京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:113
総数:628595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

プール開き

画像1画像2
 6年生は今日,6月11日にプール開きをしました。
少し肌寒い中でしたが,去年のやり方を思い出しながらしっかりと水慣れをすることが出来ました。次回からは,ねらい1・ねらい2の場をしっかりとめあてを持ってやっていきます。

短歌を発表しよう

画像1画像2
 「たのしみは」の国語の学習で作った俳句を発表しました。
子ども達は,(この言葉から楽しそうな感じが分かるなあ)と感想を持つことが出来ました。五・七・五・七・七の短い言葉の中に,自分の思いを詰め込んでいく難しさや楽しさに気付くことが出来ました。

高跳び

画像1画像2
 体育の学習で高跳びも進んでいます。
今日は最高記録が115cmが出ました。子ども達は「おしりがひっかかっているから,もっとこうしたら?」とアドバイスをしていました。みんなのアドバイスで,ねらった高さを跳べた瞬間に「やった!」と歓声と拍手がわきあがりました。
 互いの良さを認めあう学び合いが素敵だと思いました。

調理実習にむけて

画像1画像2画像3
6年生は,調理実習に向けて準備をしています。

今回は,家庭科室でエアー調理実習をしました。

エアー調理実習の目的は,誰が包丁を使って食材を切り,だれが片づけをするのかを確認するためです。
「包丁で人参切っている間にフライパンの用意ができるな」や「フライパンでいためている間に包丁を片づけられるな」などの気づきが子どもたちから出てきました。

「へん」と「つくり」に気を付けて書こう

画像1画像2
 書写の時間に,「へん」と「つくり」について復習をし,毛筆で書いた友情を硬筆に生かして学習をしました。
 子ども達は,様々な漢字の部首の気を付けるポイントを発表しながら,確かめることが出来ました。

押し相撲大会

画像1画像2
 今日は,6−1で≪クラスで盛り上がろう企画≫押し相撲大会をしました。
子ども達が,組合せを考えて司会・進行まで頑張りました。たくさん笑った1時間でした。

調理実習に向けて

画像1
家庭科の調理実習を行うための計画を立てました。

今回作るメニューは「彩りいため」です。

にんじんやたまねぎをどのように切ればいいかなどを話し合いました。

朝部

画像1
 今日の朝部の練習は「インターバル走」でした。
600Mを2分20秒で走る練習をやりました。先頭を走る子達に一所懸命ついていく姿が,すてきだなと思いました。少しずつタイムをあげていきましょう。

天皇中心の国づくり

画像1画像2
 社会科の学習は,学習問題をみんなで作って,その課題に対して調べ学習を行っています。子ども達は,調べ学習の時間になると,教科書や資料集,配布した資料をもとに学習をすすめることが出来ました。

プール清掃

画像1
プールの季節がやってきます。
6年生がプールをピカピカにしてくれました。

始めは「水がめっちゃ汚れてるやん・・・」と言っていましたが,

「きれいになって気持ちいい!」「まだまだ掃除したい!」と元気いっぱいでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校・PTA行事
11/6 5年花背山の家 読み聞かせ2年
11/7 5年花背山の家
11/8 5年花背山の家
11/9 全市相撲交流会 PTAコーラス
11/11 委員会 SCM
11/12 ロング昼休みフリー 代表委員会 えがおの日

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp