京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:114
総数:629647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

お薦めの絵画の推薦文を書こう

画像1画像2画像3
 国語の鳥獣戯画の学習が進んでいます。
6−1では,お薦めの絵画の推薦文を書いています。前時の学習で,友達と交流したことを生かして書くことが出来ました。また,表現の工夫にも気を付けて書いていました。

版画

画像1画像2
 図工では版画の学習が進んでいます。
彫刻刀の使い方を再度確認して,安全に気を付けて,また彫り方にも工夫をして頑張っています。完成が楽しみです。

サッカー

画像1画像2
 6年生では,体育で「サッカー」の学習が始まりました。
1時間目だったにも関わらず,今まで学習してきたことを生かした学習になりました。
「こうやったらけりやすい。」
「バスケのように前に走ろう。」
などよい声かけも光りました。

調理実習2

画像1画像2画像3
 調理実習では,作るだけではなく,驚くほどピカピカに片付けを行うことが出来ました。
「次のクラスが気持ちよく使えるために」
と,子ども達はコンロもピカピカにふきあげていました。もちろん,流しの生ごみ等も丁寧に掃除をしていました。素晴らしい実習でした。

まかせてね 今日の献立

画像1画像2画像3
 家庭科の「まかせてね 今日の献立」の学習で,焼きそばとナポリタンに分かれて調理実習を行いました。
 今までに習ったことを生かして,すべて自分たちで手順も考えて頑張りました。手が空いたら片付けるなど,手際の良さが光りました。

科学センター2

画像1画像2画像3
 気体の実験では,気体の重さや,おもちゃを使った特性を調べる実験をしました。
「なるほど〜」
と納得する子どももいれば,
「え?なんでそうなるの?」
と新たに疑問を持つ子もいました。

科学センターへ行きました

画像1画像2画像3
 12月10日に科学センターへ行きました。
6−1は,気体に関する実験をしました。子ども達は,理科で学習したことを生かして,色々な実験方法や予想を考えていました。学校では出来ないような実験で,子ども達の顔が生き生きしていました。

筆者の書き方の工夫を見つけよう

画像1画像2
 国語の「鳥獣戯画」の学習で,筆者の書き方の工夫を見つけていきました。
今回の学習で見つけた工夫は,自分の鑑賞文に生かしていきます。

一緒に観たい競技を紹介しよう

画像1画像2
 外国語の学習では,オリンピックやパラリンピックの競技で,自分が観てみたい競技について紹介をしました。
 自分と観たい競技が同じ友達を探しながら,文章表現の言い方に慣れていくことが出来ました。

家族に感謝

画像1画像2
 6−1の学芸会のテーマは家族に感謝でした。
子ども達が考えて創り上げた劇。照明も小道具も,演技もみんなで考えていきました。
子ども達の素敵な笑顔,歌声,演技。たくさんの「ありがとう」の思いを伝えられたと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校・PTA行事
1/20 自由参観 えがおの日
1/21 自由参観 えがおの日
1/22 児童朝会
1/23 避難訓練予備日
1/24 育成4校交流

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp