京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up33
昨日:98
総数:630514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

自分の心拍数を知ろう

画像1画像2
 理科の体のつくりの学習で,自分の心拍数を計る学習をしました。
「あれ?音がしない。」
となかなか自分の心臓の音を探せない子もいました。

調理実習

6年生は,各クラス調理実習を行っています。

食材の切り方や,味付けの仕方を工夫して調理しました。

「ちょっと味が濃かったかな?」や「人参をうまく切ることできた」などの声を聞くことができました。

お家でもできることはお手伝いさせてみてください。
画像1画像2画像3

夏を涼しく さわやかに

画像1画像2
 家庭科の学習で「夏を涼しく さわやかに」の単元に入りました。
今日は,日なたと日かげの違いや,風の通り道を調べていきました。調べたことから,自分の生活にどう生かしていくかを考えていきました。

出野先生と

画像1画像2
 今日は栄養教諭の出野先生が来てくださって,「正しい水分のとり方」について学習をしました。自分の体重から,一日にどのように水分をとったらいいのか,運動している時とそうでない時はどうしたらいいのかを考えていきました。
 正しい水分補給をしって,これからの暑さにも気を付けていきたいです。

理科「体のつくりとはたらき」

画像1画像2
理科の学習では,酸素や養分などは,どのようにして全身に運ばれているのか調べました。
体の中の血液の循環によって酸素や養分が運ばれていることを理解できました。

平和学習

画像1
6年生は,修学旅行から帰ってきた後も,平和学習を続けています。

今は,今まで学習してきたこと以外に自分で知りたいことを考え,コンピュータールームで調べています。

書写

画像1画像2
 文字の組み立て方と点画のつながりを学習しています。
今日は『歴史』の『歴』を中心に学習を進めました。初めに書いた字をもとに,練習を行っています。子ども達は,最初と比べてどこが上手くなったかをしっかりとみていました。

本と友達になろう

画像1画像2
 国語の学習で「本と友達になろう」の単元に入りました。
自分のお気に入りの本を友達にすすめるために,ホップを作っています。どのように書いていくと,興味を持ってもらえるかを考えながら学習を進めています。

いろどり野菜炒め

画像1画像2画像3
 6−1では今日家庭科の学習で『いろどり野菜いため』を作りました。
事前にグループで役割分担や,めあてを決めて活動を行いました。作りながら,片付けながらといつも調理台がきれいな状態で調理することが出来ました。
 味をととのえるときに,塩・こしょうを上手に使っていました。調理後の家庭科室はとっても美しく,びっくりしました。
 校長先生にも,試食をして頂きました。夏休みに家で朝食作りにチャレンジしていきたいと思います。

歯周病を予防しよう

画像1
 今週はう歯予防週間です。
6年生は,『歯周病を予防しよう』というめあてで学習を進めました。虫歯を防ぐだけでなく,歯周病を防ぐための歯磨きはどうしたらいいのかを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校・PTA行事
9/12 視力検査4年
9/13 視力検査5年
9/14 区民体育祭準備
9/15 区民体育祭
9/16 敬老の日 区民体育祭予備日
9/17 ロング昼休み(たてわり)視力検査6年
9/18 読み聞かせ6年
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp