京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:113
総数:628602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

正しい漢字の使い方

画像1画像2画像3
 国語の「正しい漢字の使い方」の学習では,グループで漢字クイズを作りました。
国語辞典を使って,漢字の意味を調べたり,他の言葉に置き換えたりしながら作っていました。

どうやって水溶液を見分けよう?

画像1画像2画像3
 理科の水溶液に性質の学習で,今日は『酸性・中性・アルカリ性』に分けて特徴を掴んでいきました。子ども達は,正体のわからない水溶液を,3つの性質に分けることで,AとFは中性だから・・・と考察を考えていきました。
 その中で,今日新たに発見できた水溶液は『塩酸』です。他の水溶液は,「石灰水なら二酸化炭素を混ぜてみよう」と新しい実験方法を考えていきました。その方法を使って,今日,『石灰水』の正体もつかむことが出来ました。
 

大文字駅伝に向けて

画像1画像2
 朝部では,大文字駅伝の予選の選手が決まり,練習にも熱が入ってきました。
予選会に出ない子達も一所懸命に走っています。選手たちを引っ張っていくような声かけや走りを見せてくれています。予選会はもう少し!!みんなで頑張っていきます。

一瞬の形から 〜鑑賞会〜

画像1画像2画像3
 図工の学習で『一瞬の形から』という造形遊びをしました。
金曜日に作った形から,何になるかを想像して色を付けたり,グループで組み合わせたりしました。こう見たら,この形に見えるなあと友達と話しながら活動ですることができました。

夏休みの思い出を話そう

画像1画像2
 外国語の学習で,夏休みの思い出を文章に書いて交流をしました。
この単元は子ども達にぴったりあっていたようで,とても楽しそうに活動することができました。新しい文章表現もこれからの学習に生かしていきたいと思います。

エプロンの完成が間近です!

画像1画像2
 家庭科ではエプロンの作成をしています。
手縫いをしたり,ミシンを使ったりしながら学習を進めています。早く終わった子達から,どんどん先生役として教えに回ってくれています。出来たエプロンを使って,次の調理実習を行いたいと思います。

一瞬の形から

画像1画像2画像3
 図工で「一瞬の形から」の学習で,液体粘土を使用して造形遊びをしました。
布などを使って,液体粘土にひたし,思い思いの形を作って楽しみました。固まった後は,色を付けて完成です。完成した作品の形から,どのようなものが見えてくるか楽しみです。

小中連携で

画像1画像2画像3
 10月31日,小中連携の取り組みで6−1の理科の授業を公開しました。
いつものように活発に子ども達は頑張っていました。水溶液クイズをもとに,これからの学習問題を考え,実験方法も考えていきました。
 次からの学習に生かしていきたいです。

ハロウィンパーティー

画像1画像2
 6−1でハロウィンパーティーをしました。
係の子達が準備してくれたゲームをしたり,仮装をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。

夏休みの思い出を話そう

画像1画像2画像3
 外国語の学習で,夏休みの思い出を過去形を使って話しています。
今日は,カードを使って
I WENT TO 〜
などの練習をしました。カードを使ったり,ペアで活動することで,この単元で学ぶ表現をしっかりと覚えて話せるようになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校・PTA行事
12/18 個人懇談1日目
12/19 個人懇談2日目
12/20 個人懇談3日目
12/23 個人懇談4日目 SCM
12/24 終業式 給食終了  5校時完全下校

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp