京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up112
昨日:109
総数:628814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

6年 「1年生と学校たんけん」

画像1画像2
1年生の「学校たんけんへGO!」の学習のお手伝いで,今日はサポーターとして,教室の案内や説明をしました。

6年間使っている校舎でも,だれかに紹介するとなると,緊張気味の子ども達。1年生にわかるように,目線を合わせたり,優しく声をかけたりして,説明していました。

どこの教室に入る時も,「失礼します!」と言う6年生。

何気ない行動にも「6年生らしさ」が感じられました。

6年 書写「旅立ちの時」

画像1画像2
卒業まであと2週間となり,書写の学習では「旅立ちの時」を書きました。

初めての五文字で,はじめは字の大きさなど,戸惑っている様子でしたが,練習を重ねるうちに,どんどん上達し,堂々とした字で書くことができました。

「旅立ちの時」が近づいています。
残り少ない小学校生活を悔いのないように過ごしていきましょう!

6年 音楽科「木星」

画像1画像2
音楽の学習では,確認のミニテストの後,合奏練習をしています。

各担当の楽器に分かれて個人練習をした後,みんなで合わせて合奏をします。

6年生の総まとめとなるような合奏ができるように,みんな一生懸命取り組んでいます!

6年  書写「学習のまとめ」

画像1画像2
 3年生で始まった書写の毛筆も今回の学習で終わりです。各自めあてをもって,「旅立ちの時」と書きました。よい字を書こうと,一生懸命取り組んでいました。

6年 国語「今、私は、ぼくは」

画像1画像2画像3
 今の自分が考える将来についてのスピーチをします。よりよいスピーチができるよう資料も準備しています。
 春の陽気に誘われ,憩いの場でもスピーチを聞きあい,練習をしていました。

理科の調べ学習

画像1画像2
 6年生の理科では,「生物と地球環境」の学習をしています。教科書などから各自テーマを選び,タブレット端末を使って調べています。自分で調べたことを発表するのに,プレゼンテーションソフトを使って準備している子もいます。どんな発表になるか楽しみです。

6年 学活「塩分をとりすぎない工夫を考えよう」

画像1画像2
 塩分をとりすぎると体にどのような影響があるのか知り,3つの献立例をもとに,問題点や改善点を考えました。
 心身ともに大人になっていく6年生にとって,とてもよい学びとなりました。

6年 外国語「What do you want to be?」

画像1画像2
外国語の学習では,自分の将来の夢を尋ねたり伝えたりする学習をしました。

最後には,ALTの先生と一緒に,「自分の将来の夢」や「なりたいと思った理由」を英語で表現するパフォーマンスチャレンジをしました。

自分の将来の夢について,英語で表現し,ALTの先生に伝わると,みんなとてもうれしそうにする姿が見られました。

茶道体験(1組)

画像1画像2画像3
1組の茶道体験の様子です。事前の学習では,初めて聞く用語や難しい作法があることを知り,うまくできるか緊張気味でした。しかし,リラックスしてお茶を楽しむことを教わり,子どもたちの気持ちは少しほぐれていい雰囲気で進められました。作法を教えていただいた先生にお褒めの言葉をいただき,退室するときには自信に満ち溢れた表情でした。

校内作品展

画像1画像2画像3
体育館に展示されている全校の作品を鑑賞しました。他学年の作品を眺めながら,「この作品,僕たちも作ったな〜なつかしい。」「パスでよくこんなに丁寧に色を塗ったな!すごいな!」と,自分達のこともふり返りながら,作品それぞれの良さを感じ取っていました。6年生はオルゴールの入れ物となる木の板に,1枚1枚思いを込めて彫刻刀で彫ったり絵の具で絵を描いたりしました。組み立てるのに苦労しましたが,渾身の作品が白い台に映えて,さすが6年生という雰囲気がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新入学1年生保護者様

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

配付文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp