京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:49
総数:630078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

5年 国語科「漢字の成り立ち(2)」

画像1
画像2
漢字の成り立ちについて2つ紹介します。

上の図は漢字の意味を組み合わせたもので会意文字(かいいもじ)と言います。

下の図は音を表す部分と,意味を表す部分を組み合わせたもので形声文字(けいせいもじ)と言います。

形声文字の例で書かれている「持」(ジ)は「てへん」と「寺」という部分に分けられます。「寺」は音(オン)を表す部分で(ジ)と読みます。「てへん」は意味を表す部分です。「てへん」には手にするという意味があります。
この2つを組み合わせることで「持」という漢字ができています。

5年 国語科「漢字の成り立ち(1)」

画像1
画像2
漢字の成り立ちについて2つ紹介します。

上の図のように,目に見える物を具体的にえがいたものを象形文字(しょうけいもじ)と言います。

下の図のように,目に見えない事がらを,印や記号を使って表したものを指事文字(しじもじ)と言います。

力試し社会科5年生!低い土地のくらしパート2!

力試し『低い土地のくらし』パート2です。
1枚目のイラストは,120年ほど前の輪中地帯の揖斐川(いびがわ),長良川(ながらがわ),木曽川(きそがわ)の流れです。
第1問…イラストのように80もの輪中が集まった状態を大規模な工事により約25年かけて30ほどにまとめ,水害の心配を少なくした工事を何工事というでしょう?
第2問…海津市では,現在でも,市と市民が協力して,〇〇演習(2枚目写真)を行ったり,○○倉庫(3枚目写真)を備えたりしています。〇〇に入る同じ言葉は何でしょう?

前回の解答
第1問…揖斐川(いびがわ),長良川(ながらがわ),木曽川(きそがわ)
第2問…輪中(わじゅう)
第3問…水屋(みずや)
画像1
画像2
画像3

5年 算数科「整数と小数」(2)

画像1
画像2
10分の1・100分の1・1000分の1した時の小数点の移動のしかたを覚えておきましょう。

この後の学習の「小数のかけ算」「小数のわり算」で必要な知識です。

5年 算数科「整数と小数」

画像1
画像2
10倍・100倍・1000倍した時の小数点の移動をしっかり覚えましょう。

この後の学習である「小数のかけ算」「小数のわり算」で必要な知識です。

5年 算数科「小数のかけ算」

かける数と積の大きさの関係を表しています。

かけ算の積は必ずかけられる数より大きくなるわけではありません。

覚えておきましょう。
画像1
画像2

力試し社会科5年生!低い土地のくらしパート1!

力試し『低い土地のくらし』です。
1枚目の写真は,岐阜県海津市の様子です。この海津市は,3つの大きな川の下流にある日本を代表する低い土地にあるまちです。
第1問…では,写真に写っている3つの大きな川は何という川か,左から順に答えましょう。

2枚目のイラストは,堤防とまちの様子を横から見たものです。人がくらすまちは,川と川にはさまれ,川の流れ(海面)より低くなっていることがわかります。
第2問…では,堤防に囲まれたこの辺りの土地は何と呼ばれているでしょう。

3枚目の写真は,洪水で家が危ない時に避難するための建物です。
第3問…これは何と呼ばれる建物でしょう。



前回の解答
丘陵(きゅうりょう)とは…あまり高くなく,小さな山が続いている地形
盆地(ぼんち)とは…山に囲まれている平地
台地(だいち)とは…平地の中でまわりより高くて平らになっている地形
画像1
画像2
画像3

5年 算数科 「体積」

画像1
画像2
画像3
体積の「つぎたして」考えるやり方は,図のように考えることができます。

道徳(2)「やさしいユウちゃん」

画像1画像2
このお話の問いは「ユウコが『わたしは別の委員会に行くね』と,はっきり言ったのは,どんなことを考えたからでしょう」ですね。

先生たちは,「ハルカは私と一緒の委員会を選ぶよりも自分のやりたいことをやった方がいい。それがハルカの為になる。」と考えたからだと思いました。

みなさんはどうでしたか?
自分の意見と先生の意見を比べて考えを広げてみましょう。

力試し社会科5年生!国土の地形の特色パート1!

社会科『国土の地形の特色』からの出題です。
次の地形のイラストには,様々な地形が描かれています。
『丘陵(きゅうりょう)』,『盆地(ぼんち)』,『台地』とは,どのような地形でしょう?

前回の解答
1枚目の写真…日本の西の端にある(地図上の2)与那国島(よなぐにじま)です。
2枚目の写真…日本の東の端にある(地図上の4)南鳥島(みなみとりしま)です。
南鳥島は,南という字が入っていますが,東の端です。
南の端は,沖ノ鳥島(おきのとりしま),北の端は,択捉島(えとろふとう)です。

領土(りょうど)や領海(りょうかい)についても教科書14・15ページを読んで調べておきましょう。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp