京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up43
昨日:97
総数:628523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

書写 「伝統」

今日は毛筆書写で「伝統」と書きました。
6年生では, これまでの学年で学んできた書写の力を自分で判断して生かします。
たった二文字ですが, 気を付けるべき点を子どもたちと考えるとたくさん出てきました。

「ここのとめをしっかりしないと文字が細くなってしまうからな。」
「へんとつくりのバランスには気をつけた方がいいと思います。」

書き始めるとシーンと静かな教室に少しだけ墨の香がします。納得のいく作品ができたでしょうか。
画像1

お話の絵 お楽しみに!4

画像1画像2画像3
お話の絵 4冊目は「聞かせたがりやの魔女」です。
魅力的な魔女や魔法使いがかわるがわる登場する短編のようですが, 実は全てが一人の魔女と少年の素敵な出会いでつながっています。

どの魔女・魔法使いの物語を描こうか, 「迷うな〜。」とにこにこしながらスケッチをする子どもも多くいました。
きっと頭の中で様々な場面が広がっていっているのでしょうね。

どの作品も, 一人一人が選んだ名場面です。どんな場面なのかな, と想像しながらご覧ください。

土地のつくりと変化

画像1画像2画像3
今回は地層がどのように出来るのかを実験して考えました。
「丸い石が地層の中にたくさんあるということは?」
「あー。なんか5年生の理科でやったような?」
と四苦八苦しながらも, ついに「水の働きで層が出来ているのかもしれない。」
と実験の方法を考えることができました。

観察では, みるみるうちに層ができていく様子に声があがっていました。
さて, 地層はすべて水の働きで出来ているのか?さらに学習を進めていきましょう。

お話の絵 お楽しみに!3

画像1画像2
お話の絵, 3冊目は「天才コオロギ ニューヨークへ」です。いろいろな場所が描かれたこの物語。さまざまな景色の描写に子ども達は想像をふくらませて作品を仕上げていました。
街の灯りがまばゆい様子を描きたい子もいれば, のんびりとしている部屋の中の風景を描きたい子も。
教室に作品が飾られると, たくさんの色があふれてきれいです。ぜひ背景にも注目していただきたいと思います。

社会 世界に歩み出した日本

画像1画像2
明治の学習も半ばにさしかかっています。開国し, 文化も政治の仕組みも変わり, 社会がめまぐるしく変わっていくことを子ども達は資料や映像から様々に感じているようです。
「欧米諸国に認められようとして近代化を急いだのだと思います。」
「戦争に勝って, 豊かになったと思います。」「だからまた戦争しようとするんじゃないかな・・・あ!そうか!」と, 5月に行った平和学習で第二次世界大戦が起こった背景について学んだことを思い出す姿もありました。

一方で「世界に誇れる医学の発展もあったんだ。」
「日本の研究者は頑張ったんだなあと思いました。」
と当時の人々の功績を知って感心する声もありました。

日本がどんな歴史をたどって今に至るのか。歴史学習もいよいよ大詰めです。

土地のつくりと変化

画像1画像2
前回は地層の写真から気づきを交流しましたが, 今回は化石を観察しました。
「色々な化石があります。班でたくさん観察しましょう。」と聞いて, どんな化石があるのか子ども達は興味津々。
「何これ桂化木?どこで採れたのかな。」
「見て見て!ここにある丸いのが全部生き物らしい!」
「三葉虫って何時代にいたんやろう。ちょっと表見てくる。」
30種類を超える化石を, 関心をもって観察していました。

えがおの放送「男女なかよく」

画像1
10月のえがおの日のテーマは「男女なかよく」
毎月えがおの学習のふりかえりを放送し, それを全校で聞くというえがおの放送があります。
今回は4年生が各クラス1名ずつふりかえりを放送で発表してくれました。
6年生の教室ではシーンとしてえがおの放送が始まるのを待っていましたが, 一人が発表し終えるたびにワッと拍手が起こっています。
中には「この子, なかよしグループで一緒やねん。」と誇らしげに話す姿もあります。

同じテーマで毎月学んでいるからこそ, 放送がより頭に入ってきます。異なる学年の頑張っている姿を認め合いながら, 一緒に伸びていきたいですね。

理科 土地のつくりと変化

画像1画像2画像3
水溶液の学習が終わり, 続いては「土地のつくりと変化」です。
「あ!みさきの家で見たことある!」とはじめに写真を見て驚いた様子の子ども達。
4年生のみさきの家で地層を見たのを覚えている子もいました。

「色が変わっている。縞模様なのはなんで?」
「ごつごつしてそう。」
「色によって幅が違うんじゃない?」と地層について気付きを交流したのち, シャーレの中の礫・砂・粘土を観察しました。

どうやってこれらが縞模様になるのか, を次回から学習していきます。

6年生の中間休み

画像1画像2画像3
委員会や部活動など, 忙しい時もある6年生ですが, 休み時間にはいろいろな遊び方をしています。
サッカーにバスケ, 円陣バレーなど球技はもちろん, 今まさに体育で挑戦しているなわとびをしている姿も。
おにごっこを低学年と一緒にしている姿は, スピードに気をつけたり「大丈夫?」と声をかけたりしていて最高学年らしい優しさも感じます。

音楽 「ふるさと」

画像1画像2
音楽では, 「ふるさと」の合唱に取り組んでいます。「うさぎ追いし かの山」の意味から, はじめは分からないことがいっぱいでしたが, 作者の生い立ちや, 歌詞の意味を知って, 曲の聞こえ方も変わってきたようです。

「高い音が並んでいるところもきれいに歌えているね。」と音楽の先生に褒めてもらって子ども達も少し得意げでした。
まずは斉唱に取り組みますが, パートが分かれるところもいずれ挑戦してみたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校・PTA行事
2/26 読み聞かせ
2/28 部活動なし
3/1 土曜チャレンジ
学校行事など
2/23 バンドフェスティバル
2/26 フッ化物洗口
2/28 小さな巨匠展(〜3/3)

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp