京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:49
総数:630078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

学芸会に向けて

学芸会に向けて,校長先生にインタビューに行きました。

内容についてはまだ秘密ですが,良い学芸会になるように動き始めています。
画像1

平和学習まとめ

画像1
 6年生の総合的な学習で学んできた≪平和学習≫のまとめを行いました。
谷川俊太郎さんの絵本を使って,改めて「戦争はすることはなぜいけないのか」を話し合いました。初めは,「命がたくさんなくなるから。食べものがないから。」と話していた子ども達が,「戦争をすることにで,同じ命が敵・味方に分かれてしまう。」「みんなお同じ命なのに,当たり前の生活が出来ないことがだめだ。そのために,戦争はやっぱりやってはいけない。」と少し深く考えられるようになりました。

給食をマシュー先生と食べました

画像1
給食の時間にマシュー先生が来てくれました。

マシュー先生の英語の質問に困りながらも答えていました。

社会科〈町人に文化と新しい学問〉

画像1画像2
江戸時代の後半の様子を調べています。

教科書や資料集を見ながら,予想したことの確認などをしました。

総合スポーツ(朝部)

画像1
今回の練習は1500m走をしました。

来週は,支部駅伝大会で走るメンバーを決める「選考会」を行います。

それぞれが出場したい思いをもって練習しています。

お話の絵鑑賞会

画像1画像2画像3
 図工のお話の絵が完成しました。
6−1では,鑑賞会を行いました。いつも行っている交流の仕方を生かして,たくさんの絵を鑑賞することができました。
「ここはどうしてこうしたの?」
「この色や塗り方が登場人物の気持ちを表しているね。」
と質問や感想を伝えながらできるようになりました。

比例

画像1画像2
 算数の学習で,比例について調べました。
初めて,yの値・Xの値を学びました。そこから,yの値を求めるための言葉の式をグループで考えました。しっかりとした理由をつけて話し合いが出来るようになってきました。

バスケットボール

画像1画像2
 6年生はバスケットボールの学習が始まりました。
1組では,授業開始と共に,各チームで準備運動や体慣らしが始まります。各チーム,今のチームに必要な練習を話し合い,活動をしています。学習の終わりには,全員でルールを見直し,みんなが楽しめるためにはどうしたらよいかを考えています。

国語科「未来がよりよくあるために」意見文の交流会

画像1
1人1人の意見文を読み合いました。

お互いの意見文の良いところを見つけ合い,意見文の説得力を増すための工夫について学びました。

6-1良い所探し9月

画像1画像2画像3
 運動会が終わって,9月の良い所探しを行いました。
4月から毎月行っているので,子ども達の中から
「先生9月早くやりたいです。」
の声がたくさんあがっていました。4月に比べて,クラスの仲間にしか分からない友達の良さにも気付けてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校・PTA行事
11/11 委員会 SCM
11/12 ロング昼休みフリー 代表委員会 えがおの日
11/13 朝会3年・児童朝会
11/15 1年校外学習予備日
11/16 PTAバレー交歓会
11/17 防災パレード

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp