔からいじめ問題はたくさんある。そして、自分も経験があり、した方もされた方も両方ある。しかし、されて嫌な事は、家に帰るとリセットされた。家では、癒され、優しい親が手作りのアップルパイなどを作って、嫌な事を忘れさせてくれ、明日また学校へ行くことができた。

 自分の父親の方針はぶれなかったそうです。子どもが親と同じ事をしてはならない。子どもは親を越えなさい。と言う二つだけを言われたようです。自分で決めて進んでいく道を決める。自分で決めた道は、一生懸命やり、そしてやり遂げなさいと。本人がやりたい事をやらせるのが一番。

 家族とは共同参画した人びとが一緒に暮らす事で、独立した個人が共同生活している。
子どもの独立を手助けし、支援し、食育し身をもって知らせる。もともと子どもは、産まれながらに独立した行動をしてきている。だから親ばなれ、子離れ出来ないことはない。
首がすわり、ハイハイ、つかまり立ち、歩く。自動的にされている。言葉も自動的に話すようになる。いま、泥んこなどはさせたくない親がいるようであるが、泥んこ遊びは、水の流れ方、泥が乾燥したらどうなるなど、体中で学習しているのである。教科書の勉強をするように言うのは良くない。面白く遊び、それが学習に繋がる。七的好奇心を持ち、子どもの考える力が備わる。でも、何をさせてもいいわけではない。きちんと親が子どもを見守る姿勢は、なくてはならない。交通事故やけが、他人に怪我を負わせるなど、親がそばにいても、おしゃべりに夢中になっていてはダメ!きちんと見守り育てるのが大切だ。
自分だけがいい親がいっぱいで、給食費を払わない親も増えている。自分も人の子も健康で育つようにしなければならない。

 子どもには、意見表明の場を持たせ、自分の考えをきちんと話、親は聞かなければ、一方的に叱責すると子どもは素直に育たない。子どもが後ろめたい気持ちで、話するとき、意見を聞き、アドバイスし恥を知らせるのも大事。自分も昔、漢字テストの答案を誤魔化した事があったが、未だにその時のことが恥ずかしい。

 相手を尊敬し、礼儀正しい人になるよう育てる。暴力はいらない、きちんと観察し、独立させ恥を知らせる。子育てはそんな事をやっていくのが望ましいと。
画像2

「おはようございま〜す」PTA朝の声かけ運動実施!

 「おはようございま〜す」朝8時過ぎから校門で、爽やかな朝の挨拶の声が聞こえています。今日はPTA校外補導委員会の取り組みである「朝の声かけ運動」の1回目です。登校してきた生徒は、いつもより多くの方が校門付近におられることに少し驚きながら、「おはようございます」のあいさつを元気にしていました。
 PTA校外補導委員会では、年間4回「朝の声かけ運動」を計画していただいています。笑顔いっぱいで校門をくぐり、元気に朝のスタートを切ることは、生徒にとってはとても大切なことです。これからも宜しくお願いいたします。次回は9月6日(木)に実施予定です。
画像1
画像2
画像3

重要 平成24年年度PTA事業計画&予算が決定!

画像1
 6月2日(土)の休日参観の際に開催したPTA総会で、「平成24年度PTA事業計画」と「平成24年度PTA予算」が承認されました。これから平成24年度のPTA活動が本格的に実施されます。PTA会員の皆様のご協力と、積極的なご参加をお願いいたします。
 なお、承認された「平成24年度PTA事業計画」と「平成24年度PTA予算」は、このHP右側の「PTA配布プリント」欄に掲載いたしました。また次のリンクからもご覧になれますので、ご確認ください。

◎「平成24年度PTA事業計画」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
◎「平成24年度PTA予算」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

「心のきずな61キャンペーン」へのご協力有難うございました

画像1
 日本PTA全国協議会、京都市PTA連絡協議会から「心のきずな61キャンペーン」への協力依頼があり、今日の休日参観の受付で募金活動を行いました。
 このキャンペーンは、子どもたちに直接届く支援として、全国の61の都道府県・政令指定都市のPTA協議会で議論され、震災で保護者を亡くした子どもたちのために,全国のPTAで取り組まれる募金活動です。(平成24年〜28年までの5年間の取組で、目標金額9億5千万円)です。
 多くの皆さんから募金をいただき、本当にありがとうございました。その結果、今日1日で、17,675円の募金が集まりましたので、早速指定口座に振り込ませていただきます。この取り組みは息の長いものです。職員室に募金箱を設置しますので、ご来校された時には、ご協力をよろしくお願いしいます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 学校安全日 2・3限卒業式予行 午後式場準備
3/15 第62回卒業式
3/19 修了式 大掃除 学年集会 学活 サンコン「はじめの一歩」
3/20 春季休業開始(〜4月7日)
進路関係
3/14 神戸公立入試
3/18 公立高校合格発表(9:00〜)
3/19 公立2次募集願書受付

平成24年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp