京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up96
昨日:60
総数:628975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

酸素と二酸化炭素の濃度の変化

画像1画像2
 今日,初めて理科の学習で気体検知管を使いました。気体検知管で酸素と二酸化炭素の濃度の変化を調べました。子どもたちは目盛の読み方に少し苦戦していました。

朝部頑張っています。

画像1画像2
 今週最後の朝部です。
今日は300×5を走りました。少しずつ,走り方のコツをつかんできたようです。暑くなってきたので,体調管理にも気を付けていきたいです。

自問掃除をしよう

画像1画像2
 6−1では,「自問掃除」を頑張っています。
時分に問題を出しながら,よりきれいにするためにはどうしたらいいのかを考えて掃除を行っています。1年生の教室もピカピカになるように少ない人数で頑張ってくれています。

風をとらえて

画像1画像2
 図工の「風をとらえて」の学習で,風が吹いてくる場所を見つけて,風を使った造形遊びを行いました。子ども達は,
「風にもっとたなびかせるためにはどうしたらいいのだろう」
と材料を工夫しながら学習を楽しんで進めていました。

総合スポーツ朝部

画像1画像2
今回の朝部のメニューは,インターバル走でした。

300mを1分10秒で走る練習をしました。

ハードル走

画像1
体育科の授業のハードル走は今回で最終になりました。

3歩のリズムで走りきれるようになってきています。

運動会でハードル走を行う予定ですので,今回の経験が生きればと思います。

物が燃える性質があるのは・・・

画像1画像2
 理科の学習で,水上置換法を使って窒素や二酸化炭素の性質について調べました。
今日は,一瞬で火が消える様子を,子ども達は
「え!」
と驚いていました。その後,めあてにそって考察を考えることが出来ました。

外国語活動

画像1
6年生の外国語の学習では,「自己紹介」ができるようになることを目標に頑張っています。I LIKE 〜をもとにスポーツや教科を言えるようになりました。今日は,自分の誕生日を伝える練習をしました。

総合の学習で

画像1
 6年生の総合の学習では「平和学習」を修学旅行や社会科と一緒に行っています。
今は,修学旅行への準備を兼ねて,たくさんの戦争や平和に関する絵本を読んでいます。その中で,なぜ折鶴が平和の象徴になったのかを全校に読聞かせに行くことになりました。そのためにグループで練習を頑張っています。

書写の時間

画像1
 10連休が終わりました。
子ども達が元気に登校してくれてほっとしています。今日は,令和元年初の書道です。
みんなで今まで習った筆使いを生かし令和と書きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校・PTA行事
2/20 参観懇談 校内作品展小さな巨匠展23日まで
2/21 短縮5校時完全下校
2/26 読み聞かせ

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp