京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:125
総数:630392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

【児童会】ロング昼休みSP【6年】

6年生が屋台を出して,1〜5年生に楽しんでもらおうという企画です。
児童会本部役員が考えました。
6年生は,各クラスで出し物を考えました。
いいところや改善点に気が付いたので,次回に生かしていきたいです。
画像1
画像2

【6年】てこのはたらき【理科】

理科では,てこのはたらきを学習しています。
支点・力点・作用点という名前を知りました。
棒に吊り下げた荷物を持ち上げるとき,ここの点をどのようにすれば小さい力でできるかを考えました。
指一本で動かすこともできれば,3人がかりでも動かない場合もあり,子どもたちは,

「あ。わかった!」

と,あちこちで声が上がっていました。

楽しく学習を進めています。
画像1

【6年】ジョイントプログラムテスト

ジョイントプログラムテスト中です。

1年間のふりかえりです。

集中して,取り組んでいます。
画像1

【6年】とび箱運動【体育】

体育科では,とび箱運動の学習をしています。

新しい体育館ができてから初めてのとび箱運動。

「とべるかな・・・。」

子どもたちは,心配していましたが,あっさりできました。

8段をとぶ子どもも多く,成長したなあと感じました。
画像1画像2

【6年】『ふるさと』をハモろう【音楽】

画像1
音楽科では,『ふるさと』の二部合唱に取り組みました。
本日は,発表会でした。
4つのグループに分かれて歌の練習をしました。
主旋律と副次的旋律のバランスを考えたり,強弱をつけたりして,自分たちなりのハーモニーを作りあげました。
どのグループも,すてきな声を響かせていました。

【6年】版画【図画工作】

下書きも終わり,彫り始めました。

画像1画像2

【6年】柿山伏【音読劇】

柿山伏の音読劇をしました。
子どもたちは,登場人物を表現するために,どこをどのように工夫して音読するのかを発表してから読みました。

学芸会の後でもあるので,感情を表すのが大変上手でした。
画像1

【6年】走り高跳び【体育】

さすが6年生です。
準備が早い。
協力してがんばっています。
画像1

【6年】あいさつ運動

月曜日から,6年生が自主的にあいさつ運動を行っています。


『平和とは,笑顔あふれること』

そう考えた6年生たち。

笑顔のために,
・思いやりをもつ
・決まりをまもる
・あいさつをする
この三つをやりきることで,太秦小がよりいい学校になり笑顔がふえると6年生は考えています。

だから,12月はあいさつをがんばっていくそうです。

気持ちのよい挨拶ができていました。
画像1
画像2
画像3

【6年】児童朝会【児童会】

12月の児童朝会がありました。

後期の本部役員が司会を務めています。
各委員会からのお知らせも,ゆっくりはっきり話せていて,とても聞きやすいです。
6年生からは,あいさつ運動について話しました。
月曜から,毎日,6年生が当番で朝から挨拶することを伝えました。
あいさつは,相手を幸せにします。
相手が幸せになれば笑顔がでます。
相手が笑顔になれば,自分も笑顔になれます。
みんなが幸せになるように,笑顔が増えるように,6年生はがんばります。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校・PTA行事
1/16 身体計測5年
1/17 お話の読聞かせ2年  ロング昼休み 6年租税教室 身体計測6年
1/18 自由参観 非行防止教室2・4年 音楽集会
1/19 えがおの日 児童朝会 和献立 自由参観 非行防止教室5・6年 6年スキー教室説明会
1/22 小中3校 あいさつ運動 〜26日 身体計測3年 PTA月例会

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp