京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up49
昨日:94
総数:630709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

お楽しみ会

画像1画像2
 最終日にお楽しみ会をしました。
今日は,6年生の思い出すごろくです。男女仲の良い子ども達。最後の最後まで,たくさんの笑顔が見られました。

最後の授業

画像1画像2
 6−1の最後の授業は,『谷川俊太郎』の『生きる』を学習しました。
自分にとっての生きるとはどんなことかを考えて,グループで『生きる』の詩を作りました。これからの人生で,苦しい時も悲しい時あるということ。その中で『感謝』することを忘れない事。感謝=幸せであることを話しました。当たり前の幸せに気付ける人になってほしいです。子ども達の人生の中で,自分の道をしっかりとつかんでいって欲しいと思います。

最後の読み聞かせ

画像1画像2
 2月27日に6年生に最後の読聞かせがありました。
PTA絵本サークルの方が1年生の頃からずっと来てくださっていました。最後の絵本は『旅立つ君へ』。卒業する子ども達へのメッセージを送って下さいました。6年間,ありがとうございました。

お誕生日会

画像1画像2
 2月の誕生日会をしました。
急な企画だったのに,係りの子ども達が頑張ってくれました。

たばこの害

画像1画像2
 保健のまとめの学習で,たばこやお酒,薬物の害について考えました。
自分の体にどのような影響が出るのかを,みんなで考えながら,自分ならどうするかについても交流することが出来ました。

お世話になった先生方へ

画像1画像2
 学校生活も残り1日となりました。
3月3日に,6−1の子ども達はお世話になった先生方に,挨拶をしました。他のフロアにはいけないので,先生方に出てきていただきました。感謝を伝える事,感謝の思いを持つ事。いつまでも忘れずいてほしい心です。

いい所探し最終

画像1画像2画像3
 6−1では,1年間かけておこなってきた『友達の良い所探し』を行いました。
今回の臨時休校が決定した中ですが,子ども達に『自信と笑顔』を持って卒業してほしいと思い,学習を行いました。
 1年間かけて見つけてきた自分の良い所・・・これからの道しるべにしてほしいと思います。

社会科「日本とつながりの深い国々」

画像1画像2
社会科では,日本とつながりの深い国である「サウジアラビア」「大韓民国」「中華人民共和国」「アメリカ合衆国」の生活の様子や日本とのつながりを調べました。

それぞれが調べたことを画用紙にまとめ発表会をしました。

今までに国語科で学習してきた,発表の仕方や総合的な学習の時間で行ったポスターセッションのやり方を生かすことができました。

自然に学ぶ暮らし

画像1画像2画像3
 単元を入れ替えて学習をしていた『自然に学ぶ暮らし』のまとめの学習をしました。子ども達は,筆者の主張を5年生で学習した『要約』を使ってまとめていきました。どの言葉を使っていったらいいのかをみんなで話し合いながら,学習を進めていきました。

お別れ試合(サッカー)

画像1画像2画像3
 2月25日に6年生お別れ試合を行いました。
今回はサッカーです。子ども達の激しい動きに大人は必死についていきました。今まで一所懸命に頑張ってきた子ども達との楽しいひと時でした。これからもたくさんの事に感謝の気持ちを忘れずに頑張って欲しいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校・PTA行事
3/18 5時間授業
3/19 給食終了 卒業式前日準備 1234年5校時完全下校

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp