京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:85
総数:630570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

算数科「整数」

画像1画像2
5年生の算数科では,「整数」の学習を進めています。

今回の学習では,公約数や最大公約数の学習をしました。


初めての顕微鏡

 5年生は顕微鏡の使い方の学習をしました。初めて使う顕微鏡に,みんな興味津々です。小さなアサガオの花粉がとても大きく見えるので,感嘆の声があがっていました。
画像1画像2

体育科「ベースボール」

画像1画像2
5年生の体育では,「ベースボール」の学習をしています。

ボールをよく見て打ち,どのように守れば相手に点が入らないかを考えながら学習を進めています。

学習の最後には次の試合ではどうするのか考えて振り返っています。

書写「竹取物語」

書写の学習では,「竹取物語」を文字の大きさや配列に気をつけながら書きました。

みんな良い姿勢で書けていました。


画像1画像2

夏休みで読む本を

画像1
夏休みで読む本を借りに行きました。

今は,一人2冊借りることができます。

夏休みの間にも様々な本を読んでほしいと思います。

家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
家庭科の学習で作っていた「ティッシュケース」が完成しました。

普段の学校生活で使っている子もいます。

自分で作ったものには愛着があるようです。

道徳「折れたタワー」

画像1
今回の道徳は「折れたタワー」のお話をもとにして,「広い心」について考えました。

登場人物の「ひろし」の心情を心メーターで表し,変化を捉えることで「広い心」とは何かを考えることができました。

書写「成長」

画像1
今回の書写の学習では,筆順に気をつけながら「成長」の字を書きました。

書写の学習をするごとに姿勢が良くなり,良い字を書けるようになってきています。

体育「はばとび」

画像1画像2画像3
体育では,「はばとび」の学習をしています。

自分のふみ切り足を確認し,どのくらいの助走距離で走ってくればスピードを落とさずにふみ切れるのかを考えながら学習を進めています。

子ども達の振り返りには,「助走距離を伸ばすととぶ距離が伸びた」や「右足から走りはじめると足が合った」などということが書かれていました。

熱中症対策として,途中で休憩をしたり影に入ったりしながら学習をすすめています。

算数科「合同な図形」

画像1画像2
今回の算数科の学習では,五角形の5つの角の大きさの和を求めました。

分度器を使わずに前回学習した「三角形の3つの角の大きさの和は180°」「四角形の4つの角の大きさの和は360°」を使って考えました。

子ども達は,いろいろな方法で考えることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp